2023年11月9日のブックマーク (9件)

  • 書いた増田でさ、 仮にトラバがたくさん付くとするでしょ? ブクマもたくさ..

    書いた増田でさ、 仮にトラバがたくさん付くとするでしょ? ブクマもたくさん付くとするでしょ? そのブクマにもスターが付いたりするでしょ? そうすると、 その元増田をもとにして生態系ができない? すごいこれで生きながらえてる人多いと思う、 さすがに俺のおかげでお前たちブクマへスターたくさんもらえただろ!とは言わないけど 想像するにすごいアフリカの平原に大きな木が一あって その木陰に色々な動物たちが集まってきて賑わっている感じ。 俺はそんなみんなが、いろいろなトラバやブクマにそれに付くスターがたくさん付くような大きな増田を書きたいんだ。 なんか言ってること分かる? そうオアシスみたいな増田。 いろんな話題が交錯して賑わっているトラバにブクマそれにつくスターとか。 もうそうなると平原の大きな木と言うより、 1つのコロニーじゃない? 俺はそんな増田を書きたいよ。 そう思わない?

    書いた増田でさ、 仮にトラバがたくさん付くとするでしょ? ブクマもたくさ..
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
    鯨骨生物群集を想起したが同じ人いたな
  • 美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」問題が深刻化…。大学運営側が対策を進める中、今年も芸術祭で被害があった模様

    リンク 中日新聞Web 美術家つきまとい 「ギャラリーストーカー」対策に動く:中日新聞Web ギャラリーや画廊で美術家につきまとう「ギャラリーストーカー」の問題が近年、表面化している。被害に遭う作家の多くは駆け出しの女性。対処方... 24 users 27 リンク ねとらぼ 「会ったことあるだけで友達とはいいません」 画廊のギャラリーストーカーへの注意喚起に業界内外から反響 主に若い女性の美術作家へ向けて、ハラスメント行為や上から目線の批評、執拗(しつよう)な付きまといなど迷惑行為をする「ギャラリーストーカー」。美術業界を中心に問題になっているものの、被害が表面化しにくくなかなか無くならない現状を受け、ある画廊がSNSで発信した「お願いと注意事項」… 2 users 49 リンク 文春オンライン 「初めて画廊で会ったとき、運命だと思った」彼氏ヅラを止めない「40代美術コレクター」に狙われ

    美大生に執拗に迫る「ギャラリーストーカー」問題が深刻化…。大学運営側が対策を進める中、今年も芸術祭で被害があった模様
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
  • 1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一

    丸山です。 先日、ウェリントンのビクトリア大学で「Light Sculpture」プロジェクトを紹介する機会を得ました。技術的な内容が多かったのですが、思いのほか好評でしたので、内容を一部整理して、こちらでもご紹介したいと思います。 水を撮ることの難しさ、面白さを感じていただければ幸いです。 Light SculptureHave You Ever Really Seen a Rainbow? As I zoomed in, I realized what was there. The sunlight in the water droplets warps, reflects, and disperses, showing us the rainbow. Light Sculpture #22, 2019  Edition 3 + AP2 125” x177” [318cm x 450c

    1枚の写真を制作するのに3年もかかってしまった、その記録。 "Light Sculpture" |Shinichi Maruyama / 丸山 晋一
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
  • CSS @scopeの基礎知識と使い方を解説、セレクタの適用範囲を設定できる

    CSSのセレクタで深い階層の要素を記述するとき、たとえば.card > .content > img.heroのように長いセレクタになってしまうことがあります。 Chrome 118からサポートされたCSSの@scopeを使用すると、セレクタの適用範囲を設定できるので、簡単になります。上記のセレクタは、.card内のimgと記述できます。CSSの@scopeの基礎知識と使い方を紹介します。 Limit the reach of your selectors with the CSS @scope at-rule by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 CSSのセレクタを記述するきめ細やかな技術 CSSの@scopeとは :scope疑似クラスとは @scope

    CSS @scopeの基礎知識と使い方を解説、セレクタの適用範囲を設定できる
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
    SassとBEMでいい感じに出来てるのに、もうそれで良くない?
  • [速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023

    [速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023 GitHubの年次イベント「GitHub Universe 2023」が米サンフランシスコで開幕しました。 1日目の基調講演で、Copilotが組織のコードやドキュメントを学習することで、カスタマイズやファインチューニングが可能になる「GitHub Enterprise」が発表されました。 Copilot Enterpriseは、外部に公開されていない組織内のコードやドキュメント、プルリクエストなどを追加でCopilotに学習させることで、組織内のコードベースに基づいたCopilotによるコードの生成や、Copilot Chatでの質問に対する回答が可能になるというものです。 さらに言語モデルそのものを組織

