タグ

デザインに関するncnrのブックマーク (17)

  • Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE

    Googleのユーザーエクスペリエンスチームに所属するSue Factor氏が、Googleの公式ブログにて「Googleらしいデザイン原則」について、10個の原則を提示しています。デザインというか、ネットサービスの設計自体に関する原則となっており、さまざまな場面で応用できそうなものとなっています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: What makes a design "Googley"? Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了しろ 5.革新に挑め 6.世界に通用するデザインを 7.今日と明日のビジネスのために計画せよ 8.気を散らさず、目を楽しませるようにしなさい 9.人々

    Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE
    ncnr
    ncnr 2011/03/27
    Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了
  • タイポグラフィが大好きな人のための壁紙のまとめ

    タイポグラフィが大好物な人、タイポグラフィの造詣を深めたい人にぴったりの壁紙を紹介します。 Periodic Table of Font Elements 1.1 Wall­pa­per : Font

  • ウェブデザインにおけるネガティブスペースの活用ガイド

    ネガティブスペースを巧みにつかったウェブサイトの紹介をはじめ、ウェブページのレイアウトでどのように分析し改善するのか、効果的に活用するガイドをSix Revisionsから紹介します。 Negative Space in Webpage Layouts: A Guide 下記は、各ポイントを意訳したものです。 はじめに ネガティブスペースとは ネガティブスペースの重要性 ネガティブスペースを実例から学ぶ まずはデザインの単純化から ネガティブスペースを分析、そして改善 ネガティブスペースの活用例 おわりに はじめに ネガティブスペースは多くの場合、ミニマリズムのようにシンプルを美とした特定のデザインだけのものであると誤解されています。来ネガティブスペースというものは、あらゆるデザインにおいて注意を払い、そして慎重に組み立てて使用すべきものです。 ここではネガティブスペースが何であるか、そ

  • カラーだけではない、ウェブデザインにおける4つのコントラストの使い方

    コントラストはカラーだけではありません。 ユーザーに伝えたい重要なエレメントを適切に目立たせる4つのコントラストを紹介します。 Fully Understanding Contrast in Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 コントラストとは 1. カラーのコントラスト 2. サイズのコントラスト 3. シェイプのコントラスト 4. ポジションのコントラスト おわりに 通常、コントラストがテーマに扱われる時は初心者向けのものが多いでしょう。例えば書籍では、『ブラックとホワイトがコントラストをもっており、レッドとオレンジはそうではありません』と書いてあります。初心者向けのでは、コントラストはカラーのことだけが触れられており、サイズやシェイプについては触れられていないでしょう。 アマチュアのデザイナーとプロのデザイナーを区別する最も容易な方法は、コントラ

  • ちょっと手を加えてウェブデザインをグレードアップする6つのポイント

    既存のウェブサイトのデザインにちょっと手を加えて「Good」から「Great」にする6つのポイントをMyInkBlogから紹介します。 6 Ways To Take Your Webdesign From Good To Great 下記は各ポイントと実例をピックアップした意訳です。 元記事には実例などが他にも豊富に掲載されています。 1. はじめに 1. グラデーション 2. ホワイトスペース 3. グリッド 4. タイポグラフィ 5. ナビゲーション 6. フッタ はじめに ウェブデザインの「Good」と「Great」の差は小さなものです。平均的な人は素晴らしいデザインを構成する明白な相違点を説明することが可能ではないかもしれません。しかし、好きなデザインを見つけることは可能です。いくつかの素晴らしいサイトを分析することで、その相違点を補う小さなディテールをみつけることができるでしょう

  • 基本的だけど大切なタイポグラフィのシンプルな14のルール

    ウェブデザインをはじめ、印刷にも役立つ基的だけど大切なタイポグラフィのルールをfred designから紹介します。 Simple rules for good typography もしくは、Typophile 下記は、その意訳です。 はじめに ここにウェブや印刷のためのタイポグラフィに役立つ基的なルールがあります。もちろん、このルールは基であり、そしてルールは破られることを意図されているものです。 しかしながら、もしあなたが一般的にきちんとしていて美しくみえる何かを制作するためには良いルールです。 1. たくさんのフォントを使わない ウェブサイトなどのドキュメントに一貫性は非常に重要な要素です。一貫性は統一と一つのアイデンティティーをもたらします。 この一貫性を守るためには、一つのドキュメントに対して3つ以上の異なるフォントを使用しないことです。 2. ヒエラルキー ページ内の階

