タグ

ブックマーク / blog.pasonatech.co.jp (6)

  • 327:行動を変えるための簡単な方法 | | SOHO考流記 | あすなろBLOG

    もっとも大切なのは、人々と違う「インプット」を得ることだ。人間の行動(アウトプット)は、インプットの結果である。だから行動を変えようと思うならば、インプットを変えなければならない。 新聞に載っている情報を信じて投資したら損をするというのも、みなと同じインプットをもとに行動するからだ。(p.247) ※赤字は大橋。 を読んだり人から話を聞いたりした時に「よし、今日から行動を変えよう!」と決意することはよくあることです。でも、行動を変える、ということはこれまでにやったことがないことを始めることになるわけですから、戸惑うことも多いでしょう。 「試してみることに失敗はない」とわかっていても、うまくいくという確信が持てないところに飛び込むのはなかなか簡単ではないのです。 だからこそ、インプットを変える、すなわちメニューを組み替えるという方法が役に立つのです。自分自身を変えるのではなく、自分に接す

    ncnr
    ncnr 2011/11/30
  • 今だからこそ自己分析 | | traceroute 8008 | あすなろBLOG

    ncnr
    ncnr 2011/05/07
  • 海外で働くといいのは日本が進みすぎているから | 海外 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    少し極論で書いていますが、海外で働くことのメリットのひとつに海外が進んでいるからではなく、日が進みすぎているから、もしくは日国内での競争が過当競争すぎるからということがひとつあると思います。日がダメだから逃げ出すわけではなく、その方が自分の価値をより最大化できるからそうするわけです。 日のサービスレベルはもちろん、働く人の能力は総じて非常に高いです。ですが高すぎるが故にそこで高いパフォーマンスを出し続けていくのは生半可なことではありません。 例えば、海外では最高点100のうち、平均60くらいのアウトプットが平均であったりするところ、日では90が平均だったりします。その日で90の平均点を1つでも高くなるように、100に限りなく近づくように努力するのはかなり神経を費やすことです。ですが平均60の世界で日にいる時に比べ力を抜いて80のアウトプットを出したとしても非常に評価されたりし

    ncnr
    ncnr 2011/05/07
  • まず5年は本気で基礎体力作りに取り組もう | その他(キャリア) | こちら側からあちら側へ | あすなろBLOG

    新卒準備カレンダー春というオンライン企画に参加しまして、そのリレーエントリーです。主に新卒で来月入社するエンジニアの方に向けて書いてみました。昨日のエントリは、@regtanさんの  ほんとうの4月からの新生活と向き合えますか  です。 自己紹介 SIerのR&D的な部署で、社内システム的なモノの主にインフラ面を面倒みてます。会社で未採用の技術をある程度好き勝手に採用したりしています。どちらかというとプログラマよりはインフラエンジニアに軸足を置いています。暇な時間で、インターネット関連のプロトタイプを作ったり、クラウドサービスで遊んだり、モバイル機器のアプリを作ったり、ハンダ付けしたりしています。 @understeer というアカウントで好き勝手つぶやいています 学生時代は自動車整備士をやっていました。整備士資格も取りました。   社会人歴10年でことしプログラマ定年の歳です。SIer

    ncnr
    ncnr 2011/03/28
    まずは5年、自分の仕事とその周辺を完全に理解して、他人に説明ができ、どんな質問にも答えられるようになることを目指してください。そのためには、表面的な記憶ではなく、常に「なぜそうなのか?」を考え、仮説・
  • なぜブログを書くのか?:「人を動かす文章術」 | 学び | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    Facebookやtwitterを使うことが増えてくるとでてくる疑問がひとつあります。「なぜブログを書くのか?」自分自身のログとして残しておくため、あるいはtwitterやFacebookとは違い、まとまった考えをアウトプットとしてウェブ空間上に残していくため。人によって様々な理由がそこにはありますが、自分の中でもその理由はやや曖昧なものになっているのを感じました。そのモヤモヤした想いを晴れやかにし、ブログを書くことにどのような意味があるのかひとつの理由を明確に言語化しているのがこちらの書籍。斉藤孝氏による「人を動かす文章術」です。 いくつかこの新書から引用をしてみたいと思います。 「書く生活」と「書かない生活」とでは、暮らし方、ものの見方に差が出てくるのです。「エッセイ力」の向上と認識力・発見力の向上は、連動している。書く生活を始めると、これが実感できます。学生たちは普段、友達とおしゃべ

  • 2週間に1つ、身につけたい習慣リスト | その他(ライフ) | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    「持たない暮らし」の中にあった「2週間に1つ、身につけたい習慣」というリストがあったので、自分なりの○×をつけてみました。 リストは、こちら。 「持たない暮らし」に直接関係なさそうな項目もありますが、 実践すると、次第に家の中からモノが減っていきます。 イライラしなくなり心と体が健康になるので、 つまらない買い物をしなくなるのです。 すでにできている項目は飛ばし、やりやすいことから順次、 実践していきましょう。 マイバック(レジ袋の使いまわしでも)を持ち歩き、レジ袋を断る 帰宅したら、郵便物をチェックして、不要なものは即資源ゴミかシュレッダーへ 封を切ったり、電子レンジ調理だけですぐべられるものを買う機会を減らす 「安くて大量なもの」よりも「高くても気に入ったほう」を選び、大切に使う 無料のものを受け取らないようにする 買い物にはメモを持っていく ワンパターンになっても、好き

  • 1