タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (620)

  • 実家の裏山は由緒ある三角点だった。日本を測った「最古の基線」相模野基線の三角形を歩く

    実家の裏山の山頂に埋め込まれていた標石は日地図を作るための三角測量用に設置された、もっとも古い「一等三角点」のひとつであった。 「ほほう」となったのでこの三角点が頂点となって織りなす三角形、約30kmほどを歩いてみた。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:フグの猛毒が「なんか消える」禁断のグルメ体験 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー >ライターwiki 裏山の山頂にある四角い石、三角点とは 私の生まれ故郷、神奈川県厚木市西部のニュータウンの裏山としてそびえる鳶尾山(とびおさん)は近隣住民の初日の出鑑賞スポットである。 2010年1月1日の初日の出。みなさんお元

    実家の裏山は由緒ある三角点だった。日本を測った「最古の基線」相模野基線の三角形を歩く
    nekotuna
    nekotuna 2024/03/29
    相模野基線間はどの程度平坦なんだろう?ヒルガート基線尺?を伸ばしていく様子を考えると平坦さがないと大変だろうなぁ。あと鳶尾山は是非登ってみたい。
  • 16年前に住んでいた学生寮に泊まる

    大学生の頃に住んでいた学生寮「ドーミー立川」。 ひょんなことから、特別に一泊させてもらえることになった。 当時の寮仲間たちと一緒に、思い出の部屋へ帰る一日の話。 かなり大きい観葉植物が部屋に2つあり、どちらも枯れている。「旅のラジオ」を毎週更新中。著書に『1歳の君とバナナへ』(小学館)、『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)、『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)。 前の記事:マレーシアの「世界最大級」の盆踊り大会へ行ってきた > 個人サイト note 思い出の寮「ドーミー立川」 18年前。大学にいくため上京して、学生寮に住んだ。いろんな大学の学生や社会人も住んでるような、民間企業の運営する寮だった。東京都立川市にあるその寮の名を、「ドーミー立川」という。 ドーミー、と聞くとホテル「ドーミーイン」を思い浮かべる方が多いかもしれない。事実、この寮はドーミーインに深く関

    16年前に住んでいた学生寮に泊まる
    nekotuna
    nekotuna 2024/03/08
    文学だった。
  • ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く

    そこらへんの金網でラジオが聞けた、という記憶 一部のAMラジオ局が今月から暫定的に止まる、というニュースを聞いて思い出したのだ。 以前こどもとゲルマニウムラジオを手作りしたときに、うまく聞こえなくて送信所の近くまで行ったら聞こえたことがあった。で、試しにイヤホンをそこらへんの金網に直接つけてみたらそれでも聞こえたのだ。なんだこれでいいじゃん、となった記憶がある。 この機に、それが当だったのか試してみたい。 思い出の場所に行く さっそく現地にやってきた。 埼玉県川口市にある、文化放送のラジオ送信所だ。駅から30分歩いてやってきた。 記憶では、ここに見えているあらゆる金属にイヤホンをくっつけたらラジオが聞こえたのだ。金網とか、ガードレールとか。 ちなみにくっつけるイヤホンはこんなやつだ。 クリスタルイヤホンといいます 弱い電流でもうまく音に変換してくれるイヤホンだ。両端がクリップになっている

    ガードレールにイヤホンをつないでラジオを聞く
    nekotuna
    nekotuna 2024/02/29
    電柱のバンドで受信できたのはアース線?(の塩ビ管)が近くにあったせいでは。ダイオードはともかく、鉱石や錆びた金属のそれは試してみたい。
  • 吉野家スタミナ超特盛丼を食べても、登山をするからノンカロリー

    吉野家のメニューをなんとなく見ていたら「スタミナ超特盛丼」というものがあった。へー、こんなメニューあったのかと、どれどれ、カロリーはいかほど?と思って調べたら2016kcal。それはすごい。 そしてお値段1000円弱。このカロリーでこの値段、カロパすごすぎない?1回べてみたくね?と思ったのだけど2000kcal超え。お腹の肉が気になるおじさんとしては気軽にべられない。 ならば仕方ない、べたあと山に登って相殺、ノンカロリーとするか…。東京の西に向かいました。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコ

    吉野家スタミナ超特盛丼を食べても、登山をするからノンカロリー
    nekotuna
    nekotuna 2024/02/14
    『江ノ島くんなら普通に食べて更に特盛牛丼を持ち帰りをする、別の意味でのパワープレイを見せてくれるかも知れません。』江ノ島さんのアンサー記事を待ってますw
  • カメラのレビューでいつも同じガスタンクを撮る荻窪圭さんと、ガスタンクを見に行く

    最近のITmediaの記事から各社のカメラの作例を選んだ。これはほんの一部だが、荻窪さんが同じガスタンクを作例に選んでいることが分ると思う。すると二つのことが気になってくる。なぜガスタンクなのか、そしてこのガスタンクはいったいどこにあるのかだ。 このガスタンクの場所を知りたい。そして同じように写真を撮りたいと思うようになった。アニメの舞台をたどる、いわゆる聖地巡礼と似たような気持ちだ。 荻窪さんに案内してもらえることになった と思っていたところ、なんと荻窪さん人に例のガスタンクを案内してもらえることになった。 左が荻窪圭さん。祖師ヶ谷大蔵駅に集合しました。 きっかけは、偶然にも当サイト編集長の林さんとご近所だと判明したこと。林さんもかつてはガスタンクを集めたウェブサイトを作っていたことがある。そんな縁で林さんが連絡を取ってくれたのだ。 というわけで今日は林さんも一緒。二人が見ているのは荻

    カメラのレビューでいつも同じガスタンクを撮る荻窪圭さんと、ガスタンクを見に行く
    nekotuna
    nekotuna 2024/01/23
  • 『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する

    俳句で使われる季語だけを集めた『俳句歳時記』という書籍がいくつも出ている。 季語は「季節を表す言葉」だけあり、気象に関する季語と俳句も多く載っている。 この俳句歳時記に載っている気象に関する季語と、気象俳句を、気象予報士と一緒に鑑賞してみたい。 超絶シブい記事です、すみません。 まずはいちおう念のため、俳句と季語について解説しておきたい。 俳句には、文字数を五・七・五、または17音にまとめる。切れ字(切れとも、句中で詠嘆する部分、「や」、「かな」、「けり」などの文字)を入れる。季語を入れるなどのルールがある。 俳句を作るうえで、文字数や切れは自分で調整ができるものの、季語に関しては、使おうとしているその言葉が、季語かどうか、季語であればいつの季節の言葉なのかを調べる必要がある。 その便宜を図る目的で、季語と実際にその季語を使用した俳句を収録したが『歳時記』や『俳句歳時記』などの名称でいく

    『俳句歳時記』の“気象俳句”を気象予報士と考察する
    nekotuna
    nekotuna 2024/01/13
    言葉で季節感をわかったような気になっているものなのだろうな。ほかにもあるだろうか。ちょっと考えてみたい。
  • 不思議なトンネル「ねじりまんぽ」(デジタルリマスター)

    世の中にはトンネルというものがある。その種類、様式は様々だけれども、私が特に魅力を感じるのは煉瓦造のトンネルだ。 煉瓦トンネルは主に明治時代、日の近代化に伴って盛んに建造されたもの。昭和に入ってからはほとんど作られなくなってしまったが、今でも当時作られたものが全国にポツンポツンと残されている。 そのような中、ちょっと変わった、特殊な煉瓦トンネルが存在するのをご存知だろうか。その名も、「ねじりまんぽ」。 ※2010年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビ

    不思議なトンネル「ねじりまんぽ」(デジタルリマスター)
    nekotuna
    nekotuna 2024/01/04
    実物を見たことないな(多分)。関東にはないのかね?
  • 暗渠歩きのたのしみ(デジタルリマスター)

    暗渠っていうのは、フタをされた川のことだ。むかしは川だったけど今は道になっているところ。 そういう経緯があるので、暗渠は街の区画や大通りの方向を無視して、好き勝手にくにゃくにゃ進んでいたりする。その自由気ままな感じが好きだ。 街を歩いていると、そういう「ここはむかし川だったに違いない」と思える道に出くわす。にぎやかな大通りと違い、ちょっとさみしくて、狭くて、くねくねした暗渠。先日もぐうぜんその一つに出くわしたので、そこを歩きながら、暗渠のたのしさを紹介したいと思います。 ※2009年2月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 暗渠は街にひそんでいる たとえば、先日見つけた暗渠がこれ。どこにあるか分からないくらい、ひっそりしてますよ。 どこが川だったか、分かりますか? 上の写真は、東京の環七という大きな道を歩いているところ。暗渠の入口はここにある。 正解は

