タグ

ブックマーク / mainichi.jp (94)

  • 国会図書館長:大滝東京農大教授を起用 - 毎日jp(毎日新聞)

    衆参両院の会議は30日、国立国会図書館長に元副館長の大滝則忠・東京農大教授を起用する人事を承認した。4月1日付。国会図書館長にたたき上げの職員出身者が就くのは初めて。長尾真館長(75)は今月31日退任する。 国会図書館長は衆参両院議長が任命するポストで、初代館長(元国務大臣)を除き、衆参両院の事務総長経験者が天下る慣例が12代約45年間続いていた。07年に当時の河野洋平衆院議長が「慣例を切らなければいけない」として、元京都大学長の長尾氏を起用。後任に慣例が復活するか注目されていた。【青島顕】 大滝則忠氏(おおたき・のりただ)東京教育大(現筑波大)卒。68年国会図書館。03年副館長。06年から東京農大教授。67歳。山形県出身。

    nekokei
    nekokei 2012/03/30
  • 国立国会図書館:米兵裁判資料を公開 閲覧の禁止解除 - 毎日jp(毎日新聞)

    国内で米兵が罪を犯した際の扱いなどを定めた法務省資料を国立国会図書館が閲覧禁止にしていた問題で、同図書館が2月から禁止措置を解除し、米兵による犯罪被害者の名前などを除いて全面的に公開していることが分かった。資料は、法務省の要請を受けて08年6月に閲覧禁止としていたが、同図書館は「公開しても行政機関に大きな支障はなく、国民の知る権利とのバランスを考慮した」と説明している。 問題となった資料は、72年に法務省が作成した「合衆国軍隊構成員等に対する刑事裁判権関係実務資料」。同図書館が90年に古書店で入手して公開したが、法務省が「外国との信頼関係に影響する恐れがある」などと要請していた。09年2月には、ジャーナリストが閲覧などを求める訴えを東京地裁に起こし、現在も係争中となっている。【曽田拓】

    nekokei
    nekokei 2010/05/02
  • 独立行政法人仕分け:57の研究系統合 天下り先の管理部門、人件費削減へ - 毎日jp(毎日新聞)

    政府の行政刷新会議は10日、「事業仕分け第2弾」の終了後に取り組む独立行政法人(独法)改革の中で、現在57ある研究開発系の独法を整理・統合する方向で検討に入った。新設する「国立研究開発法人」(仮称)に研究分野の重複する独法を統合するほか、国家公務員OBの天下り先となっている管理部門を統合して人件費を削減し、研究開発予算の効率的な配分を図る。【小山由宇】 23日からの仕分け第2弾へ向け、刷新会議が3月から実施している独法へのヒアリングでは54法人計127事業に対象候補が絞られている。国立科学博物館の「展示・学習支援活動」、国立美術館の「展示事業」、国立文化財機構の「展覧事業」など類似・重複している事業を中心に研究開発系22法人の40事業が含まれる。 この中には理化学研究所など研究開発系法人が東京都内に置く事務所の「運営事業」も挙げられている。管理業務や所管省庁との折衝に使われる都内の拠点は天

    nekokei
    nekokei 2010/04/10
  • 横浜市立大:自慢の地方史資料4万8000冊、活用を呼びかけ /神奈川 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇全国トップ級 1月の市民講座は定員4倍の人気--第2弾計画中 横浜市立大(同市金沢区)が、図書館に収蔵する約4万8000冊の「地方史コレクション」を広く市民に活用してもらおうとPRしている。蔵書数は全国でもトップクラス。1月に市民向けの公開講座を実施したところ、定員の4倍近い募集があり、今後も同様の講座を開くことを計画。大学側は「各地の歴史を読み比べて」と呼びかける。【高橋直純】 同大によると、地方自治体や郷土史家による地方史編さんが盛んになり出した1950年代後半から収集を開始。限られた予算の中で特色を出そうと、当時の司書が、無償配布されることが多かった地方史に目をつけたのがきっかけとされている。現在も年間約100冊が加わり、蔵書は国立国会図書館や東京大の図書館などと並ぶ規模という。 多くは書庫に並び、都道府県ごとに独自の分類番号を付けるなど検索しやすいように工夫。沖縄県からの利用者も

    nekokei
    nekokei 2010/04/05
  • 平鹿図書館:国会図書館が顕彰 レファレンス取り組み評価 /秋田 - 毎日jp(毎日新聞)

