タグ

2008年6月19日のブックマーク (13件)

  • 渋谷はそんなに難しくねえよ田舎者! - 何かの間違い

    はてなブックマークを見ていたら、渋谷駅が複雑だとかいうような説が出ている。その根拠として、東京メトロの渋谷駅構内図が挙げられている。 拡大図はこちら しかし駅ダンジョンは実際に歩いて楽しむものだ。田舎者が地図だけ見てハアハアするのは言語道断である。 なぜかというと東京メトロの図面は東京メトロの乗り換えを中心に、JRはJRの乗換えを中心に描いているからである。今回大量のブックマークを集めたのは「複雑に見える」東京メトロの図面である。 ここで、それほど難しくなさそうに見えるJRの駅の図面をアップロードするので、ぜひとも比較していただきたい。 拡大図はこちら ほんとに同じ駅?と言いたくなるだろう。 ちなみにこの図で「半蔵門線へ」と書いてあるところに入ると副都心線にも乗ることができる。このJRの図だけを見てもすべての路線に乗ることができるのである。駅構内の地図は、どの路線を中心に描くかでこれほどま

    渋谷はそんなに難しくねえよ田舎者! - 何かの間違い
    nekotank
    nekotank 2008/06/19
    歩いてみたけど、そんなに複雑なことはなかったので、同感かな。むしろ、東横線の"←はてなオフィスへ"に吹いたw
  • ザルツブルク北「Fucking村」の苦悩

    オーストリアのザルツブルク北部にある「Fucking(フッキング)」村の道路標識(2008年6月18日撮影)。(c)AFP/MLADEN ANTONOV 【6月19日 AFP】オーストリアのザルツブルク(Salzburg)北部に、「Fucking(フッキング)」という名前の村がある。6世紀に実在した男性Fockoの名前にちなんで、1070年に命名された村名だという。村はこの名前のため、海外から多くの観光客が訪れる「観光名所」となっている。 村名が記載された道路標識が頻繁に盗まれていることから、村当局は2004年、村の名前を変更するか否かの住民投票を実施。だが投票の結果、村の住民の意向により村の名前は「Fucking」のままとなり、現在に至っている。(c)AFP

    ザルツブルク北「Fucking村」の苦悩
    nekotank
    nekotank 2008/06/19
    エロマンが島と大差ないじゃないか。それともわかる人が多いから問題なのか?
  • 「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態

    「学校裏サイト」問題が昨年ごろからクローズアップされている。「いじめの温床」とも報じられ、6月11日に成立したいわゆる「青少年ネット規制法」の議論の発端になった。学校裏サイトとはどんなサイトで、誰が管理しているのだろうか―― 「裏サイト」はネガティブなイメージで語られるが、実態は、同じ学校の仲間たちが集まる掲示板に過ぎない。学生・生徒が一般の掲示板サービスを使い、自分の学校の専用掲示板を作成。学校でのおしゃべりと同様、宿題や授業、部活などについて話し合ったり、時に悪口をささやいたりする。 学校の公式サイトではないという意味で「裏」サイトと呼ばれ始め、マスコミを通じてその呼び名が広がったが、「公式ではない学校掲示板」と呼ぶ方が正確かもしれない。 そういったサイトの多くは、無料掲示板サービスを使って作られている。携帯電話専用掲示板が利用されるケースが多いようだが、PC・携帯電話兼用サービスが利

