タグ

2022年8月6日のブックマーク (2件)

  • 考古学者は5万年前の人々の行動をどうやって明らかにしたのか。 - サイエンスの香りがする日記

    時を遡ること5万年前。人類発祥の地と呼ばれるアフリカ大陸。当然ですが、インターネットもなければ、電話もありません。それでもアフリカ東部と南部という3000 km以上離れた場所に住んでいた部族が交流していた。 そんな興味深い考古学の調査結果が出ています1,2)。 3000 kmというのは日列島の長さに匹敵します。北海道と九州の人たちが電話も無しにコミュニケーションしていたと聞けば驚くでしょう。まぁ、日の場合は間に海があるから例えが悪いですが。 それはさておき、5万年も前の人々の行動をどうやって考古学者は調べたのでしょうか。 タイムマシーンはもちろんありません。 古代の手紙が残っていたのでしょうか。 洞窟に壁画が残っていたのでしょうか。 そうではありません。 実は、ダチョウの卵を解析したのです。 アフリカでは古代からダチョウの卵の殻を様々な目的で使っていました。水を入れる器にしたり、装飾品

    考古学者は5万年前の人々の行動をどうやって明らかにしたのか。 - サイエンスの香りがする日記
    neofreudian
    neofreudian 2022/08/06
    なんでやっっっっってなる「全く同じ手作りミサンガ」のはさみ方にはブログも授業もこーやって興味関心+説得力ブーストかけられる人スゲーってなった。イイネの数が少なすぎる
  • おれとチェーン店。サイゼリヤ、ガスト、マクドナルド、ケンタッキー、牛丼。

    おれとべ物とべ物の話 おれが漢字混じりのが読めるようになって、最初に手に取った漫画以外のは、東海林さだおのコラムだった。 おれの言葉の根幹には東海林さだおの文章がある。 東海林さだおはなにについて書いていたか。べ物について書いていた。 正確な記憶ではないが、ラーメンのナルトについて考えたり、レバニラ炒めについて考えたり、カレーライスのべ方について考えていたりしたように思う。 ともかく、そんな風に身近なべ物について、東海林さだおはずっと昔から頭を悩ませていたのである。 世の中がそういった身の回りのべ物について目を向けて語りだしたのは、つい最近のことのように思える。 というわけで、おれは根っこのところでも、表立ったところでも、べ物の話が好きだ。 だが、おれがべ物を、事を、文化を愛しているかというと、話は別だ。 おれはほぼ毎日、晩飯を自炊する。蒸し野菜、冷しゃぶサラダ、お

    おれとチェーン店。サイゼリヤ、ガスト、マクドナルド、ケンタッキー、牛丼。
    neofreudian
    neofreudian 2022/08/06
    いばやの人は「もったいない」で躁鬱から脱け出していたが…共感と感謝が根底にアル倫理こそが「貪欲」という狂気を克服する術だよな…ってなった。なんとなく