タグ

ブックマーク / mainichi.jp (94)

  • 図書館:借りて読書 本好き小学生、年に35冊 文科省調査、過去最多 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国の図書館が07年度に小学生に貸し出したは、登録者1人当たり35・9冊と過去最多だったことが、文部科学省の社会教育調査で分かった。前回調査時(04年度)を2・9冊上回り、貸出数の調査を始めた74年度(16・5冊)の2・2倍。文科省は「を読む人はよく読んでいるということがデータに表れた」としている。【加藤隆寛】 同調査は3年に1度実施。全国の公私立図書館数(学校の図書室などを除く)も3165施設(04年度比186施設増)と最多で、貸し出したは延べ6億3187万冊(同5115万冊増)。うち小学生に貸し出したは延べ1億3420万冊(同104万冊減)で、登録している小学生の平均利用回数は6・7回(同0・4回増)だった。 小6と中3が対象の全国学力・学習状況調査(07~09年)では、全体的に読書時間が減少していることが分かっており、「好き」とそうでない子供の二極化もうかがえる。 大人の図

  • 国立大評価委:延べ19法人の一部業務取り組みに改善要請 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省の国立大学法人評価委員会(野依良治委員長)は6日、86国立大学法人と4大学共同利用機関法人の08年度業務実績の評価結果を公表した。延べ19法人が一部の業務の取り組みで不十分と評価され、改善を求められた。 評価結果によると、7法人で学外の有識者も含めた経営協議会での適切な審議がなかった。うち東京学芸大は07年度決算に関する経営協議会が定足数を満たさず、不成立となった。また、教職員の給与改定など経営協議会で審議すべき事項なのに報告で済ませた例が室蘭工業大、福島大、筑波技術大、埼玉大、信州大、京都工芸繊維大で見つかった。 一方、大学院の修士、博士、専門職学位(法科大学院、教職大学院)の各課程の定員充足率が90%未満だった大学が12法人に上った。中でも弘前大、秋田大は04年度から毎回、定員の適正化を求められてきたが、08年度も充足率を達成できなかった。他の10法人は福島大、政策研究大学院

  • 県立図書情報館:奈良教育大とも図書館相互協定 /奈良 - 毎日jp(毎日新聞)

    県立図書情報館(奈良市大安寺西1)は、奈良教育大学術情報研究センター図書館の貸し借りができる相互協定を結んだ。締結式では、千田稔図書情報館長と佐野誠センター長が調印し、奈良教育大イメージキャラクターの「なっきょん」も出席した。 同館が大学と協定を結ぶのは、奈良産業大、奈良女子大に続いて3校目。同館利用者と教育大の学生は、相互に蔵書を借りることができるようになる。借りた蔵書は、週に一度の定期便で搬送する。 千田館長は「これからもっと県内の大学と提携を結んで、より多くの方に利用してもらえる図書館にしたい」と意欲を語った。佐野センター長は「教育分野以外でも、教養のきっかけにいろいろなを一般の人に借りてほしい」と話した。【山崎一輝】

  • 長尾真さん 蔵書デジタル化の現状と課題は? - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇時代に合う法律と制度を--国立国会図書館長・長尾真さん(72) --米検索大手・グーグルの書籍全文検索サービスが、波紋を広げています。日での書籍デジタル化はどこまで進んでいるのでしょうか。 ◆国会図書館ではデジタル化した蔵書を2002年から提供し始めました。明治、大正期の著作権の切れた出版物を中心に約15万点を「近代デジタルライブラリー」として公開しています。費用は約14億円で、1万点のデジタル化に約1億円かかる計算です。 --今年度の補正予算で約127億円の大幅増額が決まりましたね。 ◆膨大な文化遺産をデジタル環境で使えるだけでなく、デジタル化作業の雇用促進にも寄与するという提案を理解してもらった結果です。2年間で約90万点を加えることができます。約3400万点の蔵書のうち、デジタル化が必要なのは約1000万点ですから約1000億円。大きな金額ですが、それで日の出版物すべてをデジタ

