タグ

2018年11月21日のブックマーク (4件)

  • 横浜市指定・登録文化財展/神奈川の記憶 | 横浜市歴史博物館

    「平成30年度 横浜市指定・登録文化財展」主催:横浜歴史博物館・横浜教育委員会 横浜市は、昭和62(1987)年12月に横浜文化財保護条例を制定し、市域の歴史文化、自然を理解するうえで重要な価値をもつ文化財、史跡等を指定・登録し、その保存・活用を行っています。 今回の展示は、平成30年度に指定される横浜市の指定文化財、また過去に指定された県・市の文化財を紹介します。その中でも南区宝生寺の絹著色仏涅槃図は、南北朝時代の優品で、新発見の銘文とともに修復後初公開となります。また、金沢区瀬戸神社の木造随神坐像(2軀)は当館では初の公開。鎌倉時代特有のリアルで力強い造形は、見るものを圧倒します。横浜市内に伝えられてきた貴重な文化財をじっくりご覧ください。 【主な展示資料】 【絵画】 ◎絹著色仏涅槃図 宝生寺(南区)所有(神奈川県立歴史博物館寄託) 平成23年市指定 【彫刻】 ◎木造随神坐

    nekotuna
    nekotuna 2018/11/21
    朝日新聞地方版との連携。
  • おかえりなさい、BankART。3つの新拠点が決定

    BankARTを展開するBankART1929は、横浜文化観光局の「文化芸術創造発信拠点形成事業者募集」の正式な運営者として選考されたことを公表。「BankART Studio NYK」に代わる新たな活動拠点を明らかにした。 活動のおもな拠点となるのは、「BankART Station」「BankART SILK」「BankART Home」の3箇所。 3拠点はみなとみらい線でつながる BankART Stationは、みなとみらい線新高島駅地下1階の倉庫部分を使用するもので、面積は1000平米。展示機能に加え、アーティストのレジデンスやスタジオ、カフェなどの機能を備えることが予定されているという。 BankART SILKは坂倉準三が1959年に設計したシルクセンター1階に入居。山下公園至近のこの場所はガラス張りのスペースとなり、アンテナギャラリーのような役割を持つことが考えられている

    おかえりなさい、BankART。3つの新拠点が決定
    nekotuna
    nekotuna 2018/11/21
    シルクセンターにも!NYKの書店機能もどこかで維持して欲しい。
  • 武蔵とつく駅が多いのでトレーディングカードにしました

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:叩け! 布団叩き 21駅もありました 失礼な話なのだが、当にもう全部同じに思えてきてしまうのだ。最近はもう「武蔵〇〇」と聞いただけで脳の中の「とりあえずしまっとく」フォルダにぶん投げてほったらかすようになってしまった。思考が停止するようになっているのだ。 これはいけない。今こそ武蔵〇〇ときちんと向き合う時である。 まず、全部書き出してみた。(参照:乗換案内NEXT 鉄道駅情報) 21駅もあった。多い多いと思ってはいたが、想像以上に多かった。東京に11駅、神奈川に5駅、埼玉に5駅もある。 ちなみに、熊県に武蔵塚、岡山県に宮武蔵という駅もあったが、今回は関東地方の武蔵〇〇を見ていきます。 しかし21駅であ

    武蔵とつく駅が多いのでトレーディングカードにしました
    nekotuna
    nekotuna 2018/11/21
    ムサシ…問題。さすがにすべては思い出せなんだ。
  • 「10年ぶりに湖の水を抜いちゃいました」 城山湖の湖底あらわに

    城山湖(相模原市緑区川尻)が現在、設備点検で10年ぶりに水が抜かれ、湖底があわらになっている。めずらしい風景を一目見ようと見物客が訪れている。 ダム堤体上からの眺め 水抜きで、荒涼とした湖底に直径24メートル・高さ10メートルの取水口2基と測水塔が出現。レトロなSF映画のワンシーンのようなおもむきがある。 神奈川県企業庁が12月に開く見学会は募集初日に定員に達するほどの人気だが、湖を一周する散策路から湖底を眺めることができる。 城山湖は境川水系境川の沢ダムの調整池で、神奈川県内唯一の揚水発電所(城山発電所)の上池として利用されている。電力需要の少ない夜間、下池の津久井湖から水を汲み上げ、電力を必要とする昼間に津久井湖に放流して発電する。 抜水は12月25日まで。

    「10年ぶりに湖の水を抜いちゃいました」 城山湖の湖底あらわに
    nekotuna
    nekotuna 2018/11/21
    湖底にこんな取水口があったのか。