タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (18)

  • これぞ“キャットウォーク”! ファッションショーに迷いネコ | NHKニュース

    トルコ最大の都市、イスタンブールで開かれたファッションショーの会場で、どこからか迷い込んだと見られるネコが突然、舞台に現れ、モデルに合わせるように歩き出し、「当のキャットウォークだ」などと話題になっています。 ネコは行き交うモデルたちを気にもかけない様子で毛繕いをしたり、モデルが着る服のひらひらしたすそなどにじゃれるしぐさを見せたりしました。 ネコはこのあと、モデルに合わせるようにして舞台の上を歩き出し、観客から笑い声が上がりました。 動画がSNSに投稿されると、モデルが歩く舞台が「キャットウォーク」と呼ばれることから、「これぞ当のキャットウォークだ」とか、「キャットだけに歩き方を心得ている」などと投稿が相次ぎ、話題になっています。

    これぞ“キャットウォーク”! ファッションショーに迷いネコ | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2018/11/05
  • 天空の山城 備中松山城で「猫城主」が客を招く | NHKニュース

    「天空の山城」として知られる岡山県高梁市の備中松山城に、西日豪雨のあとが住み着き、観光客の回復に一役買っています。 は城の周りで暮らすようになり、市の観光協会の職員が地元出身の新選組の隊士から「さんじゅーろー」と名付け、餌や寝床などの世話をしています。 日中は城の周りを歩き回ったり、岩やベンチの上でのんびりくつろいだりしていて、訪れた観光客、一人一人を愛きょうあるしぐさでもてなす姿が人気を呼び、北海道から会いに来た人もいたそうです。 岐阜県から訪れた68歳の男性は「もともとは嫌いなのですが、これほど人なつこくされるとかわいいなと思います」と笑顔で話していました。 備中松山城は、天守の現存する日一高いところにある城で、「天空の山城」として知られ、市の観光協会によりますと、観光客は西日豪雨で大幅に落ち込んだものの、今月は前の年の同じ月を上回る7200人余りが訪れ、は「招き」とし

    天空の山城 備中松山城で「猫城主」が客を招く | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2018/10/31
  • 築地市場の野良猫の保護施設を整備へ 東京 中央区 | NHKニュース

    東京 中央区は、築地市場が来月移転されるのに合わせ、これまで市場に住みついていた野良を保護するための施設を整備することになりました。 保護団体ではいまでもおよそ20匹のを預かっていますが、団体の施設には十分なスペースがなく、飼育を続けることが難しくなっていました。 このため中央区は来月の市場の移転に合わせて、新たにを収容する施設を整備することになりました。 新たな施設は鉄骨平屋建ての2棟で、区立晴海臨海公園の中に設置され、空調や水道も完備する予定だということです。 施設は動物保護団体に無償で貸し出し、の保護や譲渡先探しの拠点に活用してもらうということで、来年4月までの完成を予定しています。 中央区では施設の整備費用として5600万円余りを一般会計補正予算案に計上し、開会中の区議会に提案しています。

    築地市場の野良猫の保護施設を整備へ 東京 中央区 | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2018/09/25
  • 人もネコも食べられる缶詰!? | NHKニュース

    京都府の京丹後市峰山町は、町の歴史と関わりの深い「ネコ」に着目した町の活性化に取り組んでいます。その切り札が何ともユニーク。ネコと心が通っちゃうかも? 織物と養蚕の神様をまつる地元の神社には「こまいぬ」ならぬ「こまねこ」がおよそ200年にわたって鎮座しています。 なぜネコなのか。 神社の宮司さんによると、ネコは蚕や織物の天敵であるネズミを退治してくれることから、地元の人々にとって神様のような存在だったのだそうです。 この「こまねこ」を見るために神社を訪れる人や、飼いネコの幸せを「こまねこ」にあやかろうという人などもいることから、町では「ネコ」に着目し、町おこしにつなげようという取り組みを進めています。 その切り札がこの春に開発された「人もネコも一緒にべられる缶詰」。 材料には地元でよくとれるサワラの幼魚「サゴシ」を使い、ネコの愛好家たちの意見を聞きながら試作を重ねた自信作です。 クセが少

    人もネコも食べられる缶詰!? | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2018/04/25
  • 「猫バンバン」広がる 猫の命とドライバーの安全を守る | NHKニュース

    寒い日が続くこの時期、暖かさを求めて車のボンネットに入り込んでしまうの命を守ろうという取り組み、「バンバン」が広がっています。 プロジェクトでは、がボンネット中の隙間に入り込んでしまっている様子など、が車の至る所にいて危険があることを知らせる動画を作成し、インターネットで公開しています。 また、マグネットステッカーを作成して呼びかけたところ、インターネット上で大きな反響となり、日産では、21日から抽選で新しいデザインのステッカーを配布を始め、より多くの人たちに協力を呼びかけています。 また、都内のJAFには、この時期ドライバーからの通報が増えると言います。多いときは月に2~3件通報が入ることもあり、捕まえようとしても、がボンネット内を逃げ回り、時には、捕獲するのに2時間近くもかかることがあるということです。 ドライバーが気付かずにエンジンを始動させてしまうと、車が故障し、重大な事

