タグ

2016年1月21日のブックマーク (5件)

  • 【ベッキー不倫疑惑】LINEのやり取りを暴露した出版社と情報提供者は罪に問われるのか? - シェアしたくなる法律相談所

    人気タレントのベッキーと人気バンドのボーカルの不倫疑惑が雑誌で発表され話題になっています。 雑誌では2人のLINEのやり取りやキャプチャ画像などが掲載されていますが、LINEの内容は人たち以外は見ることができないのが普通です。 そのため、このLINEの内容やキャプチャ画像は人たち以外の誰かが撮って、リークしたものです。LINEの内容に注目が集まっていますが、LINEの内容を週刊誌にリークすることに、法的な問題がないのか検討してみましょう。 ■不正アクセス禁止法に抵触? リークした者は人のスマホなどを勝手に操作して、LINEなどを見たりキャプチャを撮ったりしたと想像されます。このような他人のスマホを勝手に操作することが不正アクセス禁止法に抵触するのでは?という声があります。 不正アクセス禁止法に抵触するためには、勝手にログイン情報等を利用してログインすることが必要です。 しかし、LIN

    【ベッキー不倫疑惑】LINEのやり取りを暴露した出版社と情報提供者は罪に問われるのか? - シェアしたくなる法律相談所
    nenzab
    nenzab 2016/01/21
    不法行為 VS 不法行為 なのね “プライバシーで保護される内容を公開するために、LINEのやり取りやキャプチャ画像を出版社にリークをしたはずなので、リークした人物は出版社と共同不法行為が成立する可能性があります
  • 文章中の画像にマウスオーバーしたら少し薄くなる効果は見づらいだけだと思う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    最近の流行りなのか分からないですが、文章中の画像(写真)にマウスオーバーしたら画像が少し薄くなるサイトをよく見かけます。薄くなるというか半透明の効果をつけてるのかな。しかしあれのメリットがイマイチ分かりません。 ブラウザで文章を読んでる時には読んでいる箇所の近辺にマウスポインタを置く癖があって、これは無意識にやっていますが、リンクがあればすぐクリックできたり、今どこを読んでるかの目安になったりします。 なので画像に注目している時にはかなりの確率で画像にマウスオーバーしていることになるのですが、マウスオーバーによって画像が薄くなってしまうのでせっかく画像を見ているのに見づらくなってしまいます。そのためわざわざマウスポインタを画像の外へ移動させないといけないという手間が発生してめんどくさいのです。 たとえばボタンのようにサイト上で使う部品であれば、マウスオーバーして少し色や透明度が変わることで

    文章中の画像にマウスオーバーしたら少し薄くなる効果は見づらいだけだと思う - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    nenzab
    nenzab 2016/01/21
    リンク画像は効果つけてる人多いけど、リンクなしの場合はCSSのセレクタの指定がうまくないだけで意図的じゃなかったりして
  • Aoyama ZERO CAFE(ゼロカフェ)でスパイシーでふわっふわオムライス #渋谷ランチ #オムライス部 | ねんざブログ

    Aoyama ZERO CAFE(ゼロカフェ)でスパイシーでふわっふわオムライス #渋谷ランチ #オムライス部 2020 5/05 昨晩、イベントでAoyama ZERO CAFE(ゼロカフェ)というお店に行きました。 雰囲気もよくてお店の方も素敵だったので気に入ったのもそうなんですが、ランチのメニューにオムライスがあるというじゃないですか。 オムライス部としてはスルーする訳には行きません。さっそくべにいってきましたよ。 渋谷駅から宮益坂を登って7~8分青山通りをてくてくあるいていくと、看板が出ていました。ここを右に曲がってすぐ。 こんな感じの店内。ランチタイムが11時30分から17時。今回、12時ちょっと過ぎにお店に入ったので座れたのですが、すぐに満席になってしまいました。あぶなかったぜ・・・。この日は思った以上に男性客が多いように感じました。 そして、頼むはオムライス。 オーダーは決

    Aoyama ZERO CAFE(ゼロカフェ)でスパイシーでふわっふわオムライス #渋谷ランチ #オムライス部 | ねんざブログ
  • 山里亮太、SMAP解散騒動の中で中居正広が見せたいつも通りの姿に驚嘆「プロって凄いな」

    2016年1月20日放送のTBSラジオ系のラジオ番組『山里亮太の不毛な議論』(毎週水 25:00-27:00)にて、お笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太が、SMAP解散騒動の最中、SMAP・中居正広が日テレビ系の番組『ナカイの窓』の収録で見せたいつも通りの姿に「プロって凄いな」と思ったと語っていた。 山里亮太:プロって凄いな…プロって名の付くものは凄いですよ。えぇ、もちろん自分のこと言うわけじゃあございません。私、「これがプロだな」と思ったことに出くわしましてですね。 今、もうこの芸能界というのは、色んな問題でエライことになっているじゃないですか。もちろんね、今週はもう、皆さんその話題で持ち切りですけれども。…まぁ、武田久美子さんが離婚されたということで。まぁ、直接的な原因はやっぱり、気付いたかな?「ウチの嫁って、貝殻つけているって…やっぱないかな」と。 でも、プロですよね、貝殻を

    山里亮太、SMAP解散騒動の中で中居正広が見せたいつも通りの姿に驚嘆「プロって凄いな」
    nenzab
    nenzab 2016/01/21
    “いつも面白いんだけど、凄く分かりやすいボケをポーンと1個入れて。会場が一気に、「今日、ここに来て、中居君を見て笑う。笑って良いんだ、笑えるんだ」と。”
  • 従来の出版社では拾われなかった作家を発掘してヒットコンテンツを――エブリスタは出版業界とWEB小説をどうみているのか

    2000年代に入ってから携帯電話の普及と共に新しい小説の形としてケータイ小説というジャンルが生まれた。その名の通り、携帯電話(特にフィーチャーフォン)でメールを打つような感覚で作られた小説のことだ。携帯電話をエンターテイメントの1つのデバイスとして扱うのが若い世代ということもあり、ケータイ小説は瞬く間に浸透し、Yoshiの『Deep Love』や美嘉の『恋空』などのメガヒット作を生み出した。 2000年代後半に入り、ケータイ小説という新しい文化とスマートフォンの普及と共により多くの人が自身の作品を新たなWEB小説として姿を変え、インターネットで発表するようになっていき、さらなるメガヒットを生み出していく。例えば『王様ゲーム』だ。書籍の累計発行部数が620万部以上にのぼり、実写映画化もされたまさにモンスタータイトルだ。シリーズ化されていて、まだ終わりをみせていないために記録はまだまだ伸ばして

    従来の出版社では拾われなかった作家を発掘してヒットコンテンツを――エブリスタは出版業界とWEB小説をどうみているのか