    暗渠歩きのたのしみ(デジタルリマスター)
    nekotuna
    nekotuna 2024/01/04
    自分が暗渠に興味があるのが可視化されたのが、この記事だったような気がするよ。(それ以前に写真を撮りにいったりはしているのだが)
  • かつて東京の中心にあった「半蔵門ダム」のダムカレーを作るプロジェクト

    皇居の千鳥ヶ淵とかは実はダムである、というのは聞いたことがあった。そこで、じゃあダムカレーを作ろう、と考えている人たちがいるという。開発のようすを追った。 ダムカレーとは 「半蔵門ダムカレー」の前に、まずダムカレーとは何かを説明しなければいけない。 ダムカレーとは、ダムをモチーフにしたカレーのことである。そのまんまだ。 浦山ダム(埼玉県)のダムカレーの例 主にダムの近くのレストランで提供されていて、そのダムにちなんだ構造をいろんな材で再現している。基的にはごはんがダム、カレーのルーが貯水池を表している。 たとえばアーチのみごとな八木沢ダム(群馬県)の場合は、 ダムカレーのアーチもみごとだ こんなふうにその地のダムにちなんだ工夫がされている。そんなダムカレーが今では全国各地に広がっているという。 半蔵門ダムカレーを作る そんななか、皇居にある半蔵門のお濠にもダムカレーを作ろうという企画が

    かつて東京の中心にあった「半蔵門ダム」のダムカレーを作るプロジェクト
    nekotuna
    nekotuna 2023/11/30
    ダムカレーで、媒体がDPZで、登場人物のなかに遠藤諭さん。至高の組み合わせだった。ただ、食べたい。それだけ。
  • 流星群を撮りたくて、スターラプス野宿

    新しいカメラを買ったらスターラプスという機能が付いてた。星空の連続写真を撮って動画にしてくれる機能だ。今どき珍しくもない機能かもしれないけど、新しいおもちゃを手に入れたら使ってみたくなるのが人情。ちょうどいいタイミングでオリオン座流星群がやってくることになった。 山に登って撮影するしかないだろう。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました。著書は「チェーン店B級グルメ メニュー別ガチンコべ比べ」「30日間マクドナルド生活」の2冊。買ってくだされ。(動画インタビュー) 前の記事:パプリカ色素で赤い卓(デジタルリマスター) > 個人サイト keiziwe

    流星群を撮りたくて、スターラプス野宿
    nekotuna
    nekotuna 2023/11/08
    こういうのを見ると実際にやってみたくなる。とりあえず値段をチェックしよう…
  • 5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方

    デイリーポータルZ読者にはおなじみの古賀テンションだが、日記で古賀さんを知った人にはこのテンションで良いのか不安になる。 だってではこんな感じである。 昼は私も娘も各自好きにべ、午後リモートでうちあわせをしているうちに娘は作文教室へ行った。 PCのファンの音がとまり、IHコンロのファンの音もとまり、私以外には誰もおらず、すると一気に静かになった。うるさく感じていたわけでもなかった音がやむ、その瞬間の雰囲気が好きだ。 (「ちょっと踊ったりすぐにかけだす」 p.236) 生活のなかの一瞬を描写している。 この日記の書き方を習うために散歩してその様子を書くことにしたい。習うのは林。編集部の橋田さんにも話し相手として散歩に同行してもらった。 まずは散歩の様子をいつものデイリーポータルZ風にざざっと記し、そのようすを古賀・林がどのように日記にするかを検証したい。 まずはいつものデイリーポータル

    5秒のことを200字かけて書く~古賀さんの日記の書き方
    nekotuna
    nekotuna 2023/10/29
    『日記ってインナーな文芸なんでめっちゃセクシーじゃないですか』という言葉を生み出す古賀さんがめっちゃセクシーだと思う。
  • 身の回りの物を使って真円を描けるか?

