タグ

ブックマーク / mainichi.jp (507)

  • 京大タテカン規制 「撤去は違憲」職員組合が大学側と京都市提訴へ | 毎日新聞

    タテカン撤去を巡って提訴する方針を説明する京都大の高山佳奈子教授(左から2人目)と駒込武教授(左端)。右上は実際に撤去されたものと同じ大きさの掲示板=京都市左京区の京都大で2021年3月25日午後3時31分、千葉紀和撮影 京都大が部のある吉田キャンパス(京都市左京区)周辺の立て看板(タテカン)を撤去し、教員や学生らが反発している問題で、京大職員組合が大学側と京都市を相手取り、損害賠償を求めて提訴する方針を決めた。大学側が撤去の根拠とする市の屋外広告物条例が「表現の自由を保障した憲法21条に反する」と主張する。タテカン問題を巡り、撤去の違憲性を法廷で争うのは前例がないとみられる。 同キャンパス周囲の歩道にはサークル紹介や市民向けの催し案内、意見表明など多様な看板が掲げられ「自由な学風」の象徴とされた。しかし、市は「屋外広告物」に該当するとして大学側を条例違反で行政指導し、大学側は2018年

    京大タテカン規制 「撤去は違憲」職員組合が大学側と京都市提訴へ | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/03/26
    “高山佳奈子・法学研究科教授と” 強そう
  • COCOA、グーグル・アップルOS最新仕様に未対応 政府は数カ月放置 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる政府のスマートフォン向け接触確認アプリ「COCOA(ココア)」が、15日時点で米グーグルとアップルの基ソフト(OS)の最新仕様に対応していないことが分かった。稼働はしているが、両社の今後のソフトの更新次第で作動停止など不測の事態に陥る恐れがある。政府は状況を把握しながら、数カ月にわたり事実上放置していた。 ココアはグーグルのOS「アンドロイド」、アップルのiPhone(アイフォーン)の「iOS」のいずれを使ったスマホでも利用できる。両社は2020年秋ごろまでに、接触履歴を記録する機能を向上させるため、OSの大幅な更新を実施した。それ以前の古い仕様のソフトに対応したアプリが機能停止する事態を避けるため、当面はサポートを続ける方針を示したが、同時に「古いソフトを使わないよう強く推奨する」との警告を出し、ココアのようなアプリを運用する各国

    COCOA、グーグル・アップルOS最新仕様に未対応 政府は数カ月放置 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/03/19
    スクープとは
  • サウナ問題で池田市長側が「犯人捜し」主導 職員「恐怖感じた」 | 毎日新聞

    大阪府池田市の冨田裕樹市長が市役所内に家庭用サウナを持ち込んで使用していた問題で、発覚の端緒となった情報をマスコミに流したのは誰かという“犯人捜し”が市長側主導でされていた様子が12日明らかになった。この日の市議会百条委で関係者が証言した。情報を流したと疑われた職員は、市長の後援会長から電話で「市長ともども、あなたが情報提供者であると確信している」「『違う』と言い続けても、告訴などで元の生活に戻れない可能性もある」などと言われ「強く恐怖を感じた」と心情を吐露した。【三角真理】 この日、元平修治副市長、秘書課職員らが証人喚問された。 証言などによると、2020年10月にサウナ問題が報道された数日後、副市長が市長から「(情報を流した人物は)秘書課職員でしょう」と言われ、確かめることを指示されたという。副市長が、その職員に聞いたところ「違う」と否定したので、そのままを市長に伝えたが、「もう一度確

    サウナ問題で池田市長側が「犯人捜し」主導 職員「恐怖感じた」 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/03/13
  • 奄美大島、マングース捕獲ゼロ続く 環境省「根絶の可能性」 | 毎日新聞

    環境省は15日、鹿児島・奄美大島で2020年4~12月に捕獲された外来種のマングースの数がゼロだったと発表した。最後の捕獲は18年4月で、駆除を進める同省は「島全域で、根絶の可能性が高くなっている」と分析している。 環境省によると、マングースは島各地に設置したカメラでも確認されず、寄せられた目撃情…

    奄美大島、マングース捕獲ゼロ続く 環境省「根絶の可能性」 | 毎日新聞
  • 経団連会長、森氏発言は「日本社会の本音出た」「SNS恐ろしい」 | 毎日新聞

    経団連の中西宏明会長は8日の定例記者会見で、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言について「日社会にはそういう音があるような気がする。それがぱっと出てしまったかもしれない」と指摘した。 中西氏は、森氏の発言について「コメントは控えたい」と断った上で、日社会は「女性と男性を分けて…