    nekokei
    nekokei 2009/08/02
  • 国会図書館:調査依頼、過去最多 政策論争激化に伴い--08年度 /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    政局が緊迫化する流れに応じ、国会議員の調査活動を補佐する国立国会図書館(東京都千代田区)の処理件数が、08年度は4万6657件と過去最多を記録した。国会の熱い攻防を陰で支える「立法府のブレーン」だ。 鶴見大(横浜市鶴見区)で6月27日講演した同図書館の調査員、澤田大祐さん(30)は「情報のプロ集団」とその役割を強調した。 国会議事堂の北隣にあり、蔵書数は約3473万点。職員約900人のうち、調査および立法考査局スタッフは約120人で、議員や秘書から電話などで調査依頼が来ると、資料にあたり、回答する。議員はこれを基に国会で質問したり、議員立法に利用する。 与野党の政策論争が激しくなるにつれ、調査依頼は増加。08年度は4年前に比べ、1万2643件も増えている。調査対象で最も多いのは、新聞雑誌類の参照・確認で約27%。派遣切りや新型インフルエンザなど厚生労働省関係も増え、12%余りと急増している

    nekokei
    nekokei 2009/07/08
  • シンポジウム:古典籍の知識共有目指し、デジタル化を考える--天理大 /奈良 - 毎日jp(毎日新聞)

    世界各地の図書館や博物館に収蔵されている古典籍のデジタル化や、その公開について考える公開シンポジウム「知識共有のための古典籍デジタルアーカイブ」が20日、天理市杣之内町の天理大学で開かれた。研究者ら約100人が参加し、現状と課題についての講演に耳を傾けた。 東大史料編纂(へんさん)所の石川徹也教授は、多くの機関で古文書などのデジタル化やインターネットなどでの開示が進む一方、機関同士の連携がないことを指摘。「知識を共有できるようなデータの提供が次なる創造につながる」と話した。 国立国会図書館関西館の大場利康・図書館協力課長は、国立国会図書館のデジタルアーカイブを紹介。「今後、何をどこまでどうやってデジタル化するかについて、考え方の整理が必要」と話した。 この後、デジタルアーカイブをいかに活用していくかについてのパネルディスカッションもあった。【花澤茂人】

  • 社説:公文書管理法案 改革のまだ入り口だ - 毎日jp(毎日新聞)

    改革のほんの入り口である。政府が作成する公文書の管理を強化する法案の制定をめぐる修正協議で自民、民主両党が大筋で合意した。保存期限を過ぎた公文書の廃棄に首相の同意を必要とする条項などが盛り込まれ、今国会での成立が見込まれている。 各省が作る公文書の管理行政はこれまで無いに等しい惨状であり、年金記録の紛失などずさんな文書管理や、官僚の情報隠しの温床となってきた。政府案の不備をある程度是正しルール化に踏み出すことは前進だが、後回しとなった国立公文書館の拡充も含め、残された課題は多い。息の長い取り組みが必要である。 公文書管理の強化は、福田康夫前首相が消費者庁設置と並ぶ肝いりのテーマとして取り組んできた。主に福田前政権下で議論を進めた有識者会議の報告を受け、政府は公文書の範囲や管理基準など統一ルールを定める法案を今国会に提出した。 政府案は文書管理で各省の裁量の余地をかなり残した不十分な内容だっ

    nekokei
    nekokei 2009/06/14
  • ポスドク:倍増も職なし 海外流出は加速 大学准教授調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6.4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。【石塚孝志】 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1.8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った。 博士号取得後にポスドクを続けている期間は98年度の平均3.4年から08年度の平均6.4年と増加