    「猫バンバン」広がる 猫の命とドライバーの安全を守る | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2017/12/22
  • 英大使館のネコ “ネズミ捕獲長”に ネットで人気 ヨルダン | NHKニュース

    中東ヨルダンのイギリス大使館で、ネズミ駆除の担当官に地元で保護されたネコが任命され、その愛らしい姿にツイッターのフォロワー数が大使のフォロワー数を大きく上回るなど注目を集めています。 ツイッターで、白と黒の毛並みが特徴のロレンスの愛らしい写真などが投稿されると、「かわいい!」などと多くの反響を呼び、就任から1か月ほどでフォロワー数はすでに4500人を超え、大使の2900人を大きく上回り、人気を集めています。 イギリス大使館の副大使は、「ロレンスのおかげで、違った形でヨルダンのイギリス大使館に注目が集まっている。ロレンスの人気を通して、今までとは違うヨルダンの平和で豊かな国というイメージを紹介し、観光客の誘致などにつなげたい」と話し、ヨルダンとの懸け橋になることに期待を示しています。 イギリス外務省は、国の省内でも、保護されたネコを「ネズミ捕獲長」に任命し、人気を集めていますが、海外の大使

    英大使館のネコ “ネズミ捕獲長”に ネットで人気 ヨルダン | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2017/11/23
  • 羽田空港 預けた犬逃げ回り一時滑走路閉鎖 14便に影響 | NHKニュース

    9日午前、羽田空港で乗客から預かった飼い犬が滑走路の周辺を40分余りにわたって逃げ回り、一時、滑走路が閉鎖されました。この影響で旅客機が着陸をやり直すなど合わせて14便に遅れなどの影響が出ました。 犬は羽田空港のA滑走路を横断するなど40分余りにわたって周辺を逃げ回り、A滑走路が2回にわたって閉鎖されたほか、旅客機が着陸をやり直すなど合わせて14便に遅れなどの影響が出ました。 逃げた犬は大型のプードルで、専用のかごに入れて乗客から預かり旅客機の貨物室に積み込もうとした際に何らかの原因で逃げ出したと言うことで、空港の職員が駐機場の付近まで追い込み、飼い主の協力を得て保護したということです。 日航空は担当の職員に当時の状況を聞き取るなどして、犬が逃げ出した原因を調べるとともに再発防止に努めたいとしています。

    羽田空港 預けた犬逃げ回り一時滑走路閉鎖 14便に影響 | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2017/10/11
  • 「ねこカフェ列車」が運行 養老鉄道 | NHKニュース

    岐阜県揖斐川町と三重県桑名市を結ぶ養老鉄道で、子と触れ合うことのできる「ねこカフェ列車」と名付けられたイベント列車が運行されました。 およそ80人の参加者たちは終点に着くまでのおよそ2時間、子を抱いたり一緒におもちゃで遊んだりして楽しんでいました。 養老鉄道によりますと、このイベント列車は募集と同時に定員が埋まるほどの人気で、参加者の中には東京から来た人もいたということです。 愛知県から参加した女性は「もうメロメロになりました。いろいろな子に触れあえてとてもよかったです」と話していました。 この「ねこカフェ列車」の参加料の一部は、の保護活動に充てられるということです。

    「ねこカフェ列車」が運行 養老鉄道 | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2017/09/11
  • チーターの3つ子赤ちゃんが人気|NHK 首都圏のニュース

    東京・日野市の多摩動物公園で、ことし生まれたチーターの3つ子の赤ちゃんの公開が始まり人気を集めています。 公開されたチーターは、オスの「アイガー」と「ジョラス」、それにメスの「クラリス」です。 多摩動物公園は、国内外の動物園などと協力して希少動物のチーターの繁殖や保護に取り組んでいて、3つ子はことし2月に誕生しました。 しばらくは体調管理に配慮しながら慎重に飼育されていましたが、順調に育ち体調も安定してきたため、今月から公開が始まりました。 園によりますと、3つ子は体重が3.5キロほどで、元気に走り回ったりじゃれあったりと愛くるしい姿を見せていて、訪れた人たちの人気を集めています。 家族で訪れた30代の女性は「ふわふわしていて可愛いですね。元気に育ってほしいです」と話していました。 多摩動物公園の飼育係、新崎慶太さんは「馬肉などの餌も親と取り合ったりするほど欲も旺盛で、問題なく育っていま