    横手市平鹿町の市立平鹿図書館が、関連文献や資料、情報などを検索する「レファレンスサービス」の協同データベースの活用と事例紹介に積極的に取り組んだとして、システムを運営する国立国会図書館から顕彰された。 レファレンスはいわば「調べもののお手伝い」で、の貸し出しとともに、図書館の重要な業務の一つ。同市によると、図書館ネットワークのレファレンスシステムは05年4月に格稼働し、全国で510館が加入している(3月18日現在)。寄せられた質問と回答などが紹介され、全国の図書館で情報を共有することができる。 平鹿図書館(蔵書約6万冊)はスタート時から参加。08年1~12月は利用者からの問い合わせ事例計233件を入力し、他館や一般の人が参考にした。その実績によって今回、東北地区の市町村立図書館で初めての「御礼状」を授与された。県内では08年度の県立図書館に次いで2番目。 図書館チーフ、遠藤博巳さん(4

    nekokei
    nekokei 2010/04/01
  • EU大統領:俳人・ロンパウ氏、4月に句集 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 国立大学法人化:経営側は評価 研究者は否定的 - 毎日jp(毎日新聞)

    04年度に始まった国立大法人化について、全86大学の学長の3分の2が肯定的に評価する一方、研究現場を預かる学部長の半数は研究面で否定的な反応を示したことが、国立大学財務・経営センターのアンケート調査で判明した。新谷(しんや)由紀子・筑波大准教授(科学技術政策)らの調査でも現場教員の6割以上が研究や大学運営に悪影響があったと受け止めており、大学トップと現場の意識の乖離(かいり)が浮き彫りになった。【西川拓、江口一】 国立大学財務・経営センターの調査は08年12月~09年2月、全国立大86校の学長や学部長らを対象に実施。全学長と学部長の7割が回答した。 学長の66%は「自校によい結果をもたらしている」と回答したほか、「大学の個性化」「管理運営の合理化・効率化」など15項目中7項目で8割以上が自校の法人化をプラス評価。「研究活動の活性化」「競争力向上」など5項目でもプラス評価が6割を超えた。逆に

    nekokei
    nekokei 2010/03/14
  • 学術雑誌:ネット購読料高騰に悲鳴 3年で2.5倍 - 毎日jp(毎日新聞)

    科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が高騰を続け、各大学の図書館が悲鳴を上げている。国内の大学全体の購読料は04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。学術界で論文出稿が増加したことが主な要因で、各大学は、国公私立の壁を越えて、出版社側との値下げ交渉を模索している。 電子ジャーナルは90年代後半から紙媒体に代わって一般的になり、出版社の持つ全雑誌や分野ごとに購読するパッケージ契約が普及した。購読料を支払って契約すればネット上で雑誌を読んだりダウンロードできる。 購読料は高額だが、電子化の初期投資の回収後は、一冊当たりの経費が安上がりになるとみた各大学は、多くの雑誌が閲覧できるパッケージ契約を進めた。ある私立大図書館長は「研究者が成果を上げるには幅広い雑誌を閲覧できる環境が必要。パッケージ契約は雑誌ごとの購読より大幅な割引になり魅力的だった」と話

