neco3sのブックマーク (3)

  • RailsでシンプルなREST APIを設計する - あなたとあなたの話がしたい

    業務のRailsサーバーサイドのAPIリファクタ対応を通して得られた知見について、前回はService Objectについて書いたけれど、今回はREST API周りの手法について書きたい。 全体的にRails wayに沿って、実装者の恣意性による方針のブレを極力排した、見通しの良いリソースベースの設計を実現することを意識している。 REST APIのエンドポイント設計 CRUDの基アクションの使用を優先し、適宜リソースを分割する コントローラが元々持っているRESTアクションやデフォルトの5つの機能にはないメソッドを付け加えたいと思ったら、いつだって新しいコントローラを作る。それだけでいいのです。 上の記事でDHHが述べているように、index、show、new、editcreate、update、destroyの基アクションの利用を優先し、独自アクションの定義を避けることは、リソー

    RailsでシンプルなREST APIを設計する - あなたとあなたの話がしたい
    neco3s
    neco3s 2023/05/14
  • 目の前の仕事と向き合うことで成長できる - そーだいなるらくがき帳

    昨日DBコミュニティでお世話になってる人たちと話をしているときに、どんな人が成長して、自分たちがどうやって成長してきたかって話題になったときにこの結論になった。 今日、とりあえず目の前の仕事に対して課題を見つけてその課題に関する勉強を出来るだけで社会人として十分な成長と報酬を貰えるんだよねって話を聞いて当にそうなんだよなぁって思うなどした。 めちゃめちゃ頑張るとか犠牲にするとかじゃなくて目の前のことを一個一個やっていくことで生き残れる。— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2021年12月22日 DBコミュニティ、平均年齢が高いし、子育て世代が多かったりもするが少なくとも昨日のメンバーの平均年収は日の一般的なIT業界でもかなり上位数%の集まりだったと思う。 そのレベルになっているけど異常な努力が必要だった、って人は小数派でやっぱ仕事上の問題から課題を見つけて、タスクに落

    目の前の仕事と向き合うことで成長できる - そーだいなるらくがき帳
    neco3s
    neco3s 2023/05/08
  • 課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳

    今年、この話を何度か別々の人にすることがあってずっと纏めようと思っていたのだけど一年が終わってしまうので来年の自分のために今書いてしまう。 目新しいことは何一つ無いのだけど、大切なことだし、意外と社会人になってしまうと教えてもらえないことも多いみたいなのでここでまとめる。 表題のこと、つまりやりたいことを実現するために必要なことは、そんなに難しいことじゃなくて以下の条件を満たし、実行することが大事だ。 やりたいこと=課題をタスクに分解する タスクを実行できるだけのリソース(時間・お金・体力など)を割り当てる 実行する これだけなんだ。仕事だってなんだって一緒なんだけど、だけどこれを日常的に実現することが難しい。 だからどうやって実現していくか?って説明のために、自分がやってることを書く。 課題を整理する 仕事と作業は違うという話がある。 トヨタでは最初にそれを教わるらしい。 www.har

    課題を管理して実行して達成するための手順 - そーだいなるらくがき帳
    neco3s
    neco3s 2023/04/30
    タメになるお話しが聞けて嬉しい限りです。私の生産性は間違いなく向上するでしょう。
  • 1