    経団連会長、森氏発言は「日本社会の本音出た」「SNS恐ろしい」 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/02/09
    日本社会は恐ろしい
  • 森氏発言に「沈黙しないで」 欧州大使館などツイッターで手を挙げ抗議の反応 | 毎日新聞

    東京オリ・パラ組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視発言から辞任。五輪憲章にも背く発言に、国内外から批判が集まりました。

    森氏発言に「沈黙しないで」 欧州大使館などツイッターで手を挙げ抗議の反応 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/02/06
    国際的に大人気なのか
  • なぜ「自民党本部全職員PCR検査」は大ブーイングを浴びたのか | 毎日新聞

    自民党が党部勤務の全職員を対象にPCR検査を実施するとの報道に批判が噴出した。ネット上では「すぐに検査できない人もいるのに」「一般市民は頭にくる」などの声が相次ぎ、「上級国民の集まりか」がツイッターのトレンド上位に入った。職場での積極的な検査自体はいいことなのに、なぜ自民党は集中砲火を浴びるのか。【大場伸也/政治部、大迫麻記子/統合デジタル取材センター】

    なぜ「自民党本部全職員PCR検査」は大ブーイングを浴びたのか | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/01/31
    会食したい/旅行したい/その他のためにPCR検査するんでしょ、と思われてるからでは。症状のない人にPCR検査する合理性があると考えているなら、与党としては全国民にやろうとするべきでは。
  • 首相「この私が話聞いた」 シングルマザーらと面会 ひとり親、非正規支援に前向き | 毎日新聞

    菅義偉首相は29日夕、立憲民主党の川内博史衆院議員やシングルマザー、非正規労働者と首相官邸で面会し、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた生活支援に関する要望を受けた。川内氏によると、首相は立憲が求めるひとり親世帯などへの給付金やすべての非正規への休業支援金の支給について「対応したい」「この私が話を…

    首相「この私が話聞いた」 シングルマザーらと面会 ひとり親、非正規支援に前向き | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2021/01/30
    生活保護かな?
  • 「本の品ぞろえが要」 新図書館を考えるシンポ 別府 /大分 | 毎日新聞

    別府市が計画中の新たな図書館について考えるシンポジウムが23日、同市公会堂で開かれ、渡部幹雄・和歌山大名誉教授が講演した。12年前から図書館の新設などを求める市民団体「図書館フレンズべっぷ」が主催した。 渡部さんは緒方町(現豊後大野市)職員を経て、各県の自治体で図書館づくりに関わった。和歌山大教授を昨年退官して現在は由布市在住。講演では世界各国の図書館事情を紹介しながら新しい図書館へ盛り込むさまざまなアイデアを語った。 渡部さんは新設図書館の貸し出し数を飛躍的に伸ばした実績で知られるが、そのコツについて「どれだけ良いを集められるかが勝負だ。すべては職員の教養の質にかかっている。商売と同じで魅力的なの品ぞろえが重要だ。ただし多くのベストセラーは魅力がすぐに色あせるから、流行のを置けば良いわけではない」と話した。

    「本の品ぞろえが要」 新図書館を考えるシンポ 別府 /大分 | 毎日新聞
  • レムデシビル「承認見直す必要はない」と加藤官房長官 WHO「推奨しない」指針に | 毎日新聞

    加藤勝信官房長官は20日の記者会見で、日米などで新型コロナウイルス感染症の治療薬として承認されている抗ウイルス薬レムデシビルについて、承認を見直す必要はないとの考えを示した。世界保健機関(WHO)が同日、症状の軽重にかかわらず使用は推奨しないとの指針を公表していた。 加藤氏はWHOの指針について「全体的に…

    レムデシビル「承認見直す必要はない」と加藤官房長官 WHO「推奨しない」指針に | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/11/20
    学会のガイドラインが改訂されて使用されなくなったら実質同じなので、学会などにおまかせするっていう考え方もありな。医療費はかかるけどな。薬価だけで一人20万円以上かかるし。
  • 北海道・利尻島でクラスター 島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの新規感染者が過去最多となる236人が確認された北海道内で12日、離島初のクラスター(感染者集団)が北部の利尻島で判明した。医療体制が不十分な島では感染拡大への不安が広まり、島民からは政府の旅行需要喚起策「GoToトラベル」への批判の声も聞かれた。 クラスターは利尻富士町の飲店で発生。町内の50代男性は「ウイルスは島の外から持ち込まれる。感染が収まってからならまだしも、こんな状況でGoToを続けるのは都会から島にウイルスを送り込むようなものだ。感染防止と言っておきながら矛盾している」と憤りをあらわにした。 同町商工会の担当者は「各店には消毒など感染対策をお願いしてきただけに残念。感染がどこまで広がるのか不安だ」と漏らした。利尻島の観光シーズンは夏。ハイシーズンは過ぎても島外からの観光客の姿もあり、不安を感じる島民もいるという。

