タグ

2010年1月21日のブックマーク (3件)

  • 現場開発者から見たVisual Studio 2010(1/3) - @IT

    特集:Visual Studio 2010(ベータ2)で効率的な開発を! 現場開発者から見たVisual Studio 2010 WINGSプロジェクト りばてぃ(著) 山田 祥寛(監修) 2010/01/19 2010年を迎え、次期Visual Studio 2010(以下、VS 2010)のリリースも目前まで迫ってきた。@ITをはじめ、各メディアでは特集が組まれているので、それらの内容からすでにVS 2010の新機能に関する情報を得ている諸氏も多いだろう。稿では少し基に立ち返って、従来からある機能などにもフォーカスしながら、開発者にとって便利なVS 2010という視点で解説する。 ■VS 2010の概要 VS 2010は2010年前半のリリース(米国でのローンチは2010年4月12日)を目標に開発が進められている.NET Frameworkのための新しい統合開発環境(IDE)である

  • これから使うならTracとRedmineどちらがよいか? - プチ技術メモ

    Tracを約一年、その後Redmineを約一年使った経験から言うと、これから使うならRedmineの方が断然いいと思います。 機能面では、それぞれに一長一短があるので、どちらが優れているかは人それぞれかと思います。一番の問題は、Trac家のバージョンアップが、ここ数年停滞していることです。 とりあえず、直近3件のメジャーバージョンアップのリリース日を比べてみると次のようになります。なお、リリース日は、それぞれの家リポジトリにタグが打たれた日としています。 Redmine Trac 0.9.0 2010-01-10 0.11 2008-06-22 0.8.0 2008-12-30 0.10 2006-09-28 0.7.0 2008-04-30 0.9 2005-10-31 ちなみに、Tracの0.12のリリース予定は2009-12-01となっていますが、大量の未解決チケットが残っていて

    これから使うならTracとRedmineどちらがよいか? - プチ技術メモ
    nekotank
    nekotank 2010/01/21
    たしかに最近Tracの動きは閉塞感が漂う。。。
  • ntlmaps (NTLM Authorization Proxy Server)でNTLM認証を迂回する - Kazzzの日記

    ■[Android][Windows]ntlmaps (NTLM Authorization Proxy Server)でNTLM認証を迂回する 肝心のNTLM認証は、SDK側でFixされるのを待つか、自分でプロキシの認証部分を書き換えないと駄目みたいだな。 自分で書くかなと思い、半ば諦めついででNTLM認証関係の資料を探ってみて、 The NTLM Authentication Protocol and Security Support Provider NTLM 認証プロトコルとセキュリティサポートプロバイダ (たかはしもとのぶ氏による、上記の翻訳版。凄く助かります) さらには JCIFS NTLM HTTP Authentication (JCIFSによるHNTLM HTTP認証のJava実装) この辺を使って実装するのがよさげかなと調べつつ、(またもや)そのものずばりを見つけてしま