    nekokei
    nekokei 2010/01/27
  • 電子ジャーナル:高い!学術雑誌ネット購読料 3年で2.5倍、155億円 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇国公私立の壁越え、大学値下げ交渉へ 科学や医療などの学術雑誌がネット上で閲覧できる「電子ジャーナル」の購読料が高騰を続け、各大学の図書館が悲鳴を上げている。国内の大学全体の購読料は04年度の約62億円が07年度には約155億円に急増。学術界で論文出稿が増加したことが主な要因で、各大学は、国公私立の壁を越えて、出版社側との値下げ交渉を模索している。 電子ジャーナルは90年代後半から紙媒体に代わって一般的になり、出版社の持つ全雑誌や分野ごとに購読するパッケージ契約が普及した。購読料を支払って契約すればネット上で雑誌を読んだりダウンロードできる。 購読料は高額だが、電子化の初期投資の回収後は、一冊当たりの経費が安上がりになるとみた各大学は、多くの雑誌が閲覧できるパッケージ契約を進めた。ある私立大図書館長は「研究者が成果を上げるには幅広い雑誌を閲覧できる環境が必要。パッケージ契約は雑誌ごとの購読

    nekokei
    nekokei 2010/01/27
  • 女性専用私設図書館:「本と人つなげる伝道師に」二川さん、宝塚の自宅に開設 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    図書館司書の二川幸広さん(56)が宝塚市の自宅を使って開設した女性専用の家庭文庫(私設図書館)が、静かに人気を集めている。「女性の書斎ひとり好き」と名付け、9000冊を超える自身の蔵書を公開している二川さんは「人生を豊かにしてくれる財産。その魅力を伝え、と人をつなげる伝道師でありたい」と話す。昨春のオープンからまもなく1年。小学生から大人まで幅広い世代が訪れるという。【山田奈緒】 幼少のころから好きだった二川さんは芦屋市職員として図書館に長く勤めていた。家庭文庫の開設は職員時代からの夢だったという。「自分の書斎を持っている女性は少ないのではないか。一人静かにを読みふけられる場所を女性にも提供したい」との思いで女性専用にしたが、土日は男性も利用できる。 大学で東洋史を専攻していたため、蔵書は漢書や史記など歴史関連のが充実。百科事典や文学全集もあれば、高校生のころに買って大切に保

    nekokei
    nekokei 2010/01/24
  • 信州大:引用・閲覧数を把握、論文の評価システムを開発 /長野 - 毎日jp(毎日新聞)

    信州大は大阪市の企業と共同で、研究者の論文が他で引用された数とインターネットでダウンロードされた数を同時に把握できる、「視認度評価分析システム」を開発中だ。1月中に完成の見込みで、信大で試験運用した後、3月からは希望する大学や研究施設にも無償で配布する。 研究者の論文が他の文献などで引用された数は、その論文への評価を示す。またダウンロード数も、論文がどのくらい読まれているかや、関心の高さの指標になるという。システムの開発を担当する信大付属図書館職員の岩井雅史さんは「両方を同時に見ることができるシステムはこれまでなく、珍しい物だ。論文への客観的な評価につながる」と話し、期待を寄せている。 今回開発しているのは、システムを使用する大学・研究所などのホームページ上で公開している論文のダウンロード数のデータと、米国のトムソン・ロイター社が学術誌や専門雑誌などにどれだけ引用されたかなどを集計したデー

    nekokei
    nekokei 2010/01/15
      機関リポジトリ推進のための視認度評価分析システム http://rvas.shinshu-u.ac.jp/
  • 中川副文科相:書籍デジタル化での補償制度など協議へ - 毎日jp(毎日新聞)

    中川正春副文部科学相は6日の会見で、書籍デジタル化に絡む著作権の問題について「政治判断で権利を調整していく」との考えを示した。国立国会図書館が蔵書をデジタル化してインターネット配信する構想を打ち出し、出版業界から慎重論が出ていることなども踏まえ、補償制度などを関係団体と協議する。 中川副文科相は、既に関係者のヒアリングを進めていることを明らかにした上で、「(国会図書館の蔵書データを)公開するとなると(著作権者に)それなりの補償をしていくのは当然。一番大きな影響が出るのは出版社関連(会社)で、どういう措置を取れるか工夫しないといけない」と述べた。 内藤正光副総務相にも連携を打診しているとし、「総務省にはメーカーや情報関連企業などの意見の整理をしてほしい」と述べた。

    nekokei
    nekokei 2010/01/06
  • 国会図書館:公的機関のインターネット資料、無許諾収集--4月から - 毎日jp(毎日新聞)