    北海道・利尻島でクラスター 島民はGoTo批判「島にウイルス持ち込むな」 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/11/14
    来年も予算ついてるからへーきへーき https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200930/k10012640621000.html
  • 有機フッ素化合物、多摩地域住民から高濃度検出 NPOが健康調査要請 | 毎日新聞

    発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)」について、NPO法人「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」(中下裕子代表理事)は29日、国の暫定目標値を超える濃度の水道水を利用していた東京・多摩地域2市の住民22人の血漿(けっしょう)中濃度の平均が全国平均を上回っていたと発表した。同会議は国と都に対し、多摩地域の住民の健康調査を求める提言書を提出した。 有機フッ素化合物を巡っては、厚生労働省が今年4月、水道水中のPFOSと、類似の物質「PFOA(ペルフルオロオクタン酸)」の濃度を1リットル当たり計50ナノグラム(ナノは10億分の1)とする暫定目標値を設定。全国の自治体に目標値を超える井戸水の取水停止を求めた。

    有機フッ素化合物、多摩地域住民から高濃度検出 NPOが健康調査要請 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/10/29
    “ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議” 解散。発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFOS」って。。。調べてから書けばいいのに。例えばhttps://www.fsc.go.jp/factsheets/index.data/f03_perfluoro_compounds.pdf
  • ノーベル平和賞に「WFP」 国連世界食糧計画 | 毎日新聞

    ノルウェーのノーベル賞委員会は9日、今年のノーベル平和賞を国連世界糧計画(WFP、部ローマ)に授与すると発表した。 授賞式は12月10日にオスロで開かれる。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、今年は会場を従来のオスロ市庁舎からオスロ大学の講堂に移し、規模を縮小して行われる。賞金は昨年の900万…

    ノーベル平和賞に「WFP」 国連世界食糧計画 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/10/09
    オッズ表にのってないとこだった
  • 「絹マスク生産、提供」でCF、届いたのは化繊製輸入品 業者「だました認識ない」 | 毎日新聞

    クラウドファンディングで購入したマスクを手に取る女性。「シルク」と表記されていたが、絹製ではなかった=神奈川県内で2020年9月13日午後3時4分、榊原愛実撮影 インターネットで資金を募るクラウドファンディング(CF)を巡り、出資の見返りに提供されるはずの商品が届かなかったり、事前の説明と異なる粗悪品だったりするトラブルが相次いでいる。ある業者は「シルク(絹)生地のマスク」を生産するとうたって全国から5000万円以上を集めたが、消費者に届いたのは色も素材も異なる輸入品だった。CFはコロナ禍で苦しむ事業者支援などの名目で急増しているが、専門家は「悪質商法に気をつけて」と注意を呼びかけている。

    「絹マスク生産、提供」でCF、届いたのは化繊製輸入品 業者「だました認識ない」 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/10/05
    アイスシルク素材(絹)  って書いてあるな。7月には「アイスシルクは、絹素材ではございません。」にかわってる。https://web.archive.org/web/20200507000246/www.makuake.com/project/japanstyle/
  • 長さ2mのバトン、掛け声は紙で、競技はテレビ中継…コロナ下の運動会 | 毎日新聞

    運動会でソーシャルディスタンスを意識した長さ2メートルのバトンを使うリレーに臨む児童たち=相模原市中央区の市立田名北小で2020年9月27日午前11時11分、滝川大貴撮影 新型コロナウイルスの影響で、学校の運動会も中止が春以降相次ぐなか、秋からは感染拡大防止と競技の多様性を両立させながら開催する動きが出てきている。 相模原市中央区の市立田名北小では27日、ウレタン製の棒にビニールを巻いた長さ2メートルの「ロングバトン」でソーシャルディスタンスを保って行うリレーや、か…

    長さ2mのバトン、掛け声は紙で、競技はテレビ中継…コロナ下の運動会 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/09/28
    また虚構新聞が誤報やらかしたのか
  • 買い物中の12歳少女も拘束 香港で立法会選求めるデモ 289人逮捕に市民反発 | 毎日新聞

