タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (12)

  • サブスクビジネスで解約率を下げる方法は?【マーケティングQ&A】

    マーケティング課題に対して、ferretに掲載の資料からピックアップして解決のヒントをお伝えする企画。 今回は「サブスクビジネスの解約率」のお悩みに対して、アフィリエイトサービスを提供する、株式会社ファンコミュニケーションズの資料をもとに回答します。 解決のヒントになるお役立ち資料 Q.サブスクビジネスで解約率を下げる方法は? サブスクリプションビジネスの収益性を高めるために、解約率を改善したいです。 どのような施策が効果的でしょうか? A.カスタマーサクセスとプロダクトの工夫が効果的 サブスクリプションサービスの解約を防ぐためには、ユーザーを成功体験に導くサポートと、価値を感じ続けてもらうためのプロダクトの工夫が有効です。 出典:資料「【事例解説付き】サブスクビジネスを成功に導くポイント」 次のような取り組みにより、サービスの利用を継続してもらいやすくなります。 カスタマーサクセスの施

    サブスクビジネスで解約率を下げる方法は?【マーケティングQ&A】
  • 【調査】電力会社を切り替えたユーザーの特徴から読み解く、サービスに求める要素

    2016年にスタートした電力小売り自由化により、ユーザーは電力会社を自由に選択できるようになりました。多数の電力会社が登場し、各社がユーザー獲得のために低価格化や付随サービスの提供など、さまざまな施策を行っています。 ここでは、国内外の市場分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズが24,696人を対象に調査を実施し、電力会社を切り替えたユーザーや市場の状況を詳細に記した「電力の切り替えに関する状況把握と再エネ系新電力のユーザー獲得のためのヒントを探る」のうち、一部を抜粋して紹介します。 マーケティング活動を行う上で参考にしたい「ユーザー獲得のヒント」を随所で確認できるため、特にサービスの認知・拡大を目指したいマーケターの方はぜひ参考にしてみてください。 電力の切り替えに関する状況把握と再エネ系新電力のユーザー獲得のためのヒントを探る 電力の切り替えに関する状況把握と再エネ系新電力のユーザ

    【調査】電力会社を切り替えたユーザーの特徴から読み解く、サービスに求める要素
  • Googleフォームの活用事例を7つ紹介!フォーム作成のコツも解説

    自社サイトにフォームの導入を検討している方の中には、「Googleフォームでどのようなフォームを作成できるのか知りたい」「自社で作成するフォームの事例が見たい」と考えている方も多いかと思います。 Googleフォームは様々なニーズに合わせてフォームを作成することができます。そのため、企業だけでなく学校や個人ブログなど、多くの場面で利用可能です。 そこで、記事ではGoogleフォームで作成したフォームの事例を7つ紹介します。各フォームで設定すべき質問項目やGoogleフォームの作成方法、フォーム作成時の注意点についても解説しますので、参考にしてみてください。 【無料で利用可】カンタン作成!機能豊富なフォーム作成ツール「formrun」はこちら! CVRが高いフォームを作ることができるフォーム作成ツールです。無料でも利用できるのでまずはお試しでもご利用いただけます。 目次 Googleフォー

    Googleフォームの活用事例を7つ紹介!フォーム作成のコツも解説
  • 主要4大SNSそれぞれの集客のコツは?成功事例も紹介

    スマホの普及に合わせてSNSの利用が社会に定着し、2016年時点で国民の7割がSNSを利用していると言われています。昨今では、企業や公共機関のSNS活用事例も数多く見られるようになりました。 そのような中、「企業のSNS運用を任されたが、実はSNSについてそれほど深い知識がない」「自社のSNS運用で好結果を出したいがまだ模索中」というビジネスパーソンも多いことでしょう。 そこでこの記事では主要4大SNS(Facebook、Instagram、TwitterLINE)の特性やメリット、集客のコツ、成功事例をお伝えします。 主要4大SNSとは?それぞれの最新動向を知ろう ここでは日国内においてユーザー数が多く、集客に寄与するSNSとしてFacebook、Instagram、TwitterLINEに焦点を当てて解説していきます。SNSをビジネスに役立てるために、まずは国内主要4大プラットフ

    主要4大SNSそれぞれの集客のコツは?成功事例も紹介
  • 選ぶべきはどのタイプ?Webサイトアクセス解析ツール14選

    デジタルマーケティングにおいて「データ」とはあらゆる施策の根幹をなすものです。データを根拠に仮説を立案し、実行・検証・改善と一連のPDCAサイクルを繰り返していく取り組みは切っても切り離すことができません。 自社でWebサイトを運営しているなら、Webサイトのアクセスデータを追うことができる「アクセス解析ツール」の導入も必須です。 しかし、ひと口に「アクセス解析ツール」と言っても実にさまざまなプロダクトが存在し「当に自社に合うツールはどれ?」と明確な答えを見つけられずにいる人も多いのではないでしょうか。 そこでこの記事は、アクセス解析ツール選定の具体的な情報収集をしている人に向けて、具体的なツール14選をタイプ別に挙げながら、「どんなメリットがあるのか」「どんな人に向いているのか」といったポイントを解説します。 アクセス解析ツール活用で施策の無駄打ちをなくそう Webサイトにアクセス解析

    選ぶべきはどのタイプ?Webサイトアクセス解析ツール14選
  • ウェビナーはつまらない?面白い?それは登壇者のスキル次第です。年間200回ウェビナー登壇するコクリポ上野氏が伝授するウェビナー成功の虎の巻

    昨今新型コロナウイルスの影響でウェビナーを始める企業が増えている中、どのように行えば成果が出るのか悩んでいるマーケティング担当者も増えているのではないでしょうか。そんな悩みを解消するべく、この連載では年間200回ものウェビナーに登壇する株式会社コクリポの上野氏がウェビナーのコツを語ります。 ウェビナーでは、ほとんどの参加者の方が「ながら見」している 以下コクリポ様のブログより一部修正の上、転載しております。 こんにちは。コクリポの上野です。昨今非常に多くの企業がウェビナー開催に初挑戦し、同時に非常に多くのウェビナープレゼンターが生まれています。 ウェビナーを始めた多くの会社、プレゼンターの皆さま、*ウェビナーはうまくいきましたか?参加者の方々の、あなたの話への理解度はどうでしたでしょうか?リアルな会場で人を集めて行うセミナーと比べて、仕事などでの成果につながりましたか?*なかなかうまくいか

    ウェビナーはつまらない?面白い?それは登壇者のスキル次第です。年間200回ウェビナー登壇するコクリポ上野氏が伝授するウェビナー成功の虎の巻
  • コピペOK!ビジネスメールの署名テンプレートまとめ|オシャレなデザインからシンプルまで

    ここではビジネスメールの署名テンプレートを紹介します。幅広く使えるシンプルな署名から個性的な署名までピックアップしたので、コピーして使ってみてください。 ビジネスメール署名の基 ビジネスメールの署名に入れる基の項目は次の通りです。 会社名 部署名 担当者の肩書き 担当者名 住所 電話番号 FAX番号 メールアドレス Webサイト等のURL 署名に入れる順番もこの項目の上から順に入れていくのが基です。 あとは状況に合わせて、固定電話番号を携帯電話番号にする、FAX番号を省略する、お知らせを入れるなどしていくと良いでしょう。 ビジネスメール署名作成の注意点 署名を作成したら、まずは自分宛てにメールを送って表示を確認しましょう。 この作業をせずにいきなり相手に送ってしまうと、キレイに表示されず、相手に悪い印象を与えかねません。 PCの表示だけでなく、スマホでもキレイに整列して表示されている

    コピペOK!ビジネスメールの署名テンプレートまとめ|オシャレなデザインからシンプルまで
  • Twitter(ツイッター)の分析ツール7選!バズるアカウントを目指すためのツールを紹介

    全世界に多くのユーザーが存在するSNSであるTwitter。毎日膨大な数のつぶやきが投稿され、見知らぬ誰かの投稿がタイムラインに流れてきます。この拡散性に注目して企業がTwitter運用をするケースが増えてきました。 Twitterでの運用がうまく進めば、集客ツールやブランディングツールとして強い効果を発揮します。しかしTwitterで結果を出すのは想像以上に難しく、何を基準に行動すればいいのか分からないケースがほとんどです。 そこで活用できるのがTwitterの分析ツール。自社や競合のツイートやアカウントを分析し、データをもとに運用をしていくためのツールです。今回はそんな分析ツールについて紹介します。おすすめのツールもいくつか紹介するので、参考にしてみてください。 Twitter(ツイッター)の分析ツールとは *Twitterの分析ツールとは何か。*Twitterを効率的に伸ばしていくた

    Twitter(ツイッター)の分析ツール7選!バズるアカウントを目指すためのツールを紹介
  • Twitter(ツイッター)投稿は朝5時がオススメ!100万ツイートの分析で判明した拡散(RT・リツイート)されやすい時間帯

    Twitterアカウントを運用する上で発生しうる悩みの1つに、「リツイートされるツイートを増やしたい」があります。 拡散しやすい投稿には様々な要素がありますが、簡単に調整できるものとして投稿のタイミングがあります。意外とすぐに気付きそうでできない部分なのではないでしょうか。 フォロワーの活動時間帯やTwitterの使い方によっても、拡散されやすいタイミングは異なります。そこで、平日・休日、朝・昼・夜など、いろいろな曜日や時間に投稿し、運用しているアカウントはどの時間帯が相性がいいのか探ると「拡散される最適なタイミング=バズりやすい時間帯」というのがわかってきます。 そこで今回は、株式会社AutoScaleのTwitter運用支援ツールを使っているユーザーの100万ツイートを分析してTwitterで拡散されやすい時間帯を調べた調査した結果を紹介します。 Twitter(ツイッター)で拡散され

    Twitter(ツイッター)投稿は朝5時がオススメ!100万ツイートの分析で判明した拡散(RT・リツイート)されやすい時間帯
  • 「いかがでしたか?」を使っていませんか?「いかがでしたか?」を除外できるアドオンを紹介!

    ユーザーにとって検索エンジンの利便性の一つは、必要とする情報に素早くアクセスできることでしょう。Webマーケターをはじめ、限られた時間の中で検索をする人にとって、余計な情報が検索結果に入ってしまうのは大変煩わしいことです。特に、*近年よく見かける「いかがでしたか?」というフレーズを含む中身のない記事に、不満を持っている人も多いのではないでしょうか。*このような記事は、必要な情報を記載していそうなタイトルに対して、最後まで読んでも大した情報を得られなかったというケースが多く、ユーザーから敬遠されています。 今回は、「いかがでしたか?」のフレーズを含む記事を検索結果から除外できるアドオンを紹介します。手間をかけずにインターネットを使ったリサーチを効率化できるので便利です。 「いかがでしたか?」「いかがでしょうか?」というフレーズがゴシップサイトなどで散見される 文末に「いかがでしたか?」や「い

    「いかがでしたか?」を使っていませんか?「いかがでしたか?」を除外できるアドオンを紹介!
  • WordPressの管理画面から解析ができる!Google Analytics Dashboard for WPの設定方法

    Google Analytics Dashboard for WP」とは、WordPressの管理画面からアクセス解析を行うことができるプラグインです。 サイト運営者にとっては便利なプラグインになりますが、「インストールするのにお金がかかるんじゃないの?」と不安な方もおられるのではないでしょうか。 「Google Analytics Dashboard for WP」は無料インストールが可能です。お金は一切かかりません。さらに、Google AnalyticsとGoogleのアカウントを持っていれば、難しい設定をする必要はありません。 そこで「Google Analytics Dashboard for WP」の設定方法を詳しく紹介します。*「WordPressの管理画面からGoogle Analyticsのアクセス解析を行いたい」*という方は参考にしてください。 Google Anal

    WordPressの管理画面から解析ができる!Google Analytics Dashboard for WPの設定方法
  • 熟練デザイナーこそ気をつけたい「コントラスト」に関する3つの話

    Webページを閲覧しながら、文字がやや読みにくいな、そう感じたら、コントラスト比が弱いのかもしれません。意外に思われるかもしれませんが、彩度が高いからといってコントラスト比が十分保たれているわけではありません。 普段気にかけない(かもしれない)コントラストですが、コントラスト比が低いと問題も発生します。万人が読みやすいユニバーサルなWebデザインにするには、どうすればいいのでしょうか。 そこで今回は、熟練デザイナーこそ気をつけたい「コントラスト」に関する3つの話をご紹介します。デザイン歴が長くとも意外と見落としがちなポイントもあるので、ぜひ見直しておきましょう。 Webアクセシビリティにおけるコントラストとは? イメージ画像 / Unsplash *コントラスト比(contrast ratio)*は、一般的に液晶画面について、最も明るい部分(白)と最も暗い部分(黒)の明るさ(輝度)の比率の

    熟練デザイナーこそ気をつけたい「コントラスト」に関する3つの話
  • 1