タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (9)

  • 無料の「読書管理サービス」8選

    ここ2〜3年で続々と登場してきたのが、読んだをオンライン上で記録してデータベース化できる「読書管理サービス」だ。それぞれのには評価をつけたり読後の感想を書き込めたりするほか、これから読みたいを備忘録代わりに登録しておくこともできる。 オンラインで読書記録をつけるメリットとして、Amazon.co.jpの持つさまざまなデータとの連携が挙げられる。特に書影が表示できることはオンラインサービスならではのメリットであり、ライブラリとしての価値向上に一役買っている。書影をズラリと並べ、蔵書をバーチャルな棚として表示できるサービスもある。 最近のトレンドとしては、iPhoneを中心にしたモバイル環境から手軽に登録できる機能がある。身近にあるモバイル端末から読み終わったをすばやく登録できることで、サービスの使い勝手はますます向上し、利用頻度も高くなる。サービスによっては、カメラ機能を用いてバー

    無料の「読書管理サービス」8選
    nekokei
    nekokei 2010/05/20
  • Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演

    Googleブック検索による情報の一極支配について警鐘を鳴らした書籍「Googleとの闘い-文化の多様性を守るために」の著者であり、前フランス国立図書館長のジャン-ノエル・ジャンヌネー氏を招いた講演会「インターネットと文化:チャンスか危機か」が9月15日、国立国会図書館で行われた。 2002年から2007年にわたり、フランス国立図書館長を務めたジャンヌネー氏は、在任中にヨーロッパの電子図書館Europeanaの創設に深く関与した人物としても知られ、書籍のデジタルアーカイブにおいては世界でも注目を集める第一人者。 ジャンヌネー氏は、新技術による書籍のデジタルアーカイブ化を歓迎する一方で、それが生み出す文化的な負の側面を次のように危惧(きぐ)する。「15世紀にグーテンベルクの印刷技術の発明により、それまで限られた層にしか届かなかった文化が大衆の間に広がり、それが改革を生んだ。しかし、その一方で

    Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演
    nekokei
    nekokei 2009/09/18
  • 書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明

    Google Books」をめぐってGoogleが提案した和解案に関する議論の大半は、著作権法と競争の問題が中心になっている。しかし米国時間9月3日、書籍への平等なアクセスを求める団体が意見を表明した。 Google Booksのスキャンプロジェクトに賛成する市民的権利の連合や障害者団体が3日に記者会見を行い、Googleが著者や出版社と意見を調整して新たな種類のデジタル図書館を創設できれば知識へのアクセスが大きく改善されることから、一致して支持を表明した。こうした団体が危惧するのは、これまで学費の高い大学や資金力のあるコミュニティーの図書館にしまい込まれていた情報へのデジタルアクセスを獲得できるまたとない機会が、一部の著者やプライバシー擁護論者による和解案への反対によって打ち砕かれるのではないかということだ。 著作権保有者から明確な許可を得ずに絶版書籍をスキャンしたとして、Google

    書籍への平等なアクセスを求める団体が「Google Books」に支持を表明
    nekokei
    nekokei 2009/09/04
  • 国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に

    Googleブック検索やAmazonのなか見!検索など、書籍の中身をインターネット上で検索できるサービスが始まっている。6月には著作権法が改正され、国立国会図書館図書館内の資料をデジタル化できるようになった。今後はこのデジタル化した書籍をインターネットを通じて誰でも利用できるようにする考えだ。 このように書籍のデジタル化が進む状況に、作家や出版社はどのように対応していくべきなのだろうか。インターネットなどの学術利用をテーマにしたサイト「ACADEMIC RESOURCE GUIDE」が8月17日、「この先にあるのかたち−我々が描くの未来のビジョンとスキーム」と題したイベントを開催。国立国会図書館長の長尾真氏、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 准教授の金正勲氏、ITジャーナリストの津田大介氏、データセクション取締役会長兼CIOの橋大也氏が議論した。 長尾氏はまず、著作権法の改

    国会図書館、書籍をネット配信へ--利用料は1冊数百円程度に
    nekokei
    nekokei 2009/08/21
    見出しがちょっと..
  • グーグル、フランス国立図書館と「Google Book Search」契約を間もなく締結か--仏報道