    nekokei
    nekokei 2009/05/30
  • ポスドク:加速する頭脳流出 若手研究者、職なく41%が海外へ - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇倍増ポスドク 98~08年度調査 10年間にポスドクが就職するまでの期間が平均6・4年と倍近くに増え、職が見つからない若手研究者の海外流出が加速していることが、大阪府立大の浅野雅子准教授(素粒子論)の調査で分かった。国が常勤職を確保しないままポスドクを増やした計画が背景にある。素粒子論分野のみの調査だが、海外在住の研究者を含めてほぼ全数を調査した例は珍しく、他分野でも同様の傾向があるとみられる。日の将来の科学技術発展への影響が懸念されそうだ。【石塚孝志】 ◇就職まで6.4年 素粒子論研究者で作る学術団体(素粒子論サブグループ)の98~08年度までの名簿を基に調べた。 それによると、全体の人数は700人前後で推移しているが、ポスドクの人数は107人から193人と1・8倍に増え、逆に博士課程に進学する人は85人から47人に減った。 博士号取得後にポスドクを続けている期間は98年度の平均3・

    nekokei
    nekokei 2009/05/30
  • 文芸家協会:グーグル和解案受け入れ 絶版書籍デジタル化 - 毎日jp(毎日新聞)

    絶版となった書籍のデジタル化を進める米グーグルと作家らが合意した集団訴訟の和解案が日など米国以外にも及ぶ問題で、三田誠広・日文芸家協会副理事長は27日、東京都内で報道各社の取材に応じ、「世界の作家の権利を守るための和解案を高く評価したい」と述べ、受け入れる考えを明らかにした。 日では刊行中だが米国で販売されていない書籍も絶版として対象になりかねないとの懸念が出版界に広がっていた。 同協会は今年4月に発表した反対声明で和解案について、「米グーグルが絶版かどうかを判断するのは不当だ。回復しがたい不利益をこうむる」と批判。「一方的に押しつける和解案の日の著作権者への通知が、一部の新聞・雑誌への1回の広告のみで、信じられないほどの軽視だ」と手続きも問題視していた。 しかし、同協会は26、27の両日、来日中の全米作家協会や全米出版社協会の担当者らと意見交換。日のオンライン書店や日

    nekokei
    nekokei 2009/05/28
  • 闘病記リスト:「ガン編」など作成 高島市立今津図書館、独自取り組みに意欲 /滋賀 - 毎日jp(毎日新聞)

    高島市立今津図書館(坂川道雄主監)が利用者向けの蔵書案内パンフレット「闘病記リスト」を作成し、「ガン編」と「生活習慣病・認知症・エイズなど編」の2種類をロビーに置いている。無料。高齢化が進み、健康や病気への関心が高まっていることから、同図書館が独自に取り組んだ。公立図書館の「闘病記リスト」作成はまだ多くなく、今津図書館のサービスは注目される。 今津図書館は体育館を思わせる建物で、蔵書は約12万8000冊。人口規模を考えると充実しているという。坂川主監によると、鳥取県立図書館(鳥取市)が06年に「闘病記文庫」(1100冊)を館内のコーナーとして設置したことを知ったのがきっかけ。今津図書館は「コーナー設置まではできないが、リストアップなら」と、一昨年秋に取り組んだ。 「闘病記リスト」はがん49冊、認知症17冊、うつ病9冊など36分野(病気)に分けて計176冊を掲載している。リストアップされてい

    nekokei
    nekokei 2009/05/27
  • ミンダナオデイ:フィリピンの子供図書館支援を 17日、カトリック行橋教会 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    nekokei
    nekokei 2009/05/19
  • 追跡・発掘:一坪図書館 往時に300館、市町村営進み減少 /山梨 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇甲府の浅川さん宅「やまばと文庫」--孤塁守り児童書3500冊 住宅地図を眺めていたら「一坪図書館」という文字が目にとまった。県立図書館に聞くと、1973年から78年まで県が一般住宅や公民館などに設置していた全国でも珍しい公設民営の小さな図書館のことだという。現在も、地域文庫として運営する人もわずかながらいる。背景を取材した。【沢田勇】 「始めた当時は『一坪』という言葉がぴったりでした」--甲府市西田町の浅川玲子さん(79)は72年、地域文庫「やまばと文庫」を自宅の玄関に開設し、地域の子供たちに開放した。 当時、県立図書館に勤めていた浅川さんは、図書館に来られるのが近隣の子供に限られるのを残念に思い、自費で児童書1000冊をそろえてやまばと文庫を設置し、毎週土曜日に子供たちにを貸し出し始めた。75年ごろから一坪図書館として県立図書館からの貸与を受けるようになり、1日50人もの子供が訪れ