    小学生の時。腕を勢いよくグルンと回して、黒板に綺麗な円を描く先生がいた。感動すると同時に自分も挑戦してみたが、何度やっても円はグニャグニャになってしまうのだった。 しかし、私ももう大人。あの頃より身体コントロールも知力も格段に成長した。今だったらフリーハンドは無理でも、己の持てる力を総動員したら描けるはず。完全なる真円を。

    身の回りの物を使って真円を描けるか?
    nekotuna
    nekotuna 2023/08/13
    「感の平均値」って、よく使いません??こういうことで楽しめるDPZメンバー良き。
  • 憧れの富士山に登る(神奈川で)(デジタルリマスター)

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:化石を作ろう(デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 富士山はやはり遠いのか 富士山の登山シーズンは一般的に7月と8月。9月にはいると山小屋が閉まり、10月にはもう僕らが簡単に立ち入ることなどできなくなるという。うっかりしていたら今年ももう11月。すでに富士山は手の届かないところに行ってしまった。くやしい。 そんなことを考えながら、みかん狩りの計画を立てるべく地図で三浦半島を見ていると、意外なものを発見した。 富士山だ。 そうか、富士山って今度みかん狩りに行く農園の近くにあったのか。もっと静岡とか山梨にあるものだと思っていた。 せっかくなのでみかん狩りの下見ついでに行ってみることにした。 いつも乗ってる電車だ。

    憧れの富士山に登る(神奈川で)(デジタルリマスター)
    nekotuna
    nekotuna 2023/08/03
    ’08のDPZ記事のデジタルリマスタリング版。こんな記事があったのだな。この流れで憧れの高尾山(神奈川で)とか、憧れの海外(神奈川で)とか…
  • TV

    2006年より参加。興味対象がユーモアにあり動画を作ったり明日のアーという舞台を作ったり。 前の記事:専門家と東急沿線街歩き~総集編 > 個人サイト Twitter(@ohkitashigeto) 明日のアー

    TV
    nekotuna
    nekotuna 2023/07/30
    タモリに正答させるところまで接待なんだよなぁ。昔のパイロット版〜東京限定の頃はそうでもなかったのにな。協力体制とか台本(おそらく専門家側の)という喝破は正しいと思う。
  • 販売終了したZIMAと販売再開したZIMA

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:郵便局併設ATM、その営業時間を味わう ~土曜、12:30までですか!? > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes そもそもZIMAとはなにか いきなり2のZIMAを見せつけてしまったが、そもそもそれは何ですかと思う方もいるやもしれない。 ZIMAとは…… ZIMAとは、りんごの果実を使った甘い微炭酸のお酒だ。 スミノフアイスやコロナビールなどと並ぶ、クラブでレモンとかライムが刺さって出てくる瓶のまま飲むタイプのうきうきした種のアルコールだと思ってもらえたら間違いない。 上の写真のとおり、特徴は無色透明であること。 2010年代後半に飲み物をなんでも透明にす

    販売終了したZIMAと販売再開したZIMA
    nekotuna
    nekotuna 2023/06/04
    最近スーパーで見かけるのはそういう理由だったのか。久しぶりに飲んでみるか。
  • 都市登山(デジタルリマスター)

    ここはどこか まずは下の写真をごらんください。 どこの山奥だろうか。 (地図ソフト「カシミール3D」と「数値地図5mメッシュ東京都区部」により作成.。以降の地図もこれによります) なんだかすごい山奥みたいに見えるかもしれない。でもこれ、実は渋谷の駅前なのだ。 種あかし ほらどうです。やっぱり東京は山でしょう。 ただこれ、高さを実際の10倍に拡大しているので、当の渋谷はここまで急峻じゃない。でもここでぼくが言いたいのは、街なかを山だと思えば、ふだんの街歩きにまた違った楽しみができる、ということなのだ。 渋谷の登山ルートをさがそう 上の写真の道玄坂のところに注目してください。 坂を上りきったところは、地名でいうと道玄坂上。駅前から道玄坂上まで行こうと思ったら、ふつうは道玄坂をのぼる。 道玄坂 ただ、上の写真からも分かるように、この道は結構急なのだ。 そこで、渋谷を山だと思う視点に戻りたい。頂

