タグ

2018年2月20日のブックマーク (14件)

  • 『喫煙者排除に潜む日本の病巣』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『喫煙者排除に潜む日本の病巣』へのコメント
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    嫌煙派のはてブでの熱量っていつも凄いよね。
  • ビル・ゲイツ氏、大富豪は「もっと税金支払うべき」 納税額は1兆円超 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    米ニューヨークでテニスの試合を観戦するビル・ゲイツ氏(2017年9月8日撮影)。(c) AFP PHOTO / TIMOTHY A. CLARY 【2月20日 AFP】米マイクロソフト(Microsoft)共同創業者のビル・ゲイツ(Bill Gates)氏は18日、米CNNとのインタビューで、これまでの納税額が総額100億ドル(約1兆700億円)を超えると明かした上で、自分のような大富豪は税制の恩恵を受けているのだからもっと多くの税金を支払うべきだと語った。 【図解】世界長者番付 アマゾン・ドットコム(Amazon.com)創業者のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)氏に次ぐ富豪となっているゲイツ氏だが、法人税の大幅引き下げや高額納税者の最高税率引き下げを盛り込んだドナルド・トランプ(Donald Trump)政権の税制改革には批判的だ。 ゲイツ氏はインタビューで、「100億ドルを超える

    ビル・ゲイツ氏、大富豪は「もっと税金支払うべき」 納税額は1兆円超 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    自分で払いたけりゃいくらでも払えばいい。ただ他人にもそれを要求するどころか警察力や暴力で強制しようとするのは強盗と何も変わらないというだけ。
  • 喫煙者排除に潜む日本の病巣

    「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1509591737132/ 上の記事を読んだ。なんとまあ喫煙後45分は呼気から有害物質が検出されるから受動喫煙防止のため立入禁止なのだそうだ。 もちろん私は一定の分煙に関しては異議を唱えるつもりはない。ネカフェで喫煙ブースに泊まることになった時はあまりの臭いに辟易した経験もあるし。 しかし、今回のJaist全面禁煙や、居酒屋含む飲店全面禁煙の流れはあまりに常軌を逸していると感じる。 「タバコの臭いを嗅がないでいられる権利」ばかりを尊重しすぎて、「タバコを嗜む権利」を脅かしていないかということだ。 「タバコの臭いを嗅がないでいられる権利」に正当性をもたせるのは簡単である。「臭くて嫌だ」と主張すれば済む。さらに一般の人が受動喫煙として害に

    喫煙者排除に潜む日本の病巣
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    45分経過する前の喫煙者と隣にいるだけで気分悪くする人とか明らかに日常生活に支障を来すレベルの障害を負ってるのにそれをスタンダードとして規制を推進するのがトチ狂ってるというのが僕の見解です
  • なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?(橋本愛喜) | ハーバービジネスオンライン

    筆者はアメリカに住んで4年になるが、未だにどうしても理解できない現地人の感覚が2つある。 1つは、シェイクにポテトをディップして「美味い」と頬を落とす、その味覚。そしてもう1つは、公共トイレに「蛍光ピンクのハンドソープ」を設置する、その色覚だ。 日では「衛生」や「安全」を表す色は、緑。それゆえ、公共トイレでは緑色のハンドソープをよく目にし、工場の床なども緑に塗られていることが多い。 こうした先入観を引っ提げ、初めてアメリカのトイレのハンドソープディスペンサーをプッシュした際、「ようこそアメリカへ」と登場した“蛍光ピンク”に、安全どころか危険すら感じた筆者は、出した手を体のもとへ引っ込める結果に相成った。 このように、国にはそれぞれ独自の色彩感覚がある。 今回は、筆者がアメリカで感じる、日との「色に対する固定観念や感覚の違い」を多角的に紹介してみたいと思う。 一概には言えないが、日人に

    なぜアメリカ人は真っ青なケーキを平気で食べるのか?(橋本愛喜) | ハーバービジネスオンライン
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    「シェイクにポテトをディップして「美味い」と頬を落とす、その味覚」大丈夫、それはアメリカ人の間でも受け入れられてないから。ソースは俺。やったらドン引きされた。
  • せめぎ合う遺伝子

    私は高校二年生の女子です。スタンド能力を持っています。普段はここは見てるばっかりなんですが、今日は相談があって投稿しました。 クラスに学年で多分一番きれいな子がいて、名前は玉木さんと言うのですが、最近彼女の私物がいたずらされることがよくあるんです。 玉木さんはクラスの大人しいグループに属していて、派手目なグループの子も一目置くくらい美人なんです。スタイルも良くて美脚。 半年くらい前から、サッカー部の先輩の更に先輩の大学の人が玉木さんに交際を申し込んで断られていました。 玉木さんが、4組の飯田くんとお付き合いすることになってから、どうもサッカー部の人たちが先輩から命令されて玉木さんの私物にいたずらをするようになっています。 はじめサッカー部かどうかわからなかったのですが、サッカー部の人をSNSを見た人が多分そうなんじゃないかって。 大人しくて、とってもかわいいから、玉木さんがターゲットになっ

    せめぎ合う遺伝子
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    もし自分がスタンド能力に目覚めたら名前はバッドレリジョンにするんだって決めてたけど最近はアイアンアタックもいいよねと悩んでる
  • アズレンとボトムズのコラボは『社長の趣味』だから実現した……ユーザーを無視した行動に呆れる声続出。

    ごみちゅう @gomichu なんでアズレンがボトムズとコラボするのかというと、Yostarの李社長がボトムズ大好きなロボットアニメファンだからだぞ。つまり完全に運営の趣味だ news.denfaminicogamer.jp/interview/1711… #アズールレーン 2018-02-19 22:03:03

    アズレンとボトムズのコラボは『社長の趣味』だから実現した……ユーザーを無視した行動に呆れる声続出。
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    「社長の趣味」はコンテンツを動かす強い原動力にもなれるんだぞ、とマジレス
  • 「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 - エキサイトニュース

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)が、10月1日より構内全面禁煙を実施した。全面禁煙に踏み切ったことに加えて「喫煙後45分間」の構内立ち入りも禁止。 先進的な受動喫煙防止の取り組みにネットでは驚きの声が上がっている。どのような経