    nekokei
    nekokei 2009/05/05
  • アルビルニ・ライブラリー:国内最大のアフガン図書館 港区の大使館内に /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇4500冊、一般開放 港区麻布台の在日アフガニスタン大使館内に27日、アフガニスタン関連書籍を所蔵する「アルビルニ・ライブラリー」が完成した。日語、ペルシャ語、英語などの書籍約4500冊を収めた国内最大のアフガン文学・専門書のコレクションとなり、一般の研究者などにも開放される。 日とアフガンの国交樹立80周年を来年に控え、同大使館が東京外国語大の協力を受けて設立した。イスラム世界を代表する知識人でアフガンでも活躍したアルビルニ(973~1048)にちなんで名付けられた。 古典的なカブール様式の図書室は伝統的な花柄模様で装飾され、時代ごとに書籍を分類している。アフガンの公用語のパシュトゥー語とダリ語のイスラム教の経典「コーラン」など希少価値の高い書籍もある。 同大使館のアミン駐日大使は「この図書室のオープンによって日とアフガンの学問、文化面での結びつきが一層強まってほしい」と語る。来

    nekokei
    nekokei 2009/04/29
  • 文科省:研究者を雑用から解放 50大学に「支援者」配置 - 毎日jp(毎日新聞)

    文部科学省は、大学の研究者が研究や教育に専念できるよう実験や事務作業などを支援する人材を確保しようと、今年度補正予算案に300億円を盛り込む方針を決めた。日の研究者1人あたりの研究支援者数は欧州の3分の1程度で、研究者自ら実験設備の管理をしたり、研究費の申請書作りに追われている。今年度から少なくとも2年間、約2500人を全国に配置し、支援体制を強化する。 計画では、有力な研究プロジェクトに取り組む国公私立大の中から約50大学を選び、1大学あたり約50人の研究支援者を配置する。研究から離れている博士号や修士号取得者、知的財産権に詳しい人、語学が堪能な人などの活用を目指す。 研究支援者の役割は、実験機器の保守・管理▽研究費の申請や管理▽知的財産権の事務処理▽ホームページ作成などの広報活動▽シンポジウムの企画・運営--など。現在は研究者が自分で処理しているため、「書類作りのため研究が進まない」

    nekokei
    nekokei 2009/04/20
  • 東京見聞録:日野図書館の障害者サービス 1対1でパソコン指導 /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    視覚障害者に新聞記事やの音訳活動をしているボランティア団体から、記事の読み方の問い合わせがあったことをきっかけに、公共図書館で障害者サービスを行っていることを知った。視覚障害者にどのように文字情報を伝えるのか。全国でも珍しい、利用者と職員が1対1で視覚障害者のパソコン指導にあたっている日野市立中央図書館(豊田2)を取材してみた。【斉藤三奈子】 ◇社会に出るきっかけに 障害者サービス担当の中山玲子主任(38)は、国内の公共図書館で20人ほどしかいない視覚障害を持った職員だ。「こんにちは、どうぞこちらへ」。スムーズに私を案内する姿からは、全盲だと思えない。95年から中央図書館に勤務している中山さんは、図書館の中はつえなしで歩けると言う。 図書館の障害者サービスは「利用者の不便を取り除くことが基」と考え、点訳のサービス・指導、視覚障害者のパソコン指導、デイジー図書(CD-ROMに記録した音声

    nekokei
    nekokei 2009/04/16
  • ひと:加古里子さん 日本化学会特別功労賞の絵本作家 - 毎日jp(毎日新聞)

