タグ

2021年3月2日のブックマーク (5件)

  • 【月間総括】第3四半期決算から見る,任天堂とソニーの差

    今月は,任天堂とソニーの第3四半期(10-12月期)決算について触れたい。 まずは,任天堂から話を進めるが,その前にNintendo Directについてだ。2月18日午前7時から配信されたNintendo Directでは,「スプラトゥーン3」の発表が最大の目玉だったが,「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の続編に関する紹介がなかったことを不満に思うファンもいたようだ。エース経済研究所では,Switchファミリーが2021年も好調が続くと見ており,決算解説で詳しく述べようと思う。 任天堂の第3四半期決算は,上半期同様に非常に好調でSwitchの販売(着荷)台数は1157万台と前年同期の1058万台を上回った。第3四半期は例年ゲーム機市場がピークとなる時期だが,3か月の販売(着荷)台数が1000万台を超えており,2年連続でこの水準を達成したことは驚きである。 ハードウェアの好調もあ

    【月間総括】第3四半期決算から見る,任天堂とソニーの差
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/03/02
    なんと言うか個人的にはSIEは日本から脱出したが故に既に日本国内を市場と見なすのを止め、その空白を任天堂がたまたま埋めているだけ、と解釈した。
  • Opinion:任天堂は強力な「ダイレクト」を配信したが,ファンの焦りは募る

    少数派かもしれないが,任天堂の最も忠実なファン層がSwitchの長寿命化の鍵を握っている。 2020年は任天堂にとってヴィンテージイヤーではなかった。売上チャートを見る限りでは,あつまれ どうぶつの森の3月のリリースを除けば,任天堂のリリースはリマスターズやDLC,あるいはペーパーマリオやゼルダの伝説といったゲームのニッチな続編が中心だった。 これはいずれ必ず起こることだった。数か月ごとにAAAの大ヒット作を出し続けることはできない。不振な年になるのは必然だったのだ。 しかし,静かな1年の間に,任天堂だけでなく,ほとんどの人にとっても,今後のリリーススケジュールが疎かになったときに行われた昨夜のニンテンドーダイレクトでは,いつもよりも期待感が高まっていたように思う。ダイレクトが行われたというニュースが流れてから数分も経たないうちに,Twitter上ではブレス オブ ザ ワイルド2がトレンド

    Opinion:任天堂は強力な「ダイレクト」を配信したが,ファンの焦りは募る
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/03/02
    "同社がWiiで直面した最大の課題の1つは,カジュアルプレイヤーが遊ぶのをやめたことではなく,任天堂のファンもやめたこと" " 「彼らは皆,Wii Musicを一瞥しただけで,代わりにHaloをプレイしに行ってしまった」"
  • 「憎悪クリエイター」です。遊郭編タイトルの炎上はご迷惑おかけしました。でも、日本人も悪いんですよ…

    どうも。皆様はじめまして。 自分は、副業で「憎悪クリエイター」をしている者です。 具体的にはWEB、紙雑誌でライティングの仕事、たまーに版下記事を丸っと任せていただき、DTPの真似事や簡単なデザイン関係のお仕事もしています。 簡単に言うと、記事ライターというやつです。特定されないよう文体を変えているので、文章に変なところがあってもご容赦を。(金とるわけでもない文ですし) だと認識いただければ大丈夫です。 「憎悪クリエイター」って何やねん?と思われたでしょうが、先日増田で見かけた単語がいいなあ、と思ったので使わせてもらいました。 簡単に言うと、今回タイトル文に使った「遊郭編のタイトル炎上」だとか、「LGBT問題」だとか、「男女差別問題」だとか、「政治屋への批判」だとか、ジャンル問わず、『分断と憎しみを煽る記事』を作っています。 ちょっとジャンキーな言い換えをすると、「レスバトルの火種になる記

    「憎悪クリエイター」です。遊郭編タイトルの炎上はご迷惑おかけしました。でも、日本人も悪いんですよ…
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/03/02
    内容はともかく、日本という国とその社会が元々どうしようもない存在だったという史実だけは覚えておいて欲しい。
  • Google、内部ゲームスタジオを解散した影響か、 Stadiaタイトルの不具合修正に苦しむ。パブリッシャーがサポートを押し付けあい - AUTOMATON

    ホーム ニュース Google、内部ゲームスタジオを解散した影響か、 Stadiaタイトルの不具合修正に苦しむ。パブリッシャーがサポートを押し付けあい Googleは2月初旬、Stadia向けの内部ゲームスタジオStadia Games and Entertainment(以下、SGE)の解散を発表した。コストを理由とした自社でのゲーム開発の取りやめ発表は波紋を呼んだ。そして、その影響はすでに出始めているようだ。Stadia向けの特定タイトルの不具合修正がなされないと騒がれたのだ。 問題となった不具合は、Stadia向けに2月1日に配信された『Journey To The Savage Planet: Employee Of The Month Edition』にて、発生しているようだ。『Journey To The Savage Planet』は、2020年にPCおよびコンソール向けに発

    Google、内部ゲームスタジオを解散した影響か、 Stadiaタイトルの不具合修正に苦しむ。パブリッシャーがサポートを押し付けあい - AUTOMATON
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/03/02
    Stadiaは自分も期待してたんだがなあ、結局ダメだったかどころじゃないグダグダ振りだろこれ。あーあ。結局GAFAMでまともにゲーム開発出来るのMSぐらいなのか。
  • SIE JAPAN Studio組織再編を認める。著名クリエイター退職や新卒採用の縮小など、スタジオに波乱続く - AUTOMATON

    ホーム ニュース SIE JAPAN Studio組織再編を認める。著名クリエイター退職や新卒採用の縮小など、スタジオに波乱続く ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下、SIE)は2月26日、SIE JAPAN Studioが組織再編を進めていることを認めた。海外メディアIGNに声明を出している。発表によると、4月1日付でSIE JAPAN Studioは新組織に再編。クリエイティブチームTeam ASOBIを中心として再統合するという。Team ASOBIはPlayStation 5のプリロードタイトル『アストロプレイルーム』を開発したチーム。今後、JAPAN Studioタイトルの外部制作、ソフトウェアのローカライズおよびIPマネジメントなどの役割は、PlayStation Studiosのグローバル機能が担うという。 SIE JAPAN Studioについては、著名クリエイ

    SIE JAPAN Studio組織再編を認める。著名クリエイター退職や新卒採用の縮小など、スタジオに波乱続く - AUTOMATON
    nekotetumamori
    nekotetumamori 2021/03/02
    SIEの日本離れ。まあ今のSIEって残念ながら日本スタジオ作品より海外スタジオ作品で持っている印象あるし、そもそも日本のゲーム産業が斜陽になって久しいので当然の流れではあるわな。