    「学校裏サイト」とは何か 管理人に聞く実態
    nekotank
    nekotank 2008/06/19
  • 長文日記

  • メディア・パブ: 「日本人の91%はiPhoneを買わない」との日本発ニュース,米国のソーシャルメディアを駆け巡る

    IT産業を伝えるニュースが,米国のメディアではめっきり減ってきた。90年代半ばくらいまでは,日のエレクトロニクスやコンピュータ企業の動きは米国産業にとっても大きな関心事であった。でも今やメディアの世界でも日パッシングとなってきている。マスメディアがそうだから,ソーシャルメディアではほとんど相手にされない。任天堂のマニアックな話が出る程度か。 ところが今日の朝,驚くことに出くわした。米国の技術系ソーシャルメディアでもっとも影響力のあるニュースアグリゲーターTechmemeで,上から2番目のビッグニュースとして,次のように日発のニュース記事が出ていたからだ。 「日人の91%がiPhoneを買わない」との見出しが効いたのかもしれないが,ともかくTechmemeで取り上げられると,ブログなどのソーシャルメディアでアッという間に,幅広く伝播していくのは間違いない。すでに,Silicon

  • 時間はどこへ消えた?が分かるようになる·Rachota MOONGIFT

    時間はふとした拍子に消えてしまう。まさに文字通り消えてしまう。忙しく過ごしている方が遅く、ぼうっとしているとあっという間に流れていってしまう。これでは駄目だ、万人に共通して流れる時間を、極力効率的にしなければ。 計測画面 まずは現状の把握を進め、次に改善していこう。WindowsMac OSXLinuxも、みんなで動くこれを使って測定しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRachota、作業時間測定ソフトウェアだ。 RachotaはJavaベースのソフトウェアで、日語ローカライズもされており、見た目も分かりやすいソフトウェアだ。予めタスクになる項目を設定しておき、普段はそれをダブルクリックしていくだけで自動的に計測が開始される。 レポート画面 タスクは指定時間になると通知するようにもできるので、ミーティングなどを予め登録しておくことでスケジュールと連動した計測も行える。

    時間はどこへ消えた?が分かるようになる·Rachota MOONGIFT
  • うつぶせたままPCを使ってもラクラクな快適クッション! | RBB TODAY

    ユニークな製品を扱うサンコーは17日、うつぶせのままでも快適にPCを操作できるスーパーゴロ寝クッション「GOROSPRB」の販売を開始した。価格は7,980円。 同製品は、角度を5段階に調整できる支えの付いたクッション。クッションにうつぶせた状態で、支えの角度を調整すれば上半身が245、280、330、350、375mmの高さに起き上がる(えび反る)仕組みだ。 うつぶせの状態でPCを操作する場合、通常は上半身を両腕で支えることになり、腕や腰が疲れたり痛んだりすることが多い。しかし、同製品を利用すれば上半身をクッションにゆだねる形で、身体にかかる負担は軽く済む。長時間、うつぶせでPCを使う場合でも最適だという。 体サイズは幅490×奥行き800mm、重さは3kg。 《近藤》

    うつぶせたままPCを使ってもラクラクな快適クッション! | RBB TODAY
  • 第27回:日本人とガイジンの発想はどこが違うんだろう?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    外資系は普通になったけど、普通じゃない? グローバルスタンダード、という言葉がなんだか古臭く聞こえるほど、ビジネスの社会では外資系企業が普通の存在になってきました。 私は外資系企業出身ですが、入社したころは、友だちからも奇異な目で見られ、ガイジンばっかりじゃ大変でしょう、と言われたものです。こういう時代が来るとは想像もできませんでした。 それだけ、日のマーケットでは外資系企業が大きな影響力を持つようになったとも言うことができます。コカ・コーラ、P&G、スターバックス、シティバンク、リッツカールトンなど、自分の生活を考えても、外資系ブランドと付き合わない日はあまりありません。知らないうちに、外資系のマーケティングと接触しているのです。 それでも、外資系企業で働いている人、転職した人の話を聞くと、「違い」に戸惑っている人が多い。なぜでしょう。外資系は珍しいことではなくなったのに、です。 今回