    [速報]GitHub、組織のコードやドキュメントを学習しカスタマイズやファインチューニングが可能な「Copilot Enterprise」発表。GitHub Universe 2023
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
  • 「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談

    カレー沢先生こんにちは。いつも先生のウィットに富んだ回答を楽しく拝見しています。 さて題ですが、私の悩みは自信がないことです。 自分は即売会の雰囲気が大好きでイベントに参加するのですが、マイナージャンルのため誰もスペースに来ません。 先日参加したイベントにも誰も来ず、ついに3回連続で誰も来ないという状況になりました。 同ジャンルの人と交流もなくその上マイナージャンルのため、誰にも見てもらえないと分かっているので交流したり宣伝したりすれば少しはマシになると思うのですが、自分は相手にとって交流する価値に値するのか、自分の書いた作品は他人が読むに値するのか、と考えるとそうではないと思ってしまって交流したり宣伝したりする気持ちになりません。 その状態でわざわざ新刊作ってイベントに出る意味ってあるのかな、と最近思うようになりました。 自分の書いたものを「見てみて〜!」と言える人たちが羨ましいです。

    「イベントで3回連続誰も来なかった」描きたいものとやる気さえあれば一人でも続けることは可能/カレー沢薫の創作相談
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
    "しかし、創作は基本的に過酷なため、肝心のやる気を維持するのが難しいのです。よって多くの創作者は感想や交流などの「補給」でモチベーションを回復しようとし、それを多く得るために熱心に「宣伝」したりも"
  • 「原爆はなぜ日本に落とされたか」というテーマでマンガを描いてみた

    2023年10月30日〜11月7日にかけてツイート連載(ポスト連載)したマンガのセルフまとめです。 多少詳しい方ならすでにご存知の話だと思いますが、自分の論点を整理する事とあえてマンガで語る事にも意義があると思い、書き起こしました。 なかせよしみ @11月3日の第23回いっせい配信「創作同人2023年11月」にて新刊の電子書籍を配信 @yosimin また少し、自分が物事をどう考えているかをまとめたマンガを作成しました。 今回のテーマは… 「原爆はなぜ日に落とされたか」 その1 「ただの理由」と「正当な理由」(1/2) まずは、話の前提を少し整理 #漫画が読めるハッシュタグ #戦争 #哲学 pic.twitter.com/PwTZmECn3f 2023-10-30 08:24:38

    「原爆はなぜ日本に落とされたか」というテーマでマンガを描いてみた
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
  • エンジニアのMP切れについて考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

    初めて長時間残業をしたとき、不思議な現象に襲われました。 眠いわけでもなく、肉体的に疲れているわけでもなく、精神的に苦しいわけでもない なのに脳が動かない。 そんな状態です。 それを何回か繰り返すうちに 自分は仕事をしているうちに何かよくわからない謎の力を消耗していっているんだな ということに気付きました。 この謎の力を、とりあえずゲームに例えてマジックポイントと呼称してみます。 (仕事体力、バイタリティ、ストレス耐性力なんて言ったりもしますね) MP ≠ 集中力 MPが切れると起こること MP切れはうつ病に似ている MP消費するもの 何をやるにしてもMPは消費する アニメ視聴1話あたりMP30くらい 仕事でも、MP消費量はタスクによって違う MPは時間経過で回復していっている 最大MPは個人差がある? 消費MPは慣れることで減る MP切れで起こる弊害:やれることが減る MPが世間で認知さ

    エンジニアのMP切れについて考える - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
    nekoline
    nekoline 2023/11/09
  • HonoとDenoで社内ツールを作ってみた - RAKSUL TechBlog

    こんにちは!ラクスルの灰原です! 軽量かつ高速なWebフレームワークであるHonoと、新進気鋭のJSランタイムであるDenoを使って、社内ツールを作ってみましたので紹介します。 作ったツール 技術スタック index.tsx の内容 Tips HonoでTwindを使う HonoのJSXでAlpine.jsを使う Hono+Denoでesbuildを使う おわりに 作ったツール テックブログ向けのアイキャッチ画像ジェネレータを作りました。 タイトルを入力して、 背景画像と文字色を選んで、 文字の位置と大きさを調整して、 後は「Download」ボタンを押せば画像が手に入ります。 これは以前、弊社デザイン組織で作られた「Zoom背景ジェネレータ」に多分に影響されています。 こちらのデザイナーブログも是非ご覧ください! note.com 技術スタック このツールは利用頻度がそこまで多くないと思

    HonoとDenoで社内ツールを作ってみた - RAKSUL TechBlog
    nekoline
    nekoline 2023/11/09