タグ

ブックマーク / 2xup.org (5)

  • スタイルシートを分けて管理する方法をまとめる - 2xup.org

    comment 2006-10-17T21:15:00+09:00 お好みの言語が英語で無い場合は、日語でどうぞ。 In this PDF file, the order of the set format rule and property's appearing was announced. This time, the method of separately managing the CSS file used on the site is announced. Why is CSS divided? I think that most reasons are the improvements of the work efficiency. The access to the revision part becomes early They are combined and co

  • 情報の発信・取得に関して意識していること

    2006-07-18T01:43:45+09:00 ブログで情報発信するようになってから、僕自身の知識はどんどん増えていきました。同じようにブログで情報発信している人の意見などを見ては真似してやってみたり、もっと詳しく調べるきっかけにもなったし、職業を変えるきっかけにもなりました。最近ではソーシャルブックマークのおかげで情報取得の速度はどんどんスピードを上げ、より良い情報へのアクセスが簡単になっています。時には追いつかないくらいですが、情報整理の方法もこうした中で学んでいくのかな。と実感しています。 情報を発信する側でもあり、取得する側でもある僕自身が、どういった事に注意して意識を持っているのか、自分自身へのフィードバックも兼ねて書き出してみました。こういうのは所謂 Life Hack とか言ってもよいのかしら。 被ブックマーク数が記事の価値や正確性を示すものではないという認識 書いた記事

  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

  • Movable Type + RightFields で microformats に対応 - 2xup.org

    2006-03-23T23:20:32+09:00 3月29日、30日に開催される YAPC::Asia Tokyo (ヤップシー・アジア・トウキョウ)のセッションとスピーカーのブログを作成する際に microformats に対応させてみました。セッションのブログでは hCalendar に、スピーカーのブログでは、hCard に対応しています。hCalendar を iCalendar に書き出す で紹介した X2V でも iCalendar や vCard に書き出せます。ちょうどこの作業中に宮川さんから教わった、Firefox Extension でもページに含まれる microformats で マークアップされたメタデータを閲覧できます。イカス! YAPC::Asia 2006 Tokyo Speakers YAPC::Asia 2006 Tokyo Sessions Don’

  • アップルストアでのイベントにお越しいただきありがとうございました

    2005-11-25T14:59:36+09:00 昨日アップルストア銀座で行われたイベント、ブログで始める自分のための情報整理にお越しいただいたみなさん。また、行こうと検討してくださったみなさん、当にありがとうございました。身近な方々の反応をうかがって見ても、わりと好感触でひとまず安心といった感じですが、慢心せず、反省点や気になった点をリストアップしてみようと思います。ちなみに写真を提供してくださったのは、株式会社スイッチの鷹野さん。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。 プレゼンテーションの概要 そもそも紙媒体のデザインが仕事で、Web に関しては全く知識のなかった僕がどのように Web のお仕事に移行したかという実体験を交えてお話させていただきました。そこにはデザインを楽しむというキモチがあって、その楽しみ方を伝えるとともに、デザインがもたらす自分自身に対するフィードバ

    nekotank
    nekotank 2005/12/02
    Simpleである実例。プレゼンも要チェック
  • 1