タグ

ブックマーク / ytsumura.cocolog-nifty.com (2)

  • フタル酸エステルは環境ホルモンだから規制されたのではない - 技術系サラリーマンの交差点

    「すべて分析化学者がお見通しです!」の「第2章 品を分析する」の中のフタル酸エステルと塩ビ手袋の部分に、小比良さん からtwitterで次のようなご指摘をいただきました。 私もあの部分については少し違和感のようなものを感じました。知らない人が読むと「環境ホルモン」は怖いもので、その使用が分析によってストップしたと読めそうな気がしました。 (twitterはページがいくつにも分かれてしまって全部をリンクするのはたいへんです。この他の部分はecochemさん作成のまとめ 「すべて分析化学者がお見通しです!」@Togetter の3月5日周辺を読んでください。) 小比良さんにダイレクトメッセージでより詳しくご意見をおききしました。たしかに、次のように間違って読まれるかもしれないと思われました。私の見解とともに書いておきます。 A DEHP(フタル酸エステルの一つ)は環境ホルモンだから規制された

    フタル酸エステルは環境ホルモンだから規制されたのではない - 技術系サラリーマンの交差点
    nekoluna
    nekoluna 2011/03/08
    ナイーブだなあ  誤解されるような書き方をする人が居るから 「分析屋 vs 毒性屋 」なのでは。
  • ノイズの話(1)こんな基礎的なことが不統一 - 技術系サラリーマンの交差点

    「検出」か「不検出」か? 分析に縁のない人にも、両者が大きく違うことはぼんやりわかると思う。検出限界ぎりぎりの「検出」とぎりぎりの「不検出」、実際の物質量としてはほとんど同じでも、与える影響の大きさが天と地ほど違う場合がある。 残留農薬、環境汚染物質、品質管理・・・機器分析では、この図のようなデータ(クロマトグラムまたはスペクトル)を使って「検出」か「不検出」かを決めることがよくある。 では問題。AからCの中で「検出と不検出の境界」を表すピークはどれでしょう。つまり、一般的に「この大きさ以上のピークが現れたら『検出』、これ以下なら『不検出』」と合意されているのはどの図でしょう。(S/N=3を検出限界とする。) こんな図なんか見たこともないという人は、直感的にどれか考えてみてほしい。 ある程度化学分析の経験を積んだ人は、正解と思う図を選んだだろう。 私はずっとAが正解だと思ってきた。自分の使

    ノイズの話(1)こんな基礎的なことが不統一 - 技術系サラリーマンの交差点
    nekoluna
    nekoluna 2009/03/16
    検出限界の話 実は分析化学の分野では検出限界について混乱してるのはよく知ってる・・ / ちなみにpHも実は各国で統一されてなかったりするんだぜ
  • 1