    nekoqlo
    nekoqlo 2017/04/23
  • 野生のネコが動物くわえる写真 アマミノクロウサギか | NHKニュース

    鹿児島県の徳之島で国の特別天然記念物のアマミノクロウサギと見られる動物を、野生化したネコがくわえている様子をとらえた写真が初めて撮影されました。徳之島は奄美大島などとともに世界自然遺産への推薦が決まっていて、環境省は野生化したネコの捕獲など対策を進めることにしています。 アマミノクロウサギは徳之島と奄美大島にだけ生息するウサギの一種で、数が少なく、国の特別天然記念物に指定され保護されています。しかし、野生化したネコがアマミノクロウサギを襲うケースが相次いでいて、クロウサギをどう保護していくかが課題になっています。 環境省によりますと、野生化したネコがアマミノクロウサギを捕まえている写真は、9年前、奄美大島で撮影された1枚があるだけで徳之島では初めてだということです。 徳之島は奄美大島などとともに、希少な生き物が多く生息しているとして、世界自然遺産への推薦が決まっています。 環境省は、ネコが

    野生のネコが動物くわえる写真 アマミノクロウサギか | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2017/01/31
  • 小笠原諸島で鳥類襲われる 野生化した猫の捕獲進む | NHKニュース

    小笠原諸島では野生化したに固有のハトなどの鳥類が襲われる被害が相次いでいることから、国やNPOなどが連携して、を捕獲して内地に送り、新しい飼い主へ引き渡す試みが進んでいます。 これまでにおよそ570匹のが捕獲され、父島にある施設から土の動物病院に送られて人に慣れさせたあと、新たな飼い主に引き取られるということです。 野生のが減少したことで、小笠原諸島のアカガシラカラスバトの数は最も少なかった時期から10倍程度となる、およそ600羽に上ると見られています。 一方、現在も父島で50匹、母島で200匹程度の野生のが生息していると見られ、環境省などではさらに捕獲作業を進めることにしています。 環境省小笠原自然保護官事務所の尼子直輝さんは「小笠原の希少な生物をから守るとともに、捕獲したも殺処分することなく、新しい飼い主を見つけることで共存させていきたい」と話しています。

    小笠原諸島で鳥類襲われる 野生化した猫の捕獲進む | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2016/10/17
  • 猫カフェ 全国初の業務停止処分 | NHKニュース

    東京・墨田区のとふれあうことのできる喫茶店「カフェ」が、を繁殖させすぎたうえ、病気をまん延させるなど適正な管理をしていなかったとして、東京都はこの店を動物愛護法に基づいて21日から30日間の業務停止処分にしました。都によりますと、カフェの業務停止処分は全国で初めてだということです。 東京都によりますと、この店は、ビルの2階にある広さ6畳ほどの部屋で営業していましたが、適正な管理を怠ってを繁殖させすぎたため、当初は10匹程度だったが一時、60匹余りに増えていました。 このため店内の衛生状態が悪化し、およそ7割のにくしゃみやせき、目やになどの症状を伴うかぜをまん延させ、獣医師に診せるなどの対応も取っていなかったということです。 利用客や近所の人から「の健康状態が悪そうだ」とか「悪臭がする」などという苦情が相次いで寄せられたことから、都はことし2月に業務改善命令を出していましたが

    猫カフェ 全国初の業務停止処分 | NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2016/04/21
  • NHK NEWS WEB 空前の猫ブーム?

    空前のブーム? 2月24日 20時8分 2月22日は、「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「の日」でした。最近、の話題を耳にする機会が増えたなと感じている人もいるかもしれませんが、実は今、空前のブームとも言われています。かわいい。人気の現状とその背景について科学文化部の藤谷萌絵記者が取材しました。 の日、各地で大にぎわい 「の日」。2月22日の前後には、全国各地でさまざまなイベントが開かれました。 このうち、東京・千代田区では2月20日と21日の2日間、の福祉イベント「ちよだまつり」が開かれ、会場には、グッズを販売するコーナーや、保護されたたちの新しい飼い主を探すコーナーが設けられました。中でも大人気だったのが、リアルなの頭のかぶり物をかぶって写真撮影ができるコーナーで、参加した人に話を聞くと、「の気持ちになりたかったので、かぶりました。とてもうれしいです

    NHK NEWS WEB 空前の猫ブーム?
    nekoqlo
    nekoqlo 2016/02/25
    NHK NEWS WEB 空前の猫ブーム?: 空前の猫ブーム? 2月24日 20時8分…
  • 「猫の日」猫のキャラクターが一日郵便局長 NHKニュース

