タグ

ProgrammingとITに関するnekotankのブックマーク (6)

  • AIコーディングの理想と現実

    https://kichijojipm.connpass.com/event/347729/ 吉祥寺.pm38【オンライン】 で行った登壇資料です。 株式会社ジェイテックジャパン CTO・Microsoft MVPの高丘知央が、AIコーディングの“理想&現実”を実体験ベースでお話しします。Cop…

    AIコーディングの理想と現実
    nekotank
    nekotank 2025/04/23
    AIコーディングについて語っているけど、生成AI全般の課題画見えたような印象だし、AIが全部できると思うなよ!(銀の弾丸はないということ)
  • プログラマのスキルが1日でガンガン伸びた! #coderetreat in Drecom powered by AgileShibuya | Act as Professional

    日はご参加頂ありがとうございました。朝6時30分から起きたかいがあったと思う@HIROCASTERでございませう。 Coderetreat が、なぜプログラマのスキルアップに効果があるのか、実感できて頂けたのではないでしょうか。 そして、なぜこういった活動をしているのか少しわかって頂けたのではないでしょうか。もっと、もっと、プログラマは学ぶ機会を得て、能力を付けるべきなのです。 プログラマを育てる社会運動を日にも起こしたい

    プログラマのスキルが1日でガンガン伸びた! #coderetreat in Drecom powered by AgileShibuya | Act as Professional
  • Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」

    なぜ、うっかりTwitterやmixiに自分の秘密を書いてしまうのか 「Twitterはバカ発見器と言われている――なぜ人はTwitterやmixiなどで秘密を話すのか?」 8月10日、情報セキュリティ基礎の講義を担当する、サイバー大学IT総合学部准教授の園田道夫氏は、こう問い掛けた。 「例えば、未成年者が飲酒・喫煙を暴露するケースなどがある。情報はすぐに全世界に公開されるにもかかわらず、なぜ自分にとって都合の悪いことを書くのか」 「なぜ、ソーシャルメディアを見ているのが身内・友達だけだと思ってしまうのか」 園田氏の問い掛けに対して、参加者はグループになってさまざまな意見を出した。 「ツイートはフォロワーからしか見られていないという認識があること、そして気軽につぶやけるということが原因ではないか」 「友人などの紹介で始めることが多いので、プライベートなエリアだと勘違いしているのではないか」

    Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」
  • IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 2009年、日の春は多くの学生さんたちが卒業し、また社会で活躍し始める時期です。 IT業界は3K、7Kなどと、いろいろネガティブな面も取り上げられます。けれども、「ものづくり」の楽しさや、人の役に立つ仕事として@ITで取り上げられるような業種で働こうと考えている人も多いことでしょう。 なんとなくIT業界を選択した人から、もしかしたらあまり気が進まないのに、IT業界に入ってしまった人がいるかもしれません。その一方、プログラミングやコンピュータに関する事柄がとても好きでIT業界に入ってきた人もいるでしょう。 記事では、IT業界を目指している学生さんや入社間もない新人に向けて、より楽しく

    IT業界で楽しく仕事をするための10カ条 - @IT
    nekotank
    nekotank 2011/05/19
    新人じゃなくても普段から見直しておく
  • ywcafe.net

    nekotank
    nekotank 2009/08/27
    他山の石とは思えないので、苦笑もできない。
  • 一人、また一人 - みねこあ

    9月の契約更新で、現場の抵抗むなしく、入社して5年の旬なプログラマ君の契約が切られてしました。理由はおなじみ「社員が余っているから」。これで うちの会社からの人員はわたしで最後になりました。 彼、このプロジェクトのメインプログラマなんだけどな〜。彼の生産性無くしてはそもそも計画がもう、立ちゆかないのだけれど・・・・。ちなみに彼が切られてわたしが残った理由は、わたしがここしばらくプログラムを書いていないからでしょう。SE(笑) と PG なら SE 残そうとか、そう言う話。だめです、救いようがない。 勿論「社員が余っているから交代しました」が理由では、それはお客様には関係無い話だから、もともとの計画通りに成果を出さなくちゃいけない。けれど、もうこれは絶対無理。このプロジェクトは失敗が確定しちゃったなぁ・・・、と諦めムードです。 要約:プログラムを書ける人がいなくなりました。どうやって開発した

    一人、また一人 - みねこあ
    nekotank
    nekotank 2009/08/19
    うわー
  • 1