タグ

2014年11月29日のブックマーク (6件)

  • いざという時のキーサイズ。ミニマムなUSBライトニングケーブル

    いざという時に安心、常時身につけていても違和感なし。 キーサイズのiPhone用ライトニング-USBケーブル。それがNomadチャージキーです。カラビナやキーホルダーにつけておけば、ケーブルを持ち歩く必要がありません。 かなり小さいのでPC等に接続できるのかと心配になりますが、先端部分はドイツのバイエル社のポリカーボネート、ブリッジ部はアメリカのデュポン社のラバーを使用し、耐久性と柔らかさを両立させているので、多少捻れても充電に支障はありません。 僕が持っているのは残念ながら、iPhone 6 & 6Plusに対応していないのですが、最新ヴァージョンは、Apple MFi Certicied準拠となっており、iPhone 6 & 6 Piusでも安心して使うすることができます。以前に比べればバッテリーの持ちもよくなっている6 & 6 Plusですが、だからこそ油断してしまい、不意にバッテリ

    いざという時のキーサイズ。ミニマムなUSBライトニングケーブル
    nekotuna
    nekotuna 2014/11/29
  • 遊行七恵の日々是遊行 加地邸の一般公開

    nekotuna
    nekotuna 2014/11/29
    内部の撮影禁止…ちょいと残念
  • 「ストリートビュー」が北岳も制覇、白根三山縦走、穂高連峰や八甲田山も 

    「ストリートビュー」が北岳も制覇、白根三山縦走、穂高連峰や八甲田山も 
    nekotuna
    nekotuna 2014/11/29
    登山道までGoogle先生の…
  • google マイマップ - 都市徘徊blog

    腹立たしいこと。 以前からgoogleマイマップを利用して、階段をプロットしたり建物の所在地を示し、このブログ記事からその地図を参照できるようにしてきた。地図の中でも特定の場所を表示するようにして、ピンの吹き出しが出るようにもしていた。 最近、googleマイマップがバージョンアップしたとかで、表示がいろいろ変わった。以前は一つのマイマップ中のピンの数が200を超えると、一度には表示されず、2、3ページにわたってしまうのが不便だったが、バージョンアップにより一度に全部が表示されるようになったのは良かった。 操作の仕方や、マイマップ作成の仕方がいろいろ変わったので、慣れるのにはやや時間が掛かりそうだが、それも慣れれば問題ないだろう。 ラインを、その形を保ったまま移動できるのは、便利な場面もあるかもしれない。 ただ、マイマップ上のピンの場所へクローズアップでリンクを張ることが出来ないのは最悪だ

    google マイマップ - 都市徘徊blog
    nekotuna
    nekotuna 2014/11/29
    仕様変更問題
  • ある意味大切に扱われている古墳を見に行く

    子供の頃は歴史の授業が好きではなかった。でも古墳の話はおもしろいと思った。だって偉い人が自分の墓作るために人民に盛大に土盛らせるんだよ? なんだそれ。と思うと同時にちょっとわくわくしたのも覚えている。しかし、いままで実際古墳を見たことはなかった。 大人になってちょっと歴史に興味を持つようになったいま、見に行こう。高架下の古墳を。

    nekotuna
    nekotuna 2014/11/29
  • 琵琶湖疏水 - Wikipedia

    京都市は幕末の禁門の変で市中の多くが焼け、明治維新と東京奠都に伴い人口が減少し、産業も衰退した。このため、第3代京都府知事の北垣国道が灌漑、上水道、水運、水車の動力を目的とした琵琶湖疏水を計画した。そして主任技術者として、工部大学校を卒業したばかりの田邉朔郎を任じ、設計監督にあたらせた。 第1疏水は1885年(明治18年)に着工し[5]、1890年(明治23年)に大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までと、蹴上から分岐する疏水分線とが完成した。4月9日には明治天皇と皇后の臨幸を仰ぎ、竣工式を挙行している。北垣府知事の奏上文を含む竣工式の様子や工事成績は、明治23年4月12日付『官報』に掲載された[6]。式中、天皇から以下の勅語があった(句読点は追加)。 第1疏水(大津-鴨川合流点間)と疏水分線の建設には総額125万円の費用を要し、その財源には産業基立金[9]、京都府、国費、市債や寄付金などのほか、

    琵琶湖疏水 - Wikipedia
    nekotuna
    nekotuna 2014/11/29
    インクラインからの流れで琵琶湖疎水を調べていたら、舟運は貨物だけではなく旅客営業もあった模様。どんな感じだったのかな。見てみたい。