タグ

iOSとあとで読むに関するnekoneneneのブックマーク (3)

  • rem単位を用いたレスポンシブ対応ページの実装デモ

    Tweet rem単位を用いたレスポンシブ対応ページの実装デモ はじめに 技術のポイントは1つだけです。可変にしたい要素すべてのサイズ指定にrem単位を用いることにより、普通にやると面倒なレスポンシブ対応がfont-sizeのみの変更で済むことです。 このサイトがデモです。 (ウィンドウ幅を狭くしたり右上のチェックボックスを切り替えてみてください。) きっかけ 2015年9月ごろにAppleサイトのサポートページ(https://support.apple.com/ja-jp/HT...)を開いたところ、大きな表示崩れが生じていました。 Appleサイトのバグ(左: IE Edgeでの表示 右: Chromeでの表示) 画像提供元: 情報科学屋さんを目指す人のメモ CSSを解読したところ、要素のところどころにrem単位を用いたサイズ指定が施されていました。 これは単なる凡ミスではないと考

    rem単位を用いたレスポンシブ対応ページの実装デモ
  • Xcode Server を使ってビルド環境を整える - Qiita

    初めに Xcode Server を利用してビルド環境を整えたので、その作業内容をまとめてみます。 成果 iPhoneでBot実行結果を表示 xcworkspaceでBotの動作状況を確認 目標 commit したら自動的にテストが行われるようにする。 ビルドバージョン CFBundleVersion を自動で上げる仕組みにする。 ビルドバージョンの変更はリポジトリには含めない。 アプリのビルド(Archive)を一元管理する。 プロジェクトをビルドして実機にインストールのは iOS アプリのプログラマーだけが行う。 他のメンバーはビルド済みのアプリをテストできるようにする。 クラッシュログの追跡をしやすくするのが目的。 常に最新版のテスト用アプリを実機に落とせるようにする。 どのサービス/ツールを利用するか? 自動テストとアプリ配布を実現するためのサービスやツールについて調べてみて、自分

    Xcode Server を使ってビルド環境を整える - Qiita
  • 【iOS/Mac開発】超サクサクアプリへの必須ツール Instruments を使いこなそう

    こんにちは。iOS / Mac 開発担当の金内です。 使って幸せなアプリには、サクサクとした動きが欠かせませんね。自分たちで作っているアプリが「サクサク」でなく「もっさり」と言われてしまうと残念な気持ちになりますが、反面「よし。こうなったら超最適化して超サクサクなハイパフォーマンスアプリを目指す!」と誓いを立てるよい機会でもあります。 そんな誓いを立てたあなたにピッタリのツールが Xcode に付属している Instruments(インストゥルメンツ)です。フェンリルのウェブブラウザ Sleipnir for Mac や Sleipnir Mobile for iPhone / iPad の開発でも大活躍しています。 Instruments は、一般的にはプロファイラという種類のツールにあたります。プロファイラは、どのオブジェクトがどれくらいメモリを消費しているとか、どのメソッドにどれくら

    【iOS/Mac開発】超サクサクアプリへの必須ツール Instruments を使いこなそう
  • 1