タグ

2018年11月1日のブックマーク (4件)

  • ヤフトピ2万本に見出しを付けた編集者がヤフー株式会社を退職します

    ヤフトピ編集を辞めてド競合の某社に転職するので、憧れの退職エントリってやつを書いてみます。実は最後の半年はヤフトピ編集じゃなかったんだけど、許してください。タイトルは読まれてナンボです。 2007年に地方新聞社からヤフーに転職して、11年間、ヤフトピ編集を担当しました。2万以上の見出しを付けて、日で一番、総PVを稼いだと思っています。自称ですが。 11年前っていうとまだまだネットニュースが牧歌的な時代。プレスマホ時代と今では隔世の感があります。当時は数時間に一度Yahoo!トップが変わっていればよかったのに、今じゃリアルタイム更新の上、プッシュ通知を競合より1秒でも早く!って感じで常に判断を求められてヒリヒリします。 今のヤフトピは24時間体制で、平日、休日問わず10人以上の編集者が1日5千の配信ニュースに目を光らせていますが、自分がヤフーに入社した頃は、休日に出社している編集者はた

    ヤフトピ2万本に見出しを付けた編集者がヤフー株式会社を退職します
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2018/11/01
    やって来た事の云々もぶっちゃけアレだが、最後の一文で噴いてしまったw
  • ビ・ハイアのブラック

    ビ・ハイア株式会社採用担当 @BH_saiyou 6月の杉並公会堂、大変多くの予約を頂き、当にありがとうございます。ビ・ハイアは変わった会社ですが、いろんな応募者さんに興味を持って頂いて嬉しい限りです。万人に合う会社だとは思いませんが、ぜひ説明会で吟味してください。私達も全力で準備中です。 2011-04-19 23:08:35 ビ・ハイア株式会社採用担当 @BH_saiyou もはや私の黒歴史(笑)と化している大学の頃の学生証を晒して、「ビハイアは長時間労働だけど好きなことを仕事にしているからなぜか美人になったり健康になったりするbefore&after」をやりたかったんだけどiphoneが電池切れ?! 2011-04-19 23:06:49 @shimizuyuukou あとねー、私はかなり変わった人だと思う。常識的な人はうちには入らない方がいい。価値基準自体が変わってるから、常識的

    ビ・ハイアのブラック
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2018/11/01
    以前から悪評はあったのか。というかダメな意味でぶっ飛んだお偉だなあ。ただ倭人の国はぶっちゃけこういうレベルの経営者だらけな気がする。
  • パワハラによる自殺で訴えられたビ・ハイア株式会社について - Togetter

    green @greengreen3210 色々と公にできない事情があり日まで黙っておりましたが、日付けで前職 ビ・ハイア株式会社、および社長清水氏を提訴しました。公開記者会見が終わったのでこちらでご報告します。今後、このような事例が世の中から一つも生まれないことを願って。 google.co.jp/amp/s/www.asah… 2018-10-17 20:11:05 リンク 朝日新聞デジタル 「生きてるだけで迷惑」女性自殺、社長をパワハラで提訴:朝日新聞デジタル ゲーム業界の求人広告会社などと業務委託契約を結んで働いていた女性(当時30)が自殺したのは、同社社長のパワーハラスメント(パワハラ)が原因だなどとして、女性の遺族や元同僚の男性2人が同社と社長に計約… 471 users 1246 >訴状によると、女性と元同僚の計3人は2006~14年に入社し、同社や関連会社との業務委託契

    パワハラによる自殺で訴えられたビ・ハイア株式会社について - Togetter
  • 任天堂が全米の小学校にNintendo Laboを配布。「なぜ日本に配布しないのかを考えたほうがいい」という意見に納得の声 - Togetter

    Min Onouchi おのうちみん @kaerumin これなぜ日企業が日でなく、アメリカの小学校に配布するのかを考えた方がいい。現状日の小学校に配布しても使いこなせる教員もいず確実に無駄になるだろうと、わたしでも思う。外部協力団体みたいのは探せば日にもあるだろうが、学校と連携できない構造、学校職員忙しすぎるなど→ twitter.com/kaerumin/statu… 2018-10-24 11:31:43 リンク TechCrunch Japan 任天堂、全米の小学校にNintendo Laboキット配布へ――STEAM教育の一環を目指す | TechCrunch Japan 任天堂のLaboキットは非常に面白い。同時に、これは経験から言うのだが、複雑だ。実はNintendo Laboのレビュー記事を書くとき、小さなピアノを組み立てようとしてほとんど一日がかりだったことがある

    任天堂が全米の小学校にNintendo Laboを配布。「なぜ日本に配布しないのかを考えたほうがいい」という意見に納得の声 - Togetter
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2018/11/01
    まあ出羽守かどうかはさておき、倭人の国の場合は任天堂ハードを教育現場に取り入れたいならその前にやらなきゃやらん事が多くないかね?wでなきゃ同じ事やろうにもアホな教育プログラムに堕ちて終わるだけw