タグ

ブックマーク / hokke-ookami.hatenablog.com (5)

  • 「ビキニアーマー」という表現ができた時代を、『Fate/Grand Order』のキャラクターで反証できるとは思えない - 法華狼の日記

    小宮友根氏*1が、西洋絵画において女性が客体化される技法の分類を参考に、表現技法の試験的な新分類をおこなっていた。 炎上繰り返すポスター、CM…「性的な女性表象」の何が問題なのか(小宮 友根,ふくろ) | 現代ビジネス | 講談社(1/9) わかりやすいと思われるのが「理由のない露出」です。一昔前は、ビールのポスターといえば水着の女優さんがジョッキを掲げているものばかりでした。 映画などでは物語上の必要性があまりないのに女性のシャワーシーンや着替えシーンが挟まれたり、マンガやアニメ、ゲームなどでは女性の衣装ばかり露出が多いといったことがあります。衣装でいえばいわゆる「ビキニアーマー(ビキニタイプの鎧)」はその古典的な例ですが、まったく機能的ではないですよね。 小宮記事に対して、id:KoshianX氏が反論らしきエントリをあげていた。 社会学者とキレンジャーの錯誤 - 狐の王国 しかし「差

    「ビキニアーマー」という表現ができた時代を、『Fate/Grand Order』のキャラクターで反証できるとは思えない - 法華狼の日記
    neco22b
    neco22b 2019/12/13
    関係ないけど、本場古代シュメールのイシュタル(イナンナ)さん、FGOより露出しているようか感じがするよ?でも、ウルクでなんでアッカド語読みなんだろう?FGO。  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%8A
  • 「表現の不自由展・その後」と「そっちこそどうなんだ主義」 - 法華狼の日記

    「そっちこそどうなんだ主義」という言葉がある。 何かしらの批判をぶつけられた時、他の過ちが批判されていないことをもって相殺し、批判そのものを無効化しようとする詭弁の一種だ。そのような態度を許せば、最初に批判することが誰もできなくなってしまう。 逆にいえば、批判は批判として受け止めて、あらためて相手や第三者の過ちを指摘することはかまわない。あるいは、ひとつの批判をきっかけにして、注目されざる問題を批判するよう要望することも悪くはないだろう。 いずれにしても、あらゆる物事に個人が注目することは困難だと認めつつ、どのように問題に向きあうかという話である。 つい先日、京都アニメーション放火事件と比べて他の被害者が注目されていないという意見に対し、MValdegamas氏が「ものの言い方を考えないとだめ」あるいは「物のクズ」だと評していた。 あまりあの放火のことには触れたくないですが、それへの反応

    「表現の不自由展・その後」と「そっちこそどうなんだ主義」 - 法華狼の日記
    neco22b
    neco22b 2019/08/13
    ”そっちこそ”は交渉時には必須ではあるが、純粋な議論(これもツッコみどころではあるが)では好ましくないと考えている。まあ日常で多用(交渉時には有用)するせいか左右関係なく説得術として使われる傾向はある
  • 井戸川克隆元双葉町町長の演説は、陰謀論や予言説とは異なる - 法華狼の日記

    下記YOUTUBE映像で紹介されている演説が、あたかも井戸川元町長が陰謀論者である根拠のように解釈されている。 しかし演説を聞いてみたところ、3月11日に東日大震災が起きることを知っていたとは主張していない。「3月3日に地震があることを知っていた」と主張し、それから8日もあれば対策をとれたのではないかと主張している。あくまで予想されていた問題に対策をとらず、隠していたことへの批判だ。 そもそも東日大震災8日前の隠蔽といえば、2012年にも報道されていたこと。この演説で新しい真実を「暴露」したのではなく、あらためて広く伝えようとしていたのだ。 http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022501001655.html 東日大震災の8日前、宮城―福島沖での巨大津波の危険を指摘する報告書を作成中だった政府の地震調査委員会事務局(文部科学省)が、東京電力など

    井戸川克隆元双葉町町長の演説は、陰謀論や予言説とは異なる - 法華狼の日記
    neco22b
    neco22b 2014/05/03
    元町長の演説自体は特に問題なかったが原発反対派ブログが陰謀論を主張しながら一部を引用したため元町長が陰謀論を主張したと勘違いした人が多く発生。正直俺もブログと元町長の主張がごっちゃになってたかも。
  • 真珠湾攻撃がおこなわれたのは12月8日の未明 - 法華狼の日記

    さまざまな不満をかかえていた日国民が、対米開戦と奇襲成功の報道に歓声をあげたことも事実ではあった。 しかし、開戦すれば必ず負けるという結果が出たシミュレーションや*1、日軍が戦地でどのような状況におかれどのような行動をとっていたか*2、そうした情報が広く公開されていればどうだったろうか。 戦争への流れを止められないまでも、国民全体が開戦を支持したなどという誰も責任をもてない状況にはならなかったのではないか……そんなことを今さらながら、つらつら考えている。 *1:猪瀬直樹都知事が、作家時代に手がけたノンフィクションで知られている。つい最近の2011年に自ら解説を書いているのが、今年の状況と比べて皮肉だと感じる。http://www.chuokoron.jp/2011/11/16.html *2:『NHKスペシャル』で描かれた従軍作家のように、メディアの側が一方的に戦意高揚記事を書いたわけ

    真珠湾攻撃がおこなわれたのは12月8日の未明 - 法華狼の日記
    neco22b
    neco22b 2013/12/09
    当時の国民は相当フラストレーションがたまっていた状態だったし、自民から民主に政権交代したときも、失敗するという声もあったが、大多数はもう自民はいやなので民主入れるみたいな人多かったので、ないと思われ。
  • ウナギが食べられなくなるのは、きっとそういう態度のせいだよ! - 法華狼の日記

    「ALLABOUT」のウナギ稚魚不漁記事で、とんでもない記述がオチになっていることを知った。 http://allabout.co.jp/gm/gc/293126/ 記事が説明している内容そのものは、そう間違っているという感じではない。日の乱獲には言及していないが、海外で規制が進んでいることを説明している。ここまでは「ビジネススキル・仕事術」の「世界のニュース・トレンド」カテゴリらしい記事の体裁を保っている。 問題は最後のページだ。 http://allabout.co.jp/gm/gc/293126/3/ 個人的な話になりますが、私もウナギが大好きでして、ウナギが卓から消えたら大変残念に思ってしまいます。しかし今回の禁輸の根底にあるのは、地球上のウナギが減少しているという事実であり、それはどうしようもありません。このまま獲り続けても、結局は絶滅してしまうだけでしょう。 この現状認識で

    ウナギが食べられなくなるのは、きっとそういう態度のせいだよ! - 法華狼の日記
    neco22b
    neco22b 2012/02/12
    言いたいことは分かるし、重隅つつきで悪いが別に元記事主は、庶民が食えなくなると言ってるだけで絶滅させる気は、ねえんじゃね?ちなみに稚魚の養殖試験について http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010040801000998.html
  • 1