  • 株式会社UPDATA|DXソリューションカンパニー

  • TUCKY7- 月岡彩

    4月12日更新 「OL忍者の隠れ身の術。オフィスに溶け込む透ける服が登場!」(livedoorニュース)私、月岡がアイドルにカクレンボを指南しています。第2弾、近日公開予定!4月15日(月)武蔵野美術大学 空間演出デザイン学科の「衣服論」で講義をします。「WORKS」「MEDIA」をそろそろ更新予定です。イチオシ!インディーズバンド「The Rouges」が、2013年5月15日に1st.ミニアルバムをリリース!

  • ウノウラボ Unoh Labs: 「視線を導く」方法あれこれ

    yamazakiです。毎度毎度技術系なこのウノウラボには馴染まない話題を振りまいているわけですが、さてはてどの程度お役に立てているものか…。 今回のテーマは「視線」です。例えばWebサイトは「見てもらう」ことが大事ですし、また、UI設計の場面などでも、「視線をうまく導いてやる」のは使い勝手をよくする上でも大切なことだと思います。といったわけで、ユーザの視線をうまく捕まえてみたり導いてみたりする上で役に立つかもしれない情報を簡単にまとめてみます。 1.視線をつかまえる Web上にも街にも広告だの何だのと情報が氾濫しています。その中で「見てもらう」ためには何かしらの工夫が必要になることがあります。というわけでまずは「人の視線をつかまえる」ための方法論を少し。 「人の顔」を使う まずはこの画像を見てみてください。 01 posted by (C)フォト蔵 最初に、どれを「見てしまいました」か?

  • Good Design Award

    11月1日に行われる「グッドデザイン大賞」選出会において、この5つのファイナリストの中から今年度の最高賞である「グッドデザイン大賞」が選ばれます。 掃除機 日立グローバルライフソリュー… ゲーム機 日マイクロソフト株式会社 ハンズフリーパーソナル… 田技研工業株式会社 選挙啓発キャンペーン 日放送協会 地域で子ども達の成長を… アトリエe.f.t.+合同会社オフィ… 社会の課題に対する取り組みとしての内容、将来に向けた提案性や完成度の高さなど、総合的な観点から、グッドデザイン賞審査委員会が今年度もっとも優れていると評価したデザインに贈られます。 杖(T字杖、ロフストラ… 風と地と木 合同会社 歩行ナビゲーションシス… 株式会社Ashirase 掃除機 日立グローバルライフソリュー… 冷蔵庫 日立グローバルライフソリュー… ワイヤレスステレオヘッ… ソニー株式会社+ソニーグルー… ゲー

    Good Design Award
  • 言葉による説明が一切無いパンケーキのレシピ

  • アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker

    アルファベットを使ってロゴを作るときの10のTips - DesignWalker
  • 1stAveMachine

    © 2024 1STAVEMACHINE. ALL RIGHTS RESERVED. FOR EVERY PROJECT WE PLANT TREES WITH ONETREEPLANTED.

    1stAveMachine
    ncnr
    ncnr 2007/04/12
  • Felice Varini

    copyright�2017, varini.org and the authors

  • 非常にクオリティの高い壁紙がダウンロードできるサイト「Desktopography」

    「Desktopography」は毎年、自然をテーマに制作された壁紙を提供しており、今年で3年目になります。毎回非常にクオリティの高い壁紙がダウンロードできることで知られており、2007年度の今年もすごいイメージの壁紙がそろっています。 ダウンロードは以下から。 Welcome to Desktopography | Exhibition III (2007)| Natural Desktop Aesthetics http://www.desktopography.net/ ※BGMが演奏されるので注意、左下から停止できます 2007年度は全部で40枚あります。どんな壁紙があるのかというと、以下のような感じ。

    非常にクオリティの高い壁紙がダウンロードできるサイト「Desktopography」
    ncnr
    ncnr 2007/03/20
  • //// COLOURlovers :: loving colours since 1981

    Share Your Color Ideas & Inspiration. COLOURlovers is a creative community where people from around the world create and share colors, palettes and patterns, discuss the latest trends and explore colorful articles... All in the spirit of love.

  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

  • 1