2024年2月26日のブックマーク (4件)

  • 高齢になった母の食事量が減り、外食先に悩むという話→さまざまな意見とオススメのお店情報が集まる

    ポメ@ぽめ @pome777 母が加齢で一回の事量がとても減ったので外先探しが難しい。 1人前べられないので。 お子様セットがあるなら、シニアセットみたいなのがあればいいのに…。 例えば定でも少〜しずつ色々べられるセット。 毎回残すのに心痛めてる。 誰かプリーズ。 2024-02-25 15:49:11

    高齢になった母の食事量が減り、外食先に悩むという話→さまざまな意見とオススメのお店情報が集まる
    nekoashicable
    nekoashicable 2024/02/26
    祖母か外食好きで、最晩年こそコロナ騒ぎで自粛せざるをえなくなったけど、月イチで出かけていた。祖母と私お互い箸に口をつける前に、ご飯や麺の半分やおかず数切れもらったり、私が食べる調整役だったなあ
  • EUに紙パックの日本酒の輸出が大々的に始まり欧州老若男女が紙パック片手に朝から晩まで飲んだくれる様子はちょっと見たい「きくりさんを広告塔に」

    もみ @akky_OD_No7 EUがやろうとしてる非リターナ容器の全面禁止方針からの紙パック日酒&焼酎の輸出が大々的にはじまってしまい、街角の様々な人種の欧州老若男女が紙パック片手に朝から晩までそこら中でふらふらしてる様子を見たくないかといわれればちょっと見たい。 2024-02-25 17:53:29 リンク 読売新聞オンライン 人気の日酒がEUで「禁輸」危機…30年以降に瓶の再利用義務化、政府が除外目指し外交攻勢 【読売新聞】 【ブリュッセル=酒井圭吾】欧州連合(EU)が2030年以降、域内への日酒輸出を禁止する検討を進めている。EUが瓶や缶の再利用や再資源化を義務づける現状の規制案では、現地で瓶を洗って再利用するのが難しい日酒は禁輸対象 459 users 636

    EUに紙パックの日本酒の輸出が大々的に始まり欧州老若男女が紙パック片手に朝から晩まで飲んだくれる様子はちょっと見たい「きくりさんを広告塔に」
    nekoashicable
    nekoashicable 2024/02/26
    うへへっ、いいねえ!(嬉)
  • 若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞

    飛来数全国一のマガモのブランド名「常陸国天然まがも」の発表会。小さな字で「ひたちのくに」と読み仮名が振られている=水戸市笠原町の県庁で2023年11月30日、木許はるみ撮影 「常陸牛」「常陸乃国いせ海老」……。茨城県が「常陸○○」の名で高級材を売り出す中、ブランド化に思わぬ壁があった。読み方だ。全国の20~30代の半数程度が「常陸」を読めないという調査結果が明らかになった。 「常陸」は茨城の旧国名。由来は諸説あり、713年編さんの「常陸国風土記」では、一つの道が続く「直通(ひたみち)」と、ヤマトタケルが巡行した際に袖を浸したため「ひたす」から「ひたち」に転じた二つの由来が書かれている。 では、なぜ「常陸」の表記なのか。茨城の歴史に詳しいかすみがうら市歴史博物館の千葉隆司館長は「理由はわかっていないんですよね」と明かし、「当たり前のことは資料が残りにくく、地名の字も資料が少なくて研究が難し

    若者の半数が読めない? 「常陸」ブランド化の盲点 | 毎日新聞
    nekoashicable
    nekoashicable 2024/02/26
    じょうりく大陸
  • 自治体の非正規職員、6.9%増 74万人、財政難で正規増えず | 共同通信

    Published 2024/02/25 16:13 (JST) Updated 2024/02/26 00:13 (JST) 自治体で働く非正規職員の数は、2023年4月1日時点で74万2725人だったことが25日、総務省のまとめで分かった。20年の前回調査に比べ6.9%、4万8252人の増。業務が増える一方、財政難で正規を増やせないのが背景。正規は280万人程度で推移しており、非正規は単純計算で職員の5人に1人を占める。賃金は低く、年度末の3月を中心に雇い止めも起きている。 非正規職員数は総務省が3~4年ごとに調べており、05年の45万人超から徐々に増え、前回20年は69万4473人だった。正規は行政スリム化の影響で1994年の約328万人をピークに減少し、最新の2022年は280万3664人。

    自治体の非正規職員、6.9%増 74万人、財政難で正規増えず | 共同通信
    nekoashicable
    nekoashicable 2024/02/26
    正規でなくていいから時給を上げてほしい(一旦正規で採用されると余程のことがないと辞めさせられないし)。業務内容に多少差があるにしても、待遇の差が大きすぎる。身分制度を作っている。