タグ

資料と投資に関するneco22bのブックマーク (3)

  • エクセル(Excel)でテクニカル分析/バックテスト

    更新情報 06/09/05 RCIエクセルシートへのリンクがROCとなっているとのご連絡があり、RCIエクセルシートのリンクを訂正しました。 エクセルでテクニカル分析/バックテスト エクセルを使えばテクニカル分析指標計算やバックテスト(シミュレーション)も可能です。 Meta Trader4などでも自作テクニカル分析指標の作成やトレード条件を決めて、バックテストをする事は可能ですが、検証ソフトの中身(エントリーからクローズまでの経緯など)を十分理解していなければ、自分が想定したいたものとは異なる条件の元でバックテストが行われていた、などいう事に気付かないまま、シミュレーション結果を元に現実トレードに適用するという事にもなりかねません。 その点、エクセルでのバックテストは関数を使って自分が細かい所まで設定していくので手間はかかりますが中身を十分に理解する事が出来るでしょう。テクニカル分

  • 過去の日本株式、海外株式、日本債券、海外債券の時系列データを探してみた - 投資信託のブログ|ファンドの海

    自分でアセットアロケーションをちゃんと考えるために計算してみたい、と思ったとき、必要なのは資産クラスごとのリスクやリターン、それに相関係数です。ところがこれを入手するのは簡単ではありません。インデックス投資が個人に広まるには、僕はこうしたデータを気軽に入手できる環境が必要なのではないかと以前から考えています。 それは以前のエントリ「アセットアロケーションの普及にはデータとツールが必要」でも書いたわけです。で、ここから一歩踏み出して、過去の資産クラスごとの時系列データがどれだけ入手可能なのかどうか、いろんな人に聞いたり自分で調べたりしましたので、ひとまずここで状況報告をば。 まず、どんな資産クラスの時系列データがほしいかといえば、以下あたりは押さえておきたいですよね。カッコ内はその資産クラスの代表的なインデックスです。 日株式(TOPIX) 日債券(野村BPI) 先進国株式(MSCIコク

  • 赤字国債で日本の財政は破綻するか: 極東ブログ

    赤字国債で日の財政は破綻するか。問いは与太話かもしれない。そうだという人もいるし、そうじゃないという人もいる。経済学的にはどうかというと、経済学者でも意見は割れている。素人がわかることじゃないというのもそうだ。普通に家計の比喩で考えると、サラ金から年収の二倍を借金した家計はもう無理でしょ。いや、国家経済は家計で比喩ができるものでもないし、国家にサラ金はない、たぶん。 大丈夫だという議論もある。論拠とやらは、日の国債はほとんどが日国内で消化されているから、アルゼンチンのように国家財政破綻にはならないというものだ。ごく単純に言えば、日の富は高齢者に偏在しているから、その投資の見返りを若い世代のためにチャラにしてくれ、とまでは言わないけど、しゃーないかぁわはは、と笑って貰えれば終わりという話だ。たぶん、富を持っている高齢者の寿命とバランスしているんじゃないだろうか、結果的に。 と、かくも

  • 1