    香港の九竜半島一帯で6日、投開票が1年延期された立法会(議会)選の早期実施などを求める抗議デモがあり、警察は違法集会容疑などで少なくとも289人を逮捕した。香港メディアは、買い物中の少女(12)が大勢の警官隊に突然、拘束される様子を報じ、市民が激しく反発している。 デモでは、中国政府が香港への統制を強化する「国家安全維持法」(国安法)への反対も訴えた。警察はこの日のデモを許可しておらず、2000人態勢で警戒に当たった。警…

    買い物中の12歳少女も拘束 香港で立法会選求めるデモ 289人逮捕に市民反発 | 毎日新聞
  • “お蔵入り”大阪市長の肝煎り学校のフェースシールド 医療界が止めた理由 | 毎日新聞

    フェースシールドを着用し、全ての大阪市立小中学校への配布を表明する大阪市の松井一郎市長=同市役所で2020年5月22日、矢追健介撮影 新型コロナウイルスの感染防止対策として活用が広がるフェースシールド。大阪市は6月の学校再開に合わせ、市立小中学校に通う約16万人の児童・生徒や教員全員にフェースシールドを配り、マスクとの併用を推奨した。感染防止と熱中症対策の両立を目指す学校現場で困惑が広がる中、医療界からリスクを指摘する声が上がり、市は限定的な使用にとどめる運用変更を余儀なくされた。 「小学生は向き合ってしゃべっちゃだめよと言っても、会話してしまう。教員は着用を徹底させたい」。松井一郎市長は5月下旬、学校再開に合わせ授業中に教員や子供たちにフェースシールドを着用させる考えを突然表明した。民間企業からフェースシールドの寄付を受…

    “お蔵入り”大阪市長の肝煎り学校のフェースシールド 医療界が止めた理由 | 毎日新聞
  • 療養ホテル確保数「ゼロ」の沖縄に不快感 菅氏「何回となく促した」 | 毎日新聞

    菅義偉官房長官は3日の記者会見で、新型コロナウイルスの軽症者・無症状者が療養するホテルを確保していなかった沖縄県の対応を批判した。「沖縄県には何回となく確保すべきだと促している。ホテル確保に必要な資金は政府から提供させていただくわけで、それ以上のことは地元の判断でされるべきことだろう」と不快感を示した。厚生労働省は週1回、各都道府県の確保施設数を公表しており、7月29日時点では全国で沖縄県だけが療養用のホテルの確保数が「ゼロ」だった。 菅氏は、新型コロナ対応の病床や療養用ホテルの確保について「(政府の)基的対処方針の中で、都道府県が確保に努めることになっている。宿泊施設の確保が十分ではないことについて、政府から沖縄県に注意というか、(取り組みを)促している」と説明した。沖縄県は、感染再拡大で自宅療養者が増えていることなどから、国際協力機構(JICA)の施設利用などを検討している。

    療養ホテル確保数「ゼロ」の沖縄に不快感 菅氏「何回となく促した」 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/08/03
    沖縄経済や財政面での脆弱性、あるいは人口密集地のとばっちりでもあるわけで、国として対応に協力するとかそういうこと言ってよ
  • 「おかねのけいさんできません」男性自殺 障害の記載「自治会が強要」 | 毎日新聞

    自殺した男性が自治会役員らに書かされたと両親が訴えている書面=大阪市内で2020年7月30日正午、伊藤遥撮影 知的・精神障害がある男性(当時36歳)が自治会の役員らに障害者であることを記した書面を書くよう強要され、自殺したとして、男性の両親が自治会と役員らに計2500万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。両親によると、男性は「おかねのけいさんはできません」などと障害の影響についても詳しく書かされ、他の住民にも見せると告げられた翌日に自殺していた。7月31日に第1回口頭弁論があり、役員らは争う姿勢を示した。

    「おかねのけいさんできません」男性自殺 障害の記載「自治会が強要」 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/07/31
    似たような不幸が日本中で起こっているような気がしてげんなりする
  • 発掘されたトラブル 1500年前の鉄剣 出土品消え、国の文化財指定されず30年 千葉・市原 | 毎日新聞

    1970年代に千葉県市原市の古墳から出土し、80年代にX線鑑定で銘文が確認された鉄剣がある。王が臣下に「下賜」したことをうかがわせる銘文から「王賜銘鉄剣」と呼ばれ、「重要文化財級の価値がある」として新聞の1面も飾った貴重な出土品。ところが銘文確認から30年以上過ぎた今も、国の文化財指定の手続きを受けた形跡がない。背景を調べてみると、出土品を巡るさまざまなトラブルが浮かび上がってきた。

    発掘されたトラブル 1500年前の鉄剣 出土品消え、国の文化財指定されず30年 千葉・市原 | 毎日新聞
    nekoluna
    nekoluna 2020/07/26