タグ

2021年11月23日のブックマーク (12件)

  • なんで経営者ってテレワーク縮小したがるのだろうか?

    あいつらは頭が悪いからとか、老害だとか相手を無能扱いするのは話は簡単だ。 けど当もっと切実な事情があるんじゃないかな。 経営者目線から見てテレワークを嫌がら実際の事情を知りたい。

    なんで経営者ってテレワーク縮小したがるのだろうか?
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    決まった事を予想可能な幅で回して行く分には問題はないけど、新人育成とか、新チーム組成とか、即時対応など柔軟性が求められる慣れない作業の難易度は極端に高いからなぁ。テレワーク。
  • 無くした利腕の葬式をあげる話/2021年10月期ブロンズルーキー賞 - あ | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    無くした利腕の葬式をあげる話/2021年10月期ブロンズルーキー賞 - あ | 少年ジャンプ+
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    他には無い読後感だ。単発読み切り的には見事な感じがするけど、この作者さん、今後どういう描き手になるのだろう。気になります。
  • スマホのセンサーで「盗撮カメラ」を発見する画期的技術(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    最新のテクノロジーを備えたスマホのカメラは、景色を撮ったり、自撮りをする以外にも、隠しカメラを検出できることが明らかになった。 これを可能にするのは、最新のスマホに搭載されているToF(Time of Flight)センサーだ。ToFセンサーは、レーザーを物体に照射し、反射して戻ってきた反射光を分析することで撮影した画像の深度を計測し、カメラの設定を最適化している。アップルはiPhone12とiPhone13のProモデルにこのセンサーを搭載しており、サムスンはGalaxy S20+に搭載した。 シンガポール国立大学と韓国の延世大学の研究チームは先日、スマホのToFセンサーを用いて隠しカメラを発見するテクノロジーについての論文を発表した。レーザーがカメラのレンズに当たると、通常とは異なる反射が発生するが、研究者らはこの特性を利用し、隠しカメラを約90%の確率で検出する LAPD(Laser

    スマホのセンサーで「盗撮カメラ」を発見する画期的技術(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
  • モンスト一発屋のmixi、11.5億円でFC東京を買収 : 市況かぶ全力2階建

    化粧品訪問販売のアイビー化粧品、売上高不振の理由が「販売組織内でご不幸が続いた」とここだけ未だにコロナ禍

    モンスト一発屋のmixi、11.5億円でFC東京を買収 : 市況かぶ全力2階建
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    「mixiは取り敢えずくさしておけ」みたいな振る舞いって、なんか最早古臭い脊髄反射みたいで、ちょっと気をつけた方がいいなと思ったり。
  • 非モテが苦しいのはなぜ? 男性の生きづらさ、根底に「未達の感覚」:朝日新聞デジタル

    「恋人がいない」「性経験がない」といった人をからかいや自虐のニュアンスを含んで呼ぶ「非モテ」という言葉があります。男性学の研究者、西井開さんは、「非モテ」に苦しむ当事者たちが語り合う「ぼくらの非モテ研究会」という活動を4年前から続けています。 「非モテ」の苦しさは、「モテないこと」だけでなく、内面に作られた「男らしさ」の理想像によってもたらされているのでは――。西井さんはそう提起します。 西井さんの語りを通じ、男性の生きづらさの正体について考えました。 ――「非モテ」という言葉を媒介に男性問題を研究されています。 私自身、「モテない」という苦しみにとらわれていました。高校から大学にかけて、「彼女がいない」「セックスの経験がない」と悩んでいたのです。 浪人時代は、予備校の友人から「経験がないのか?」と毎日のようにバカにされていました。早く性経験しなければと強迫観念のようなものもありました。

    非モテが苦しいのはなぜ? 男性の生きづらさ、根底に「未達の感覚」:朝日新聞デジタル
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    現代社会って、個々人に認められている自由の幅に対して、コミュニティのバリエーションが少な過ぎる気がするんですよ。そこを豊かにしないとキツイなと。
  • 女性恐怖症のおっさんだが結婚を諦めきれない

    33歳、私大院卒、都内在住IT系。 年収450万。 母親のヒス+女上司パワハラを過去に受けてきた結果、 とにかく女性が露骨に不機嫌な様子を見ると胸がザワザワして挙動不審になってしまう。 母親はネットでよく聞く典型的ヒス。 それに加えてサディストなところがあり、ちょっとした容姿のコンプレックスや欠点、うっかりミス等 子供の俺が泣くまでネチネチ突付いては楽しそうにするタイプ。 「気で嫌がる仕草が可愛かったんだもん」だそうです。 お笑い芸人のイジりみたいなもんかね。こちとら未だに悪夢を見るけどな。 新卒で入った会社の4年目、例の女上司の下についてからは地獄だった。 これもよくある話だが、ターゲットを作ってそれ以外で一致団結するタイプ。 毎日の朝会の半分は俺への公開説教+嘲笑タイム。 別に仕事の内容で落ちこぼれてたわけでもないので、どこかの時点で何かしら癪に障るようなことがあったんだろうな。