    「だるまちゃんとてんぐちゃん」「からすのパンやさん」など、幼いころ擦り切れるほど読んだ絵の作り手は、化学メーカーの研究者だった。絵作家と二足のわらじを履きこなし、退社後も含め半世紀に及ぶ著作生活の作品は、500冊を超える。 研究の合間に、地域の子どもと直接ふれあい、構想を練った。「ザリガニやトンボより生き生きした内容でなければ、見向きもされない」。子どもを「小さなアインシュタイン」と呼ぶ。「子どもはカネも名誉も関係なく、純粋に好きなことに夢中になれる。入試に役立たなくても、その芽を育てれば、分析力と判断力を持つ大人に育つ。その手伝いをしようと思った」 実は、著書のうち約150冊が研究者の視点を生かした「かがく絵」だ。1冊かき上げるのに、約200の文献を読み、調査に10年以上かかることもある。「まぼろしではなく当然来るべき夢を描き伝えるため」、今も日化学会会員として最先端の研究にア

    nekokei
    nekokei 2009/03/28
  • 学術論文:オープンアクセス、日本でも本格始動 情報共有に期待大 - 毎日jp(毎日新聞)

    インターネットの普及に伴い、世界中の研究者が書く学術論文の公開方法に大きな変化が起きている。出版社から学術雑誌を購入して論文を読むというスタイルに代わり、ネット上で電子化された論文を読むことが主流となった。同時にネット上の論文を無料で閲覧、検索、配布などができるようにする「オープンアクセス(OA)」の試みが進んでいる。日で昨年、格始動した一つのOA活動を切り口に、すべての市民の手に学術情報を共有しようとするOA化の取り組みを探った。【奥野敦史】 ◆眠れる成果公開 昨年5月「マイ・オープン・アーカイブ」(MOA、http://www.myopenarchive.org/)というウェブサイトが一般公開された。「眠っている学術論文や研究成果を投稿・共有するサイト」と称し、誰でも自分の論文を投稿、公開できる場を提供した。学生や趣味の研究者も利用でき、内容も基的に制限はない。利用者は19日現在

    nekokei
    nekokei 2009/03/22
  • WBC:カストロ前議長「日本の練習見習え」…敗戦を総括 - 毎日jp(毎日新聞)

    【メキシコ市・庭田学】WBC2次ラウンドで敗退したキューバの革命指導者、フィデル・カストロ前国家評議会議長(82)が19日、キューバ代表の敗戦を総括をする論評を発表。同国の練習方法が遅れているとして、日を見習う必要があるとした。 カストロ前議長は、今回の敗戦について「我々は過去の栄光にあぐらをかいていた」とし、日野球の「信じられないほど厳格で整然とした練習」を紹介。「打者は毎日、何百球もの打撃練習をする。投手は1日に400球を投げることが義務で、試合で失敗すれば、さらに100球多く投げなければならない」と記述した。 明らかに間違った情報も交じっているが、前議長はパワーや爆発力だけでは日韓国の「方法論と正確性には対抗できない」と分析。今後について、「技術的、科学的な方法を取り入れ、野球だけでなく、すべてのスポーツで練習方法の革命を起こさなければならない」と主張した。 また論評の冒頭で

  • 特集ワイド:ガザを診た日本人医師 孤立感から過激行動に 自分は逃げたくない - 毎日jp(毎日新聞)

    「屋根のない強制収容所」といわれるパレスチナ自治区のガザ地区。イスラエル軍が昨年12月に侵攻し、1300人以上の死者が出た。国際ボランティア活動を20年続け、1月中旬、空爆下のラファ(ガザ南部)で救援活動をした精神科医の桑山紀彦さん(46)に聞いた。【國枝すみれ】 ◇死ぬと思ってようやく安心できるという、奇妙な感覚を初めて経験した --どうやって入ったのか。 ◆エジプト国境を越えて入国した。「私は医師で、6年間ラファで支援活動してきた。仲間が待っている」と言ったら、エジプト兵が「分かった。行け」。国境地帯は雨あられのような空爆で、ターミナルの窓がびりびり震えている。「やっぱり無理だ」と、ラファにいる友人のダルウィッシュ(45)に電話したら、「町は比較的落ち着いている。来るなら待っている」と言う。ここで引き下がったら一生後悔すると思った。 --ラファでは何を。 ◆病院で救急医療についた。1日

    nekokei
    nekokei 2009/03/19