タグ

ブックマーク / oxynotes.com (11)

  • アマゾンで人気の防犯カメラ「SV3C」の設定方法を解説

    我が家ではガレージに5台の自転車を置いていました。 私道の奥にある家なので「わざわざ入ってきて盗みはしないだろう」と考え何の対策もしていませんでした。 実際に数十年住んでいて、1度も自転車が盗まれたことはありません。 ところが、ある日気がつくと、自転車が1台ありません。「家族の誰かが乗っていったのかな?」と聞いてまわりますが誰も心当たりがないとのこと。 ただ、今までも家族がどこかに乗り忘れてきたというパターンは何度もありました。 そのため「今回も同じパターンだろう。そのうち撤去のお知らせでも届くかな」と考えていたのですが、それから2週間後、また1台自転車がなくなりました。 「昨日乗って返ってきて、朝になったらなくなっていたので、盗まれたのは間違いない」とのこと。 アマゾンで防犯カメラを購入 盗まれたと確信したので、近所の警察署に行き、自転車の盗難届を出しました。 必要な書類を記載していると

    アマゾンで人気の防犯カメラ「SV3C」の設定方法を解説
  • 全く新しい決済サービスPayPal.Meの導入と使い方を解説

    海外で人気の電子決済サービスPayPal。 PayPalを海外のショップや、シェアウエアの支払いに利用したことがある方も多いのではないでしょうか。 海外では気軽に使える決済サービスとして親しまれており、友人と割り勘するといった用途にも使われます。 しかし日ではPayPalの利用が一般的とは言えません。 その原因の1つが専門知識が必要という点です。支払画面を作るには専用のフォームを作ったり、ボタンをカスタマイズしたりと、プログラムの素人にはとっつきにくく、手間もかかります。 そんな面倒な手間を一切取り払い、よりカジュアルにPayPalを利用できるサービスがPayPal.Meです。 海外では先行してサービスを展開していましたが、日では今年(2018年)の4月27日に開始された新しいサービスです。 PayPal.Meの利用は簡単です。以下の画像のように支払い用のURLを相手に提示するだけです

    全く新しい決済サービスPayPal.Meの導入と使い方を解説
  • WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方

    無料でHTTPS化できるLet’s Encryptの使い方を1から解説します Let’s Encrypt(レッツ・エンクリプト)とはTLSやHTTPSによるセキュリティに配慮した通信を広めることを目的としたプロジェクトです。 プロジェクトが正式に開始したのは2016年4月と、まだ新しい試みながら、モジラ財団など大手がスポンサーに付いています。 日でもサーバホスティングの大手である「さくらインターネット」や「GMO」でも無料SSL化の際に利用したり、ブックマークサービスで有名な「はてな」が今年の6月4日に支援を表明するなど、広がりをみせています。 Let’s Encryptの特徴はなんと言っても無料で暗号化通信に必要な証明書を利用できることです。 認証局で有名なシマンテックやコモドといった会社では1年間で数万~数十万円かかります。 無料だからといって、Let’s Encryptで発行される

    WordPressのサイトをHTTPS化して学ぶLet’s Encryptの使い方
    nemusg
    nemusg 2018/08/16
  • PukiWikiで複数行のコメントを挿入

    コメントのカスタマイズ PukiWikiでページにコメントを貰う場合「#comment」が用意されているが、一行しかコメント出来なかったり、タイトルが付けられなかったり、名前がブランケットネームになるなどかなり限定的な利用しかできない。 そこで探すといい物発見。 「recorder.inc.php」 しかしこれまた使い方がわかりにくいw 原因は「tracker.inc.php」の機能を理解している前提で書かれているため。他人のプラグインの書式を詳しく解説となるとやっぱり気が引けるのだろうか? 詳しい導入方法 1.「recorder.inc.php」ページの中ほどにある「recorder.inc.php.txt」をダウンロード。「.txt」を削除してpluginフォルダに追加。 2.今回は「recorder.inc.php」なので、 :config/plugin/recorder/comme

  • 今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200

    Wikipediaより) ハンガリアン記法のメリット 論理型であるbFlagと、文字列型であるsNameが bFlag + sName となっていれば誤りであることがわかる。 型の記述が2文字程度で済むので、変数名が短く済む。 ハンガリアン記法のデメリット 暗黙の型変換ができない。変数の型を変更するごとに変数名まで変更しなくてはならず、命名法に添って名前を付けるのが面倒。 (同じユーザーIDでも使い方によってはsUserid、iUseridなど) キャメル記法 文字のラインが凸凹になる様をラクダのこぶになぞらえてキャメル記法と名付けられた。 大文字小文字を区別する言語と区別しない言語があるので使う場合は全体を統一すること。 先頭の文字を大文字にするか小文字にするかで2つのパターンがある。 アッパーキャメルケースまたはパスカルケース(1単語目から大文字) 悪い例 $userparamete