    2月22日は、「2」が並ぶ日付とネコの「にゃん・にゃん・にゃん」という鳴き声の語呂合わせで「の日」とされています。青森県三戸町では、絵作家・馬場のぼるさんの絵に登場するのキャラクターが一日郵便局長を務めました。 子どもたちは「握手したらフワフワしてた」とか、「モコモコしてた」などと、うれしそうに話していました。「とらねこたいしょう」は、「お客様に楽しんでもらえるよう頑張ります」と話しているということです。 三戸郵便局では、今月26日までを「ねこの日ウィーク」として、期間中特別な消印を押したり、の絵が入った切手を販売したりしています。

    「猫の日」猫のキャラクターが一日郵便局長 NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2016/02/22
  • 2月22日は「猫の日」 浮世絵など展示 NHKニュース

    2月22日は「にゃん・にゃん・にゃん」の語呂合わせで「の日」とされています。これにちなんで、東京・銀座のギャラリーでが描かれた浮世絵などを集めた展示会が22日から始まりました。 このうち、好きで知られた江戸時代の浮世絵師、歌川国芳が歌舞伎の舞台を描いた浮世絵は、化けを演じる三代目、尾上菊五郎の姿が鮮やかな色彩で表現されています。 また、明治時代の子ども向けの浮世絵「新板温泉」は、人に見立てたたちが温泉に入る姿がユーモラスに描かれています。 このほか画家、藤田嗣治のの絵なども展示されていて、訪れた人たちは時代を超えて愛されてきたたちの姿に見入っていました。 横浜市から訪れた男子大学生は、「はいつも勝手気ままで、人にこびないところがいいと思います。は昔から人々に大事にされていたんだなと感じました」と話していました。 この展示会は、今月26日まで開かれています。 の町とし

    nekoqlo
    nekoqlo 2016/02/22
  • NHK NEWS WEB 野宿生活の体験を小説に

    野宿生活の体験を小説に 12月13日 5時35分 川崎市の61歳の男性が多摩川の河川敷での野宿生活の体験を綴った短編小説が、作家の星野智幸さんらが主催する「路上文学賞」の大賞に選ばれました。 小説にはどのような思いが込められているのか、河川敷で野宿を続ける男性を取材しました。(ネット報道部・蔵重龍) 文学がつなぐ“路上と社会” 路上文学賞は、三島由紀夫賞作家の星野智幸さんと路上で生活する人々を撮り続けている写真家の高松英昭さんらが「ホームレスと社会が、文学を通して触れ合える場にしたい」と、5年前に始めたもので、野宿していたり野宿の経験がある人が書いた作品を募集しています。 4回目となる今回は、全国から29作品の応募があり、このうち最も優れた大賞に川崎市の川岸生男さん(ペンネーム/61)の短編小説「ネコと一人の男と多摩川」が選ばれました。 河川敷の野宿体験を小説に 作品は、川岸さんが東京

    NHK NEWS WEB 野宿生活の体験を小説に
    nekoqlo
    nekoqlo 2015/12/22
    NHK NEWS WEB 野宿生活の体験を小説に: 野宿生活の体験を小説に 12月13日 5時35分…
  • こたつのプレゼント ニャンダフル! NHKニュース

    宮城県から訪れたという女性は「こたつにはみかんとネコが良く似合うと思います」と話していました。動物園ではこたつを来年3月上旬まで置くことにしています。

    こたつのプレゼント ニャンダフル! NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2015/11/08
    こたつのプレゼント ニャンダフル! NHKニュース: 宮城県から訪れたという女性は「こたつにはみかんとネコが良く似合うと思います」と話していました。動物園ではこたつを来年3月上旬まで置くことにしています。
  • 頭が“つぼ”から抜けないヒョウを救出 インド NHKニュース

    インド北西部の村で、野生のヒョウがつぼのような容器に頭を突っ込んだまま抜けなくなって、さまよっているのが見つかり、救出作戦が行われました。 ふだんは足が速い猛獣として恐れられているヒョウですが、周辺の様子が見えないため、よろよろとした足取りで歩き回り、集まった人たちはユニークな姿のヒョウを取り囲んで写真を撮っていました。 その後、ヒョウは連絡を受けて駆けつけた地元の森林当局の担当者によって捕獲され、暴れないように鎮静剤をほどこされたあと、容器を取り外されました。救出されたヒョウは3歳くらいのオスで、しばらくはぐったりした様子でしたが、その後車に積み込まれて運ばれ、野生に放たれたということです。

    頭が“つぼ”から抜けないヒョウを救出 インド NHKニュース
    nekoqlo
    nekoqlo 2015/10/01
    頭が“つぼ”から抜けないヒョウを救出 インド NHKニュース: インド北西部の村で、野生のヒョウがつぼのような容器に頭を突っ込んだまま抜けなくなって、さまよっているのが見つかり、救出作戦が行われました。…
  • 1