http://userscripts.org/scripts/show/11428 だいぶ前にアイデアだけ思いついてたのですが、またbrazilさんのスクリプト、IJKのパクリだったので出しそびれてました。 Ctrl + 左クリックで起動します。
特殊な状況ですみません<m(__)m> 視覚障害者でPCは画面読みソフトを使っています。 はてなユーザーでない人が日記にコメントをするばあい「画像認証っていうんでしょうか」上に出てきた文字を入力してから書きこみをクリックするようになっていますよねえ。 スクリーンリーダーではその画面上に出ている3文字のアルファベットの画面は読むことができません。 ですのでいつでも誰かに見てもらえる状況で無い人はコメントを書くことができないので、困っています。 「誰かに見てもらって書く」しか方法はないんでしょうか! こんな人のために、はてな専用captcha読み上げbookmarkletを作りました captchaイメージの下にプレーヤーが出て、読みにくい文字をすばらしい発音で読み上げてくれます たまに間違えます javascript:(function(){var g=document.images;for
2007年01月21日 [GreaseMonkey]MasdaTree - はてな匿名ダイアリーツリー表示スクリプト * History ver.0.3.0 2007/02/06 トラックバックの概要表示を消して全文取得。ツリー表示はやめ。※通知記事 ver.0.2.0 2007/01/24の匿名ダイアリー仕様変更でトラックバックがデフォルトでツリー表示されるようになったので、それに伴う対応(概要表示を消して全文取得) ※通知記事 ver.0.1.0 初版 * Script ver.0.3.0 masuda_tree.user.js * Synopsis はてな匿名ダイアリー内トラックバックツリー表示スクリプト * About はてな匿名ダイアリーで話題が進むのはよいのだが、トラックバックを追いかけるのが面倒なので、トラックバックを取得してツリー表示するスクリプト作った。ツリー化は、はてな
いつも便利に使わせていただいている はてなブックマークお気に入り機能なのだが、 前後のページに移動するのが面倒くさいなと思い、 もう既にありそうだなあという脱力感とも似ている 既出感を胸に秘めながらさくっと作りました。 僕の足(!!)となって無給で働いていただいている方々 いつもありがとうございます。おつかれさまです。 http://b.hatena.ne.jp/lurker/favorite hatebu_fav_shortcut.user.js // ==UserScript== // @name hatena bookmark pager // @include http://b.hatena.ne.jp/*/favorite* // ==/UserScript== window.addEventListener("load", function(){ function $T(tag
home blog labs about contact プログラミング・開発 > livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト del.icio.us Greasemonkey JavaScript LDC はてな 作成: 2007-01-03T12:26:03+09:00 更新: 2009-04-29T00:09:18+09:00 誰か作るだろうと思って、他力本願メソッドで待っていましたが、 まだ誰も作らないので、作りますた。 デザインリニューアルに伴い、スクリプトとかを置いていくコンテンツ「labs.37to.net」 を作ったので、インストールとかは下記からどうぞ。 livedoor Clipからdel.icio.usとはてなブックマークに同時投稿するGreasemonkeyスクリプト - labs.37t
LDR-noimg INSTALL(v.20060830) 概要 「LDR-noimg」は、「livedoor Reader」のフィード中に表示される画像を隠すスクリプトです。アレな画像が貼り付けてあるサイトを購読している場合に有効かもしれません。 隠された画像は、マウスオーバーで1つずつ解除するほか、フィード単位でまとめて解除できます。 espre INSTALL(v.20060910) 概要 「espre」は、「はてなダイアリー」上で無理矢理シンタックスハイライトをかけるスクリプトです。「はてなグループ」の日記にあるシンタックスハイライト機能が従来の「はてなダイアリー」に移植されるまでの姑息な手段です。 現在、以下の言語に対応しています。 ECMAScript4(Javascript) Java Ruby 使用方法 インストールすると、ツールバーに新しいボタンが追加されます。 対象テキ
http://lab.rails2u.com/hatebu_domain_visualization/ はてなブックマークを見ていると、どのドメインのサイトが人気なのかを知りたくなるときがあります。そんなんでドメイン別にカウントを集計し、グラフ化してみました。最近の人気なドメインや月別人気のドメイン、日別人気のドメインなどを見ることができます。 一年前ぐらいのグラフはGIGAZINEが無くて今と傾向が違っておもしろいです。 グラフの表示には PlotKit (http://www.liquidx.net/plotkit/ ) という Canvas/VML/SVG を使ってレンダリングしてくれるライブラリを使っています。WinIE でも Canvas をエミュレートしてくれてきちんと綺麗なベクターグラフが出力されてスゴース!また PlotKit は MochiKit を使って作られてるので
はてなブックマーク件数を blog に貼り付けるウィジェット 2006-02-27-1: [JavaScript][Ajax][Ruby][Code] ウィジェットというほどのものではないけど,はてなブックマーク件数を簡単に blog に貼り付けることが出来る部品を作ってみました. はてなブックマーク件数とは以下の画像の赤枠のようなものです. この赤枠の中で囲まれた部品を blog に貼り付けることが出来ます. このウィジェットの使い方はとても簡単で <link rel="stylesheet" type="text/css" href="./styles/hatebu-count.css" /> <script type="text/javascript" src="./js/prototype.js"></script> <script type="text/javascript" s
気に入ったページをはてなブックマークでブックマークするのはとても簡単で便利です。しかし、せっかくブックマークしたページをあまり効率よく活用できていないと感じたことはありませんか?それはどんな時に感じるのでしょう?では、具体例で説明してみます。 私はこんなことをよくします。あるソフトウェアを開発していて、そのソフトウェアの技術に関連するページを次々はてなブックマークに追加していきます。そして、十分に情報が集まったところで、今度はコーディングを開始し、それらのブックマークも同時に漁り始めます。ブックマークを漁ってはFirefoxのタブに追加、またコーディング。そんなことを繰り返しているうちに、あっという間にタブの数は十数個になります。そしてソフトウェアの開発は進みます。 ここでソフトウェアの開発を中断させる出来事が発生します。色々試行錯誤しているうちに集中力が無くなりPCをシャットダウンして寝
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く