    都市登山(デジタルリマスター)
    nekotuna
    nekotuna 2023/06/02
    この感覚。わかるわーw
  • ちょい飲み系メニューが他店よりも充実した「富士そば」へ飲みに行く

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:自作コンビニバーガーの満足度が高い なにごと? 僕、「富士そば」が大好きなんですよ。関東地方を中心に展開する、立ちい(と言いつつ最近は椅子のある店の方が多いですが)そばチェーンの。 で、一時期は富士そば、「富士酒場」なんて名前で、ちょっとしたおつまみや、豊富なお酒メニューを用意した、ちょい飲みができるサービスをプッシュしていました。 ところがコロナの影響で、その展開をいったんやめてしまった。当然の流れだなぁと思いつつ、やっぱり寂しく思っていました。 その後、僕の家から最寄りの富士そばである「石神井公園店」で、缶ビールの提供が復活していることに気がついたのは昨年のこと。あれは嬉しかったなぁ。 富士そばの、紅しょうが天そばなんかをつまみに

    ちょい飲み系メニューが他店よりも充実した「富士そば」へ飲みに行く
    nekotuna
    nekotuna 2023/05/25
    大船店もちょい呑み対応しているんだ。
  • 商品を持った手をビタッと止めたかった

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:ベローチェの朝 > 個人サイト 片手袋大全 アンメルツを持つキンキの2人の手が、ビタっと止まっているのが分かるだろう。これが「ビタ止めCM」だ。 人間、喋る時は口だけでなく全身も微かに動く。それなのに、ビタ止めCMでは商品とそれを持つ腕や手だけが完全に止まっている。ここに若干の気持ち悪さと妙な面白さが生まれる。 他にもこの手法を用いたCMは幾つもあるので、チェックしてみて欲しい このようなCMが作られるようになった背景はなんだろう。「せっかく広告打つんだから我が社の商品を1mmも動かさず、はっきり見えるようにして!」というクライアント側の要望? あるいはCM制作者側のクライアントに対する過剰な忖度? い

    商品を持った手をビタッと止めたかった
    nekotuna
    nekotuna 2023/05/21
    デイリーポータルらしいバカ記事(褒めてる)。こういう記事のなかの批評性に脱帽。
  • 潮が引くと現れる800年前の港の遺跡(デジタルリマスター)

    神奈川県、鎌倉。鎌倉幕府が開かれた古都として有名なこの地には、ちょっと変わった遺跡がある。その名も、和賀江島(わかえじま)。 和賀江島は鎌倉時代の1232年に作られた港の遺跡。現存する築港遺跡としては日最古のものとしてとても貴重。しかしながら、長年波風にさらされてきたことで崩壊が進み、現在はたいていが水没していて大潮の干潮時にしか全体の姿を見ることはできないそうだ。 その事を聞いた私は、大潮の日に鎌倉へと向かった。いついつしか見られないとか、そういう限定モノに弱いのだ。私は。 ※2008年5月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。

    潮が引くと現れる800年前の港の遺跡(デジタルリマスター)
    nekotuna
    nekotuna 2023/05/08
    そういえば、渡ったことはないな。
  • タマはちゃんと見つかっていた!・アニメにトラウマ回があるのには大切なわけがある ~「うちのタマ知りませんか? 」のことをちゃんと知りたい

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:身近な世界のプロフェッショナルだからこそ、その仕事にしびれる! > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes これがタマ。飼い主の岡たけしくんがはり出した、迷いの貼り紙からはじまったキャラクターである とうふ屋さんで暮らすわんこのポチや、大工さんの家のトラなど、3丁目のや犬が「タマ&フレンズ」のメンバー 1988年から現在にいたるまで、小学生向けのドリルのキャラクターとしても活躍 「タマ&フレンズ」が正式なキャラクター名で、「うちのタマ知りませんか?」はキャッチコピーのような形で使われている 迷子のタマは、見つかってました! 「タマは、ちゃんと見つかります」

    タマはちゃんと見つかっていた!・アニメにトラウマ回があるのには大切なわけがある ~「うちのタマ知りませんか? 」のことをちゃんと知りたい
    nekotuna
    nekotuna 2023/04/25
    もう!