記事へのコメント61

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    netanetia
    新しい環境構築にはもう必須だなー。ドキュメント読み込むより圧倒的に早い、どんなライブラリがあるかの調査も早い、依存関係の解消、エラー調査も完璧じゃないけどかなり楽

    その他
    securecat
    コンテクストの欠点部分もそのうち解消するのだろう

    その他
    georgew
    現状についてよくまとまってる資料。

    その他
    harumomo2006
    攻殻機動隊に刺激を受けた研究者たちが大脳を拡張しようとしてたけど今のAIがわりとそれに近い

    その他
    gengesa
    仕様書書くのがめんどくさいからプログラム直書きしてんのにコンピュータに優しい仕様書を書くのを強いられるようになって本末転倒になるだけだと思うんだよなあ

    その他
    Kazumi007
    素晴らしいまとめ。現時点でのイメージがはっきりわかる。ありがとう!

    その他
    lets_skeptic
    増幅器は本当にそう。格差製造機。これはある程度使える人とめちゃくちゃ使える人の間にも発生してる。

    その他
    kyukyunyorituryo
    私の感想 https://99nyorituryo.hatenablog.com/entry/2025/04/08/234403

    その他
    syu-m-5151
    とてもよく実態がまとまっている。

    その他
    shikiarai
    今皆が頑張って新人教育をAIくんにしてくれてるので育ったところで弊社に転職してもらいますね

    その他
    circled
    AIのコード眺めながら、ある意味愚直にコードを書くとそうなのかもしれないが、なんかこうもっとスマートな書き方にならないものか?みたいに感じて何度も書き直すことが最近増えたのです

    その他
    matomeito
    AIコーディングはとりあえずClaudeは確定でいい?

    その他
    srng
    完全委任できるレベルになるまでは勉強は怠れない。目も疲れる。そしてそのレベルに達した瞬間にみんな失職と

    その他
    misshiki
    全47ページのスライド資料。

    その他
    Phenomenon
    これは貴重な報告

    その他
    yom_omueyd1
    AIの専門家になりたい

    その他
    queeuq
    AIを補助的に使うのは比較的うまくいくが、AIをフル活用してコーディングすると楽しい部分だけが奪われていき、代わりに辛い部分が押し付けられる印象。

    その他
    manaten
    manaten レビュー負担問題、これもAIマインスイーパがよく風刺してると思ってて、ただ結果見るだけじゃなくてコンテキスト読み取りながら見なきゃいけないので、本来なら自分が書きながら理解してる分がomitされてるんだよな

    2025/04/23 リンク

    その他
    kagerouttepaso
    kagerouttepaso 実感にあってる、AIは掛け算。1が100になるとき100作れる人は10000作れてるし、そろそろ2乗かもしれない。この時代で、1の若手を100の実力者に育てるにはどうしたらいいのだろうか。

    2025/04/23 リンク

    その他
    omega314
    何でもはできないわよ。できることだけ。

    その他
    spam_lover
    鏡像、コピーなので、自分の能力以上のことはできない、というのが現状の理解

    その他
    satomi_hanten
    バグはあって良いから営業やコンサルがプロトタイプを自分だけで書けるようになると良いんだけど。あと何年かはかかるだろうね。嘘や誇張が減ると開発はありがたい。

    その他
    SilverHead247
    bolt.newで口頭指示のみでvibeコーディングする動画を観たが非エンジニアからするとすごい世界が来たなと感じた。ここで指摘されている現実も数ヶ月後にはどうなっていることやら。

    その他
    pmint
    「理想的なUIはUIが無くなること」じゃなかったっけ。コーディングも無くなったほうがいいでしょ。それが分からないエンジニアは偽物。あと、AIにも分かってもらえるコードやドキュメントを書くこと。

    その他
    morimarii
    大体あってる/結局今のAIは統計値の出力だから出力条件と結果の最後の確認は人間がやるしかない

    その他
    wktk_msum
    "AIは知識の代替ではなく増幅器として機能","ドメイン知識がないと問題発⽣時の対応が困難"なるほど/数学の勉強にも似たものを感じた。数学を高度に理解したAIが登場しても出力を理解するには素養が要る

    その他
    ukayare
    ゼロベースからの機能実装だとまあまあ役に立つ場面は多いけど、既存の改修作業になると途端に役に立たないことが多いのでまあ肌感覚としてもあってるかな

    その他
    ardarim
    保守性、一貫性、ドメイン知識あたりは実戦投入を考ええるとまだ課題に感じる。ただこの辺は学習で何とかなっていくのかなとも思うので期待したい。でもレビューはどこまでいっても人間が頑張らないと駄目なのかな…

    その他
    dgen
    AI を知りたい人は一度ライブラリとか使わずにゼロから線形回帰を実装してみるといいよ。一番基礎の部分。そこから正規化や標準化して非線形にしたり組み合わせたり層を重ねたり確率にしたり。

    その他
    inazuma2073
    勉強したいものがある場合はとても心強い。これなに?ってガンガン質問できる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    AIコーディングの理想と現実

    https://kichijojipm.connpass.com/event/347729/ 吉祥寺.pm38【オンライン】 で行った登壇資料です。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • masayoshinym2025/04/25 masayoshinym
    • netanetia2025/04/25 netanetia
    • einherjar2025/04/25 einherjar
    • ana_jp12025/04/25 ana_jp1
    • nekoruri2025/04/25 nekoruri
    • ikajigoku2025/04/24 ikajigoku
    • securecat2025/04/24 securecat
    • keepoutfromhell2025/04/24 keepoutfromhell
    • yamyam_mom_ajfh2i12025/04/24 yamyam_mom_ajfh2i1
    • takumiu_makuku192025/04/24 takumiu_makuku19
    • tomako_tomomo2025/04/24 tomako_tomomo
    • georgew2025/04/24 georgew
    • deejayroka2025/04/24 deejayroka
    • rokkokn2025/04/24 rokkokn
    • h0ba2025/04/24 h0ba
    • fshuto2025/04/24 fshuto
    • latteru2025/04/24 latteru
    • zu22025/04/24 zu2
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む