    今さら聞けない、変数や関数の命名規則と、まず覚えるべき英単語200
  • 5段階評価プラグインを通して学ぶPukiWikiのプラグインを作成する方法

    PukiWikiのプラグインの作り方をまとめました 前回jQueryと組み合わせて5段階評価を実現するjQuery Ratyを解説しました。 今回はその機能を利用してPukiWikiのプラグインを作成します。また今回作成するプラグインはPukiWikiのプラグインを理解する上で好適なため、合わせてプラグインの仕様についても解説します。 PukiWikiプラグインの仕様を確認 まずは公式の解説と関連する情報を掲載します。 公式:PukiWiki/Plug-inの仕様 公式:プラグイン/開発者向け 公式:PukiWiki/関数一覧表 続いてPukiWikiプラグインのパイオニアSonots’さんの解説ページ。 プラグイン作成後に見つけましたが、必要な情報がひと通り網羅されてます。 PukiWikiプラグイン開発チュートリアル 以上のページに詳しい解説がありますが、読むだけでは全体像を把握するの

    5段階評価プラグインを通して学ぶPukiWikiのプラグインを作成する方法
  • PukiWikiでアンカータグのカスタマイズ

    通常アンカーには「†」というマークが付く。 一般の利用者でこのマークが何を意味するのか理解している人はほとんどいないのでないでしょうか。あってもそれほど実害はないですが、少しでも利用者が迷うようなデザインは避けたいところです。 アンカー自体は便利な機能なので残しつつ、「†」が表示されないように変更する。 変更方法 「ja.lng.php」を開き、70行目あたりにある $_symbol_anchor = '&dagger;'; を $_symbol_anchor = ' '; に変える。 半角スペースだとクリックした際アンカーの位置がずれるため、全角のスペースにする。このままだと<a>要素に何も存在しないため、構文的には正しくないが、構文の間違いに気がつく人はアンカーの仕組みを理解した人より少ないのでこの方法を取る。 ちなみに「&dagger;」とはダガーのHTMLエンティティ(特殊文字)。

  • facebookのCommentをPukiWikiに追加

    追加したかったけど、できないw いいねボタンのようにJavaScriptで現在のページを取得する方法で別々のページごとにコメントできるようにしようとテストするがどうしてもできない。 具体的には下記のように変更した。 echo <<<fbroot </br> <div id="fb-root"></div> <script>(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) {return;} js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/all.js#xfbml=1"; fjs.parentNode.insertBefore(js, fjs); }(doc

  • PukiWikiでbodycasheを利用してHTMLコンバートタイムを70倍に高速化

    大量アクセスに弱いPukiWiki対策 PukiWikiはリクエストされるごとにWiki形式で書かれた文章をHTMLに変換しています。 1ページだけなら大した負荷にはなりませんが、アクセスが10、100と重なるとかなりの負荷になります。 毎回HTMLに変換するのは無駄が多いので、HTMLに変換したものをキャッシュ(保存)します。そのファイルをアクセス時に読み込むことで高速化と、負荷の軽減を実現します。 HTMLファイルのキャッシュ化には「bodycache」というプラグインを利用します。 数あるキャッシュ系プラグインの中でも運用の手間がかからず、正常に動作するお勧めのプラグインです。しかし導入にはPukiWiki家のファイルを修正する必要があるなど、多少の専門知識が必要になるので、当サイトで導入方法・注意点を解説します。 導入に際して注意点 便利なbodycacheですが、いくつか注意点

    PukiWikiでbodycasheを利用してHTMLコンバートタイムを70倍に高速化
  • WordPressに「トップへ戻る」ボタンを設置して、フックの仕組みについて学ぼう

    フックの仕組みを理解して「脱・初心者」しよう 今回はWordPressにjQueryで動作する「トップへ戻るボタン」を設置します。 ボタン制作のセオリーや、調整方法、WordPressのフックを利用する方法も解説します。 合わせて「wp_enqueue_script」で指定できるライブラリの一覧も掲載しています。 目次 今回の例ではTwenty Tenのテーマを利用しています。ファイル名等はテーマに合わせて読み替えてください。 1.指定したjQueryを読み込むため、フックでwp_enqueue_scriptを再定義 2.header.phpにスクロール動作を制御するスクリプトの追加 3.サイトデザインに合わせた「トップへ戻るボタン」の作成 4.style.cssのでボタンの位置や透明度を調整 5.wp_enqueue_scriptを使うメリットとサンプル 6.WordPressにあらかじ

    WordPressに「トップへ戻る」ボタンを設置して、フックの仕組みについて学ぼう
  • PukiWikiで表をソートしたい

    家PukiWiki 1.4.7で表を作り、昇順・降順で並び替える。 plusバージョンではプラグインが使えるが、家では改造が必要で非常に大変だった。さらにファイルのリンクが細切れで必要なファイルを集めるのも大変だった。 長々経緯や愚痴を書いてもしょうがないので早速方法を書こう。 1.まず「pukiwiki.ini.php」の define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 1); これを define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); このように変更し複数行プラグインを利用可能にする。 2.「sortabletable.inc.php」(ここでは既に変更済みのものをアップロードしている。) $head_tags[] = '<script charset="utf-8" type="t

  • 1