  • 第28回:オリンピック水着騒動に見た、国際ルールを超えるチカラ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    第28回:オリンピック水着騒動に見た、国際ルールを超えるチカラ 2008年6月19日 木曜日 関橋 英作 ルールは守る?破る? やっとのことで決着しました、スピード社「レーザー・レーサー」。最後の最後で、日新続出、ダメ押しの北島康介選手の世界新記録。こうなってやっと、日水泳連盟そして水着メーカーが「ウン」と言わざるを得なくなりました。 みなさんもそうでしょうが、ほとんどの日人が「何で?」と思っていたはずです。オリンピックは国全体の問題。個人やメーカーの都合で左右されるのは変だし、何より同じ条件で争って勝敗を決するもの。ここまで、マーケティングのにおいがしてくると、オリンピックはブランドPRのステージになってしまいます。 もちろん、スピード社独り勝ちは計り知れないPRをもたらしたでしょう。関連株価は上がるし、一般消費者からも予約が殺到したそうですから。 そこで感じたのが、日人とガイジ

  • 「ダビング5でもタイムシフトでも製作者への還元は必要」 -JVAが補償金への基本的な考え方を表明

    社団法人日映像ソフト協会(JVA)は17日、私的録音録画補償金に関する問題について、「タイムシフト目的でも製作者へのフィードバックは必要」など、同協会の基的な考え方を発表した。 私的録音録画補償金制度に関しては、制度の維持と適用機器の拡大を求める著作権権利者と機器メーカーが対立。「ダビング10」の開始日時が確定できない要因にもなっている。既報の通り、17日には文部科学省と経済産業省が補償金制度の対象にBlu-ray Discを加えることで合意。ダビング10の実施に向け、省庁による働きかけが活発化している。 JVAが17日に発表したものは、こうした最新の動きに対してのコメントではなく、あくまで同協会の補償金に関する基的な考え方を示したものになっている。 ■ タイムシフト目的でもフィードバックは必要 テレビなどで放送される映画について同協会は、「タイムシフト目的での録画など、一定

    nekotank
    nekotank 2008/06/19
    どうしようもねぇ~('A`)
  • 絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い

    今週の『さよなら絶望先生』第143話「六月の崩袈裟固め」では、「サンデーとマガジンの50周年を記念した提携」、「ヤングサンデー休刊」、「雷句先生のサンデー提訴」、「ご自身とサンデーとの関係」といったネタ(これらをまとめて、以下「サンデー問題ネタ」と呼びます)が複雑に絡みあっています。それに加え、漫画家と編集者・読者の関係についても鋭い内容を展開されています。よって、これらを毎週書いている感想【速報版】から独立させ、以下、その内容を概観したいと思います。 ◎6月19日2210追記:巻末コメントについて補足しました。 サンデー問題ネタは、漫画編と、マガジン巻末の二段構えで扱われています。 1 漫画編 (0)新條まゆ先生からの「たすき」 2頁2コマ目に「知らない人から回覧が」とあります。 このまま流すようでもあり、巻末コメントに繋がるようでもあります。 新條まゆ先生からの「たすき」について、

    絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い
  • 知られざる「駅ダンジョン」の世界:カフェオレ・ライター

    プロフィール マルコ フリーライター/BL研究家やってます。お仕事のご依頼、ネタのタレコミはメール、またはtwitterあてにお気軽に。お仕事について詳しくはこちら。 メールアドレスはma-cafe@hotmail.co.jp 書いている人のことがなんとなくわかる記事↓ 生きていく上でまったく知る必要のないボーイズラブの最新事情まとめ ダニに噛まれたと思っていた脇腹の傷が、とんでもない病気だった話 テニスの王子様は18年でどれだけインフレしたのか 東京の話なんですが、つい先日副都心線という新しい地下鉄が開業しました。 渋谷、新宿、池袋という巨大駅をつなぐ路線で、だいぶ通勤が便利になりそうです。 さて、その駅関連でこんな記事を発見しました。 ゲームやっててこんなマップ出てきたらそこで諦めるわ(アルファルファモザイク) どんな内容かというと、つまり渋谷の地下鉄駅構内のマップがすごいことになって

  • http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20080619-OHT1T00024.htm

    nekotank
    nekotank 2008/06/19
    なんかすごいことになってる…