    国立国会図書館は来年度から、ホームページ(HP)など公的機関のインターネット資料について許諾なしでの収集を始める。これまで管理責任者の許諾を得てから収集していたが、許諾依頼に対して未回答が約3割もあるなど収集率が思わしくなく、昨夏に法律を改正した。同館は「日々更新されるネット情報は消失の可能性も高く、収集を加速させたい」としている。 同館によるネット情報収集は、ネット上だけで公開される情報が年々増加していることを受け、02年度から始まった。06年からはインターネット情報選択的蓄積事業(WARP)として格的に事業化。08年度末までに、国の機関、都道府県、政令指定都市、合併協議会、大学、電子雑誌など4328件を収集した。 収集にあたっては、無断での複製を禁じる著作権法を考慮して管理責任者の許諾を条件としたが、相手方からなかなか回答がないなど作業は難航。依頼文書送付は再送付も含めて6573回に

    nekokei
    nekokei 2010/01/06
  • イタリア:書籍は売れるが、図書館利用者減少 予算も半減 - 毎日jp(毎日新聞)

    【ローマ藤原章生】出版点数で日の約8割に及ぶイタリアだが、図書館利用者が減り続け、国の予算も過去5年でほぼ半減した。「図書館の衰退は文化が売り物のイタリアにとり大きな痛手」と関係者は嘆いている。 毎年12月にローマ南郊のエウルで開かれる書籍祭り「ラ・フィエラ」。今年は昨年より1割多い約5万5000人が入場。会場には409の出版社が並び、総売り上げも昨年比で2割増えた。 昨年来の不況で、自動車や家電、衣類の売り上げが落ち込むのに対し、美術館や観劇と並び書籍の売り上げも伸びる傾向にあり、ローマの書店は常ににぎわっている。 国立統計局の調査では、人口6000万のイタリアで年に1冊以上読む人は約2400万人だが、月1冊以上となると320万人に減る。ブックフェアの盛況ぶりから、「読書人口が増えている」(レプブリカ紙)という見方もあるが、図書館は衰退している。 文化省によると、05年に約190万人だ

  • 寄贈:毎日新聞、国会図書館などへ資料を - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞大阪社は、明治以降に発行した新聞や雑誌の一部を研究機関に寄贈することを決め、21日、国立国会図書館への搬出作業を行った。資料は大阪市立大にも贈る。 明治、大正、昭和の新聞研究や文化研究に役立ててもらうのが狙い。寄贈するのは、明治23(1890)年以降の毎日新聞をはじめ、大正11(1922)年に創刊したサンデー毎日、毎日中学生新聞、写真誌の先駆けとも言われる幻の雑誌「ホーム・ライフ」など約850点の製

    nekokei
    nekokei 2009/12/22
  • 国会図書館:パンク寸前…新刊急増、本のサイズも大型化 - 毎日jp(毎日新聞)

    出版社から納入されたの山。この日も寄贈分を含めて約900冊が届いた=東京都千代田区永田町1で2009年11月、合田月美撮影 国内で出版されるすべてのを保管している国立国会図書館(東京都千代田区)の収容スペースが限界に近づいている。出版点数の激増とサイズの大きなが増える傾向にあることやCD・DVDの保管も原因で、「あと2~3年持つかどうか」(担当者)という。書庫の増設計画はあるが完成には5年以上かかる見通しで、一部の保管点数を2冊から1冊に減らしたほか、閲覧を一部中止し、箱詰めして保存する「書架外配置」の検討も始めている。【合田月美】 同図書館は、国立国会図書館法で国内で発行されたすべての出版物を収集・保存することが義務付けられており、ほぼ毎日、全国から大量のや新聞、雑誌が届く。蔵書は08年度末時点で、書籍929万冊を含む約3565万点に上る。08年度の来館者数は約65万人だった。

    nekokei
    nekokei 2009/12/07
  • 鵜の目・鷹の目:削られる図書館費 資料購入、ピークの25%減 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)

    <うのめ・たかのめ> ◇県立は5年で6割超減に 自治体の厳しい財政事情を受け、公立図書館で図書や新聞・雑誌などを購入するための資料費が大幅に削られている。県内1館あたりの平均資料費は02年度のピーク時から約25%減り、県立図書館(水戸市三の丸1)の図書購入費は5年で3分の1程度となった。専門家は公共事業偏重の従来の予算配分のあり方を疑問視し、「知の社会基盤」維持のため予算増額の必要性を訴えている。【八田浩輔】 ◇修理ボランティアが支え 県図書館協会の統計によると、県内公立55館の09年度の資料費の合計は7億6659万円。1館あたり平均は1393万円だった。平均が最も高額だった02年度(1895万円)は図書館数が8館少ないが、総額では09年度に比べ1億2000万円以上多かった。一方で県民1人あたりの貸出件数は微増傾向が続き、02年度の3・80冊から08年度は4・98冊となっている。 県内図書

    nekokei
    nekokei 2009/11/28
  • 東アジアの100冊:読書共同体を 編集者らが人文書選定、5カ国・地域で翻訳出版へ - 毎日jp(毎日新聞)

    東アジアに読書共同体を作ろうという民間の国際プロジェクトが動き出した。編集者らが組織する「東アジア出版人会議」(金彦鍋会長)が韓国・全州市での大会で発表した「東アジアの100冊」がその第一歩。日中国韓国台湾、香港の五つの国・地域の編集者らが人文書を選び、来春にはそれぞれの国・地域で解説書を出版、その先の翻訳へとつなげる。大会の模様をリポートする。【佐藤由紀】 大会会場の国立全北大学会議場。廊下に並ぶ100冊を参加者らが代わる代わる手に取っていた。韓国語版がある『自動車の社会的費用』(宇沢弘文・岩波新書)や日語訳が出版されている『中国歴史概要』(一橋書店)など一部を除いて、大半は自国以外で未翻訳。歴史、芸術、文学、政治、経済、社会と多彩だ。 「丸山真男はじめ日書の翻訳は出ているが、いずれも中国の立場で選んでいる。今回の26点は日の編集者が私たちに『ぜひ読んでほしい』と勧める客観

    nekokei
    nekokei 2009/11/21
  • 移動図書館「いずみ号」:4代目、南アフリカへ /徳島 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 子ども図書館:沼津市、引き継ぎへ 市長が前向き姿勢示す /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    9月に閉館した沼津市の大手スーパー「イトーヨーカドー沼津店」の子ども図書館の再開を目指している「子ども図書館をつくる会」(山田由美子代表)の10人が13日、栗原裕康市長に会い、図書館の業務を継承するよう要望した。栗原市長は「100%とはいかなくても機能をできるだけ受け継ぐ方向で話し合いをしていく」と応じた。 沼津店の子ども図書館は1978年7月オープンし、イトーヨーカドーが店舗に開いた図書館の第1号だった。しかし、9月23日、利用者が減ったことなどを理由に閉館した。 同会の山田代表は栗原市長に面会し「子どもと子育て中の若いお母さん、読み聞かせをしている者には大切な場所だった。市で何とかやってもらえないか」と伝えた。 これを受け、栗原市長は引き継ぎに前向きな姿勢を示し、既存の市の子育て支援施設を活用する案も示した。市は年内に、沼津店から約7600冊の絵などの寄贈を受ける予定だ。 同会は9月

    nekokei
    nekokei 2009/11/15
    んー、このような私立図書館の貸与のネックになのは、著作権法なのでは。 図書館法がネックではないし無料原則はまた別の話のような・・・