タグ

2013年6月4日のブックマーク (9件)

  • 海外「日本だなぁ」 日本人作のエンジン付き運搬用一輪車が物凄い

    土木工事や農作業などに使用される運搬用一輪車に、 エンジンを搭載することで誕生した「SUPER CAT 03」 "CAT"と名付けられたのは、「ねこ」、 あるいは「車」という別名からでしょうか。 投稿は07年なのですが大手の海外サイトで紹介されたのか、 2年前頃より急激に再生回数が伸び、 今では約360万回再生という大人気動画に。 (統計を見ると、順にイタリア、ポーランド、ドイツで人気なようです) 様々な言語でコメントが寄せられていました。 SUPER CAT 03 OFF ROAD ■ 何たるクールっぷり。 これで買い物行ったらみんなビックリするだろうねw でもマジでクールだと思う。 俺も欲しいんだけどどうやって作ったんだろ。 ラトビア ■ ちょ、何なんだこれはーw +3 ドイツ ■ ちょっと移動するにはホントこんなんでいい。 アメリカ ■ よくこんなの思いついたな……。かなり面白いし

    海外「日本だなぁ」 日本人作のエンジン付き運搬用一輪車が物凄い
  • 「原子結合の変化」可視化に成功

    neco22b
    neco22b 2013/06/04
    「鋭い探針を使って、試料と探針の原子間にはたらく力を検出して画像化する。探針の先端が分子の表面近くに移動すると、電荷の違いによって向きがそれるので、それによって原子とその結合の仕方を画像化できるの」
  • 日本、ドイツを抜き太陽光市場で世界1位へ-買取制度追い風 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    日本、ドイツを抜き太陽光市場で世界1位へ-買取制度追い風 - Bloomberg
  • ロシアの矯正施設で携帯電話の運び屋捕まる、正体はネコ

    イラク・バグダッド(Baghdad)で売られているネコの写真を携帯電話で撮る男性(2007年10月19日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/AHMAD AL-RUBAYE 【6月4日 AFP】ロシアの刑務当局は3日、辺境にある刑務所内へ、禁止されている携帯電話と充電器をひそかに届ける運び屋として使われたネコを捕獲したと発表した。 ロシア極北部、コミ(Komi)地方の刑務当局がホームページで明らかにしたところによると、このネコは5月31日夕、背中に携帯電話2台と電池、充電器をテープで貼り付けられ、同地方の労働矯正施設のフェンスによじ登っていたところを捕らえられたという。 ホームページには、大きな荷物を背負ったまま看守に首根っこをつかみ上げられた黒白ぶちのネコの写真が掲載された。同地方の刑務当局は、「この施設では、これまで何度も禁止物の持ち込みを阻止してきたが、今回は捕まったのがネコ

    ロシアの矯正施設で携帯電話の運び屋捕まる、正体はネコ
    neco22b
    neco22b 2013/06/04
    おっどあいのネコさんなのかー
  • 「命かけ追跡すべきことか」米巨大竜巻専門家3人死亡で論争+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=黒沢潤】米南部オクラホマ州で5月31日に発生した巨大竜巻の死者に、プロの竜巻映像専門家3人が含まれていたことが判明、「危険を冒してまで撮影することに価値があるのか」と論争になっている。米国では、アマチュアを含め、巨大竜巻の生々しい様子をビデオで撮影、テレビ局などに映像を送信する「ストーム・チェイサー(竜巻追跡人)」と呼ばれる人が数千人いるとされるが、3人の死は、多くの「追跡人」に警鐘を鳴らすものと受け止められている。 死亡した3人は、同州などで竜巻を追い掛けるティム・サマラスさん(55)ら。米紙USA TODAY(電子版)が同州高速道路パトロール隊幹部の話として伝えたところによると、3人は車で巨大竜巻に接近した際、「われわれは死ぬ、死ぬ」と絶叫。その直後、パトロール隊との交信が途絶えたという。 サマラスさんらは、竜巻の脅威を学術的に研究したり、居住地襲撃までの時間を分析した

  • 世界で2700万人、「働く意欲」失う ILO試算 長期失業で就労断念か - 日本経済新聞

    【ジュネーブ=原克彦】景気の長期低迷が続くなか、「働く意欲」を失った人が世界全体で約2700万人にのぼっている。国際労働機関(ILO)が3日発表した2013年版の世界労働報告で試算を示した。企業業績はリーマン・ショック前の水準に戻っているが、新規採用はさほど増えておらず、失業が長期に及んだ結果、就労をあきらめる人が増えているためとみられる。世界労働報告によると、世界全体の失業率は07年の5.4

    世界で2700万人、「働く意欲」失う ILO試算 長期失業で就労断念か - 日本経済新聞
    neco22b
    neco22b 2013/06/04
    不景気のなかでごく一部の高所得者と多くの低所得者や無職がふえちゃった。ごく一部の高所得者を無視すれば昔より平等になったかもしれんなw
  • 安部菜々のパーフェクトウサミン教室

    ③ン③ン③ン!③ン③ン③ン!マッシュアップやろうと思ったらありました → sm21000185よって曲以外のウサミンボイスも使って色々編集したらMADみたいになりました。前回のてってってー → sm20825445mylist/14807949

    安部菜々のパーフェクトウサミン教室
  • Ninja Tuna by CaveMann on DeviantArt

    neco22b
    neco22b 2013/06/04
  • 残業代未払い求めるドライバー「人間不信に陥る」|物流ウィークリー・物流と運送、ロジスティクスの総合専門紙

    「人間不信に陥るよ」。それまで不平不満も言わず、まじめに働いていたドライバーがある時、急に態度を変える。トラック業界における労使トラブルでよく耳にする話だ。決して労働環境が整備されているとはいえない業界にあって、こうしたトラブルはいま、現場で頻繁に起きている。今回、当事者となってしまった東京都内の事業者も、「話に聞いていたが、まさか自分がという思いだ」と打ち明ける。 「不平不満も言わず、まじめに働くいいやつだ」。社長が最初に受けた印象で、何事もなく半年が過ぎようとしていたが、それまで何も言わなかったドライバーが有休を取りたいと申し出てきた。代わりのドライバーを用意するだけの余裕はない同社にとって、有休とはいえ休みを取られるのは痛手だ。社長は状況を説明した上で、苦肉の策として、有休を買い取ることで了承を得ようと試みた。 一時はそれでしのげたが、そのドライバーの態度は徐々に悪化。何かといえば不