タグ

2013年7月17日のブックマーク (5件)

  • ブログは何を書けばいいのでしょうか? ワンランク上を目指す「つかみ」と「ネタ探し」 | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 企業からの相談ランキング影の1位といっても過言ではありません。前回はメルマガ、今回はブログと、すでに「終わった」かのように語られることもあるネットツールを取り上げるのは、いまでも「現場」で活躍しているから。 メルマガが外回りの営業マンなら、ブログは店頭での接客担当。雑談を織り交ぜ、お客をもてなします。HTMLを駆使したコンテンツも同じですが、便宜上「ブログ」としています。今回はワンランク上のブログを書くための、

    ブログは何を書けばいいのでしょうか? ワンランク上を目指す「つかみ」と「ネタ探し」 | 企業ホームページ運営の心得
    nebos
    nebos 2013/07/17
    記事のネタ探しと同類記事との差別化をはかるための方策について。「珍しい視点」「独自の解釈」といった「着眼点」をつかみとして意識する
  • 多い?少ない?日本でのIE6のシェアは1.7%らしい(2013年6月現在)

    これを多いと見るか、少ないと見るかは人それぞれですが、個人的には「まだ1.7%もあるのか」と思いました。 1.7%は切り捨てていいのか IE6のシェア1.7%を切り捨てていいと考えるかどうかは人それぞれだと思います。もちろんサイトの属性によってIE6のシェアは大きく変わってきます。 私の管理している投資関連のサイトでは1.7%に近い数字ですが、このブログだと0.46%くらいです。そもそもIEのシェアは20%ほどしかないないです。 ということでこのブログではIE6は気にしていません。 けど、大規模なサイトになると無視するわけいかないと思います。ということでYahoo! JAPANをIE6で見ると、他のブラウザで見たときと一緒です。 トップページ以外も見ましたが、IE6でもまったく問題がありません。すごいです。。ちなみに今回はIETesterというソフトで確認しました。 話はそれましたが、ヤフ

    多い?少ない?日本でのIE6のシェアは1.7%らしい(2013年6月現在)
    nebos
    nebos 2013/07/17
    世界で見るIE6のシェア
  • スマホのWebブラウジングへの不満に男女差、対象ユーザーに合わせた改善がポイント/スマートフォンレポート vol.5-1 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum

    今回は2013年3月に発表された「スマートフォンレポート vol.5」から、調査報告1「スマートフォン購入状況/ブラウジングに対する不満の変化について」の調査レポートをお届けする。 調査レポートを読む調査概要を確認するスマートフォンレポートについて世代別のスマホ購入状況ドコモ・ドットコムの定期調査から、2012年12月から2013年1月におけるスマートフォン端末の購入状況をみると、2012年10月において顕著に表れたiPhone 5人気がやや落ち着きを見せ、一方で2012年冬モデルの発売を背景としたドコモ端末の躍進が感じられる動きとなった。 10月、11月における調査では、2ヶ月連続でau、SoftBankに購入者数で及ばない結果を示したドコモだったが、12月購入者数においては全体の約45%を確保し、ほぼ全世代において最多シェアを記録している。2013年1月では他キャリアにやや詰められるも

    スマホのWebブラウジングへの不満に男女差、対象ユーザーに合わせた改善がポイント/スマートフォンレポート vol.5-1 | スマートフォンレポート | Web担当者Forum
    nebos
    nebos 2013/07/17
    対象とするユーザー層に合わせた不満改善は、サービス内容の向上と併せて、きめ細やかに実施していくことが引き続き重要
  • もしも検索エンジンがなかったら

    これが今回のテーマである。 私が初めてホームページを作ったのは1997年のことである。 (余談だがこのサイトはYahoo!カテゴリの「文学」に登録されていた。閉鎖してしまったのは惜しいことをした。あの頃の自分にSEOって言葉を教えてやりたい・・・) Yahoo!Japanの創業が1996年である。 検索エンジンはまさに誕生したばかりの段階で著しく未発達だった。 Webサイトはまったくバラバラに存在しており、必要な情報を探すのは困難だった。 せっかく作ったサイトに人を集めたくて、様々な努力をしたものである。 現在のように検索エンジンは発達しておらず、ソーシャルメディアも存在しない中で、どうやって人を集めたのか? ここに今に通じる集客のヒントが隠れていると思うのだ。 当時のWebサイトではCGIといった仕組みもほとんどなく、掲示板すらまれであった。 だから、Webマスターへの連絡はメールが主な

    もしも検索エンジンがなかったら
    nebos
    nebos 2013/07/17
    ロボット型検索エンジンがなかったとしたらどうサイトを運営するか?検索エンジンがなかったとしても、ユーザーが訪問してくるサイトか? -ウェブサイトの本質を忘れないために。
  • 学生向けに作られた国産プログラミング学習サイト・コーディング道場

    たまたま見つけたのでご紹介。プログラミング学習サイトです。学生さんの就職活動の支援サイトとして作られたそうですよ。現在はPHPRubyが学べるみたいです。 学生さん向けの学習サイト。コーディングの楽しさを知ってもらうことで、『エンジニアとして活躍したい』と考える方を支援したい、との事です。機能面では特別、学生さん向け、という感じはありませんでしたが、希望者にはインターン先の紹介や就職までのフォローアップもされているそうです。 実際にコードを書きながら学べる、というもの。問題に解答後は、正解/不正解のタグが表示されますので再挑戦する際も分かりやすい印象です。 問題を作ることも出来ます。問題作成ページでは正誤の判定、最初に表示したい文言の設定を行います。 アカウントはTwitterやFacebookのアカウントでも作成可能です。気軽でいいですね。 今はこういった学習サイトも沢山増えましたが、

    学生向けに作られた国産プログラミング学習サイト・コーディング道場