    女性恐怖症のおっさんだが結婚を諦めきれない
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    “可能な限りネガティブなことで感情的にならないでほしい”気持ちはわかるけど、男女問わずこの条件をクリアするのは難しい気がします。どうにかしてトラウマを乗り越えられれば良いのですが...
  • ドイツの新型コロナ感染拡大、「これまでで最悪」-メルケル首相(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    (ブルームバーグ): ドイツのメルケル首相は、同国における最近の新型コロナウイルス感染拡大はこれまでで最悪だと指摘し、感染拡大防止のために制限措置の厳格化が必要だと訴えた。 メルケル氏は22日、所属するキリスト教民主同盟(CDU)の当局者に、新型コロナの感染状況は「非常に劇的」で、感染第4波を封じ込めなければ医療体制が間もなく逼迫(ひっぱく)すると警告した。メルケル氏の発言に詳しい関係者1人が明らかにした。

    ドイツの新型コロナ感染拡大、「これまでで最悪」-メルケル首相(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    英国も含め、何故なんだろう?
  • みんなの馴れ初め教えて

    馴れ初めだけじゃなくて惚気も聞きたい。

    みんなの馴れ初め教えて
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    ちぇっ光属性め!...ってなると思って開いたけど、FF14カップルさんのコメについ★押しちゃったじゃん。ちぇっ。
  • 「忘年会なし」企業7割 制限撤廃も外食苦境

    新型コロナウイルス下の行動制限緩和策が、各都道府県の手続きを経て月内にも実施される。緊急事態宣言下でも条件付きで店利用の人数制限がなくなり、外業界からは歓迎の声が上がる。ただ居酒屋業態は生活様式の変化で宣言が明けた10月以降も客足の回復は鈍いまま。忘年会や新年会を開催しない企業が7割超に上るとの調査結果もあり、かき入れ時の年末年始も厳しい状況が続きそうだ。 「経済活動の再開で売り上げ収益が回復するのでは」。外大手コロワイドの野尻公平社長は19日の決算説明会で、こう期待感をにじませた。 相次ぐ宣言などのあおりを受け、同社の上半期の月々の売り上げ収益は、コロナ禍前の令和元年度比で6~7割を推移。レストラン業態は11月上旬に9割まで回復したが、居酒屋業態はなお6~7割にとどまる。 政府は経済対策として、観光支援の「Go To トラベル」事業や外支援のイート事業を再開する方針だ。緩和策では「

    「忘年会なし」企業7割 制限撤廃も外食苦境
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    「飲み会=大人数で騒いで暴れる」という概念が廃れると嬉しい。一方で自分は下戸だが、ゆっくり飲食を楽しむ小規模な客の為に、街の居酒屋みたいな業態は残って欲しくもある。
  • 高広伯彦さんの「小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・」の続き

    まとめ 博物館の模写は許されるべきなのか禁止されるべきなのか おじさんが怒られてムキになってる話に見えるが、子供の学習意欲を削ぐルールがあることに怒っているらしい 15322 pv 118 93 users 32 リンク はてなブックマーク 『小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・これでは博物館で子どもの好奇心を満たせないし教育ツールになりませんわ、って思った話|高広伯彦のmediologic: note支店|note』へのコメント この記事に対して623件のコメントがあります。人気のあるコメントは「こういうルールを見ると「他の客の邪魔になってる&声かけても模写を止めない」みたいな迷惑客が過去にいたんだろうな…と思ってしまう。謎ルールの背景にはたいてい過去のトラブル事例がある。」、「“さっきから話の整合性がとれんしアカンわこりゃ” 博物館側の対応自体の是非や、筆者側の論理

    高広伯彦さんの「小3の息子が博物館でスケッチしてたら咎められた・・・・・」の続き
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    高広さんという方には大変に申し訳ない物言いではありますが、この話題、どなたか別の方から問題提起された方がストレートに議論を深められた様な気もしたり...
  • https://twitter.com/LfXAMDg4PE50i9e/status/1462621073912913922

    https://twitter.com/LfXAMDg4PE50i9e/status/1462621073912913922
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    立体感の捉え方も、男性の方はゴツゴツと、女性の方はツルツルと、単純な写実で終わらず対象の印象含みで捉えようとしてる点とか、お目々のパッチリ具合も含め、当時の価値観や美意識も空想できて、興味深いなぁ。
  • 【理解の6側面】「理解する」とは何か、説明できますか?

    「理解する」ってどういうこと? 「理解する」という現象を説明しろと言われたらどうしますか? 相手は小学生か中学生。好奇心旺盛で、濁した表現を嫌う子です。 ほとんどの人はできないと思います。 難しいです。 「理解する」という言葉を私たちは日常的に使いますが、理解に対する理解をあまりしていません。 今回は理解に関する考察の一つ、「理解の6側面」を紹介していきます。 すぐに役立つ内容ではないですが、知っておくと視点が増えるはずです。 理解の6側面とは? 「理解の6側面」はG. WigginsとJ. McTigheがその著書の中で示したものです。

    【理解の6側面】「理解する」とは何か、説明できますか?
    neko2bo
    neko2bo 2021/11/23
    “私たちが真に理解しているとき、次のようなことができます。 ① 説明できる ② 解釈できる ③ 応用できる ④ パースペクティブを持てる ⑤ 共感できる ⑥ 自己認識を深められる”「っぽい」のでパクろうと思います。