    La Tribuneは現地時間8月18日、Googleとフランス国立図書館が「Google Book Search」の契約を間もなく締結する見込みであると伝えた。同報道によると、この契約によりフランス国立図書館の利用者はGoogleのデジタル化された書籍アーカイブへのアクセスが可能になるという。フランス国立図書館は、世界の書籍をデジタル化するというGoogle Book Searchの試みにこれまで反対していた。

    グーグル、フランス国立図書館と「Google Book Search」契約を間もなく締結か--仏報道
  • ポイント交換所「PeX」、ポイント交換サイトにおいて初めて国内最大級のオンライン書店「ビ - CNET Japan

    ポイント交換所「PeX」、ポイント交換サイトにおいて初めて国内最大級のオンライン書店「ビーケーワン」から「PeX」へのポイント交換を開始 株式会社ECナビ 2009/02/23 15:00 [ 株式会社ECナビのプレスリリース ] From ValuePress! 2009年2月23日 株式会社 PeX -------------------------------------------------------------------- ポイント交換所「PeX」、ポイント交換サイトにおいて初めて         国内最大級のオンライン書店「ビーケーワン」から                    「PeX」へのポイント交換を開始 貯めた「ビーケーワンポイント」を 有効期限のない「PeXポイント」に交換し、有効活用 ---------------------------------

    nekokei
    nekokei 2009/02/23
  • 「Google Earth」で名画の超高解像度画像の閲覧が可能に

    デジタル地球儀アプリケーションである「Google Earth」で、新たに建物内部の画像閲覧が可能になった。少なくともその1つとして、新たに追加されたPradoレイヤにより、ユーザーは、スペインのマドリードにあるプラド美術館に展示されている名画のギガピクセル(超高解像度)写真の閲覧が可能である。また、このPradoプロジェクトでは、同美術館の外観を詳しく見ることもできる。詳細は、このレイヤに関するGoogleのブログ投稿を参照されたい。 プラド美術館内の名画を閲覧できるのは素晴らしいことだが、Pradoプロジェクトは、同美術館に展示されている美術品を網羅(あるいは、ほとんど網羅)したカタログを提示しているわけではなく、また実体験のように感じられる3D体験を提供するわけでもない。ユーザーは、Google Earthのプラド美術館の外観をクリックすると現れるポップアップを介して14枚の名画の画

    「Google Earth」で名画の超高解像度画像の閲覧が可能に
  • ゲイツ財団、1400万ドルを寄付--米国ブロードバンド環境とアフリカ健康問題の改善に

    慈善運動は、最近大きな打撃を受けている。しかし、Microsoftの名付け親かつ創始者とそのが設立したBill and Melinda Gates Foundationは米国時間12月18日、約1400万ドルの寄付を発表した。そのうち約半分の690万ドル相当は、ブロードバンドの接続性を促進する米国の2団体に、残りの700万ドルは何百万人もの開発途上国の人々を脅かす寄生虫病との戦いに寄付された。 ブロードバンドへの約690万ドルは、支持団体であるConnected Nationおよび米国図書館協会(ALA)のOffice for Information Technology Policy(OITP)に対して寄付された。金額の多くはConnected Nationに寄付されるが、この寄付の目的は、アーカンソー州、カリフォルニア州、カンザス州、マサチューセッツ州、ニューヨーク州、テキサス州、バ

    ゲイツ財団、1400万ドルを寄付--米国ブロードバンド環境とアフリカ健康問題の改善に
  • マイクロソフト、Windows XP搭載「XO」をコロンビアに提供

    Microsoftが、「One Laptop Per Child」(OLPC)プログラムで「Windows XP」を搭載した低価格ノートPC「XO」を試用する第2の国を発表した。 コロンビアにあるクンディナマルカ県庁との共同発表によると、今回の契約により、同県内の2校にノートPCが配布される予定だという。1校はSanta Maria Del Rio小学校で、初めてのコンピュータラボを設置したばかりの同校は今後、Microsoftからソフトウェアのトレーニングとインフラ構築を含めたPCと、OLPCプログラムを通じたノートPCの寄付を受けることになる。 Microsoftは2008年9月、ペルーがWindows搭載XOのオプションの契約を結ぶ初めての国になると発表した。 Microsoftが、Windows搭載XO提供計画の最初の発表で、コロンビアにいる関係者の話を引用していたことを考えると、

    マイクロソフト、Windows XP搭載「XO」をコロンビアに提供
    nekokei
    nekokei 2008/11/23
  • 1