タグ

2011年8月10日のブックマーク (8件)

  • iPhoneビギナー必見の小技・裏技・便利技を総まとめ|参考になりすぎる記事も紹介|男子ハック

    10. 画面最上部に戻りたい時は時計をタップこれはほぼ全てのアプリで共通です。画面トップに戻りたい時は時計の辺りをタップすると戻れます。 11. iPhoneの動作が重い時にすることiPhoneの動作が重くなってきたなーと思ったら、とりあえず試して欲しいのが「マルチタスク削除」「Safariのタブ削除」「再起動」ですね。ちなみに電源を切るにはスリープボタン長押しですよ。iPhone4を使っていればメモリ不足なんてことはあまりないかと思いますが。 12. iPhoneのスクリーンショットを撮る方法スリープボタンとホームボタンを同時に押すとスクリーンショットが撮れます。 13. iPhoneへの着信を留守番電話にまわす方法スリープボタン1回でミュート。2回で留守番電話に転送することができます。 14. メールやSafariから画像をカメラロールに保存する保存したい画像を長押しすると、メニューが

    iPhoneビギナー必見の小技・裏技・便利技を総まとめ|参考になりすぎる記事も紹介|男子ハック
  • PC備忘録/PukiWikiメモ/lmtimeプラグイン - 物置

    lmtimeプラグイン † HTTPによりリモートリソースの更新日付を取得し、リンクとともに表示するプラグイン。 hadigestプラグインのように何らかの外部アンテナを取り込む方が利点が多いと思うのだが、 自力で対象の更新時刻を取得する方式も一応は 考えたので、それを少し変更して org:欲しいプラグイン/99 に沿う形にしてみた。 ↑ 使い方 † &lmtime( url[, text[, stat]]); url : 対象のURL text : アンカー文字列 (省略時 url) stat : Last-Modifiedを取得出来なかった場合、ステータスコードの表示(1)/非表示(0:デフォルト) 特に説明の必要はないだろう。 ↑ サンプル † 例えば、&lmtime(http://m-arai.s41.xrea.com/closet/junkbox.png,このPukiWikiのロ

  • font-size %指定一覧表 | もる

    Android (7) css (9) Dreamweaver (5) Edge (3) Firefox (4) FLEX (5) html (15) IEバグ (5) Illustrator (2) iPhone (3) javascript (4) jquery (9) Photoshop (2) Silverlight (4) Wordpress (1) その他 (95) 音楽 (7) 禁煙 (15) 酒 (6)

    font-size %指定一覧表 | もる
    nemusg
    nemusg 2011/08/10
  • max-height|プロパティ|CSS HappyLife ZERO

    max-heightプロパティは、ボックスの最大の高さを指定します。 最大の高さを指定する事でボックス内の内容が多くなった場合などにoverflowプロパティとあわせて使えばレイアウトが崩れずに済んだりといった使い方が考えられます。 尚、IE6はmax-heightプロパティに対応していません。 対応させるには、JSを使ったりIE独自拡張のexpressionを使った方法やCSSだけで実現する方法など色々有るので、試してみて自分に合った方法を使うといいと思います。 min-width,max-width,min-height,max-heightをIEで使えるようにするjavascript[to-R] [CSS]IEで、min-widthやmax-widthを実現する方法 | コリス 対応ブラウザ プロパティの解説 値 <長さ>|<パーセント>|none|inherit 初期値 none

    nemusg
    nemusg 2011/08/10
  • Webデザインを提出してお客さんによく指摘を受ける基本的なこと。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 よくWebデザインをクライアントに提出すると、現場レベル(制作会社や代理店)ではOKだったものがお客さん(エンドクライアント)にとってはNGだったりします。 「ええ!そんなことしたらせっかくのデザインが台無しになっちゃう!」 という経験を持つデザイナーさんも少なくはないのでしょうか? ですが、デザインが分かっていない!ありえない!とばっさり切らないで考えてみることも大切です。 実際に利用する人のほとんどはデザインが分かる人(デザイナー?)ではないので、その方々のご意見を受け入れて満足されるものをつくるのもプロだと思います。 お客さんに指摘をされる部分は読みやすさ、見やすさなど、いたってシンプルな部分だったします。 (大抵のお客さんは最初のイメージをそぐわないものでなければ、デザインテイストがどうと

  • 日々増大するWebページの品質問題、アクセシビリティ、セキュリティリスクを検証する | 日本IBM | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2011 Spring

    今や企業のビジネス活動に欠かせない存在となったWebサイトだが、様々なリスクを抱えている。日IBM ラショナル事業部の雨宮氏は、大規模な企業サイトに潜むリスクとその対処法をメインに講演を行った。講演で雨宮氏がWebサイトの代表的なリスクとして取り上げたのは、次の3点だ。 1つ目は、Webサイトの品質に関するリスクだ。リンク切れやタイトル、meta descriptionの表記漏れなどにより、ユーザーが情報を入手できなかったり、検索にかからなくなっている状態だ。このような品質問題は、機会損失や顧客満足度の低下につながる。 雨宮氏によれば、「一番シンプルでやっかいな問題がリンク切れ」だという。たとえば外部サイトの更新によるリンク切れはWeb担当者ではコントロールできない。リンク先のURL更新などに対し、適宜対応していかないと、リンク切れが増え続けていってしまう。また「ページ内のアンカー切れ」

    日々増大するWebページの品質問題、アクセシビリティ、セキュリティリスクを検証する | 日本IBM | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2011 Spring
  • 半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS

    この夏、マイクロソフトのホームサーバー向けOS『Windows Home Server 2011』(以下、WHS2011)がにわかに注目を集めている。 WHS2011は家庭向けOSながら『Windows Server 2008 R2』をベースとしたれっきとしたサーバーOSで、ファイル共有やメディアストリーミング、クライアントPCのバックアップなどの便利な機能が満載だ。価格はUSB3.0拡張ボードなどとのセットで1万4000円ほど、いわゆる“DSP版”として秋葉原などのパーツショップで販売されていた。 ところが、8月頭にいきなり価格が改定され、最安値で6980円(PS/2拡張ボードとのセット販売)と、従来の半額ほど、マイクロソフトの現行OSとしては最安値で販売されるようになった。しかも、WHS 2011は、ベースとなるカーネル部分が64ビット版ウィンドウズ7と同等。そこで、WHS2011をサ

    半額になった『Windows Home Server2011』をウィンドウズ7として使う! - 週アスPLUS
  • 100均飲み会

    近ごろの100円ショップはすごい。 洋服とかとか家電とか、そういった大物をのぞけば、生活に必要な物の大半が揃ってしまうのではないかと思うほどの品揃えだ。 特に品関係の品ぞろえは、この数年で驚くほどに広がった。 100円ショップの商品だけで飲み会ができるのではないだろうか。 やってみよう。