UStream.tvとtwitterでニコニコ動画ってみた、あとJavaScript→ActionScriptブリッジの更新 追記:デモページTwitterとUstream.tv のアカウントは切り替えれるようにした。 このエントリの続き JavaScript → ActionScript なオブジェクトブリッジを作ってみた 最近もっぱらActionScript勉強中なのですが、JavaScriptオブジェクトをActionScriptから叩けると楽しいのじゃないか、と思ってオブジェクトブリッジ作成中な訳です。で実際何が便利かと考えたら、まあJSONPかなぁと。やっぱActionScriptでもJSONPでクロスドメインのデータとってきたいじゃない、人間だもの。 で一つサンプルを作ろうと思ってネタ探ししてたら、なんかustream.tvってのが面白そうじゃないか。ustream.tv一言で
no title インタラクション2007で産総研の松坂氏が発表されていました。まさか顔検出がブラウザで動く時代になったとは... いろいろ言うより見てもらった方が早いので、動画を用意しましたよ。もう顔バレとかどうでもいいやー。 Facekit - Control google maps with your face 顔の向きでGoogleMapを操作するデモです。ページはこちら わかりにくいけど、画面の下端に「front/right/left」って顔の向きが表示されてる。 カメラと顔の距離でズームもできてる。 PCカメラを持ってる人は、公式ページにサンプルが用意されているのでぜひ試してみてください。 実装はFlashっぽいですけど、利用の際はJavaScript側から叩くだけでいいみたいです。 これもサンプルコードを見てもらえばいいんですけど、ものすごく簡潔。感動した!Enjoy! 以下
FlipClipでクリップを見ていると、再生の途中で画面内のリンクをクリックして他のページに移動しようとしても、なかなか移動できなくてイライラすることがあったので、これを回避する方法がないものかと考えていたのですが、今日試した方法が有効だったので紹介します。 この現象は、再生している動画のサイズが大きい場合によく起こる現象で、リンクをクリックしてもブラウザはこの大きな動画の再生に忙しいのか、なかなか画面を切り替えてくれません。 そこで考えたのが、クリックした時に、再生している動画をけしてしまうという方法です。 試した方法は簡単で、リンクなどをクリックしてページが切り替わるタイミングで、再生中のフレームを含むdiv要素のinnnerHTMLを空にしてしまうというものです。 コードのイメージはこんな感じです。 <script type="text/javascript"><:!-- Event
トップ > iPod,iPod touch,Podcasting > Wiki小話/Vol.7「Podcastle開発について」とすごすぎるブラジルさんのプレゼンについて いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2007.01.11 Wiki小話/Vol.7に参加してきました。内容は「Podcastle」。 基本的にWikiというのは体質に合わないので、これまでWiki系のイベントは避けてきたのですが、今回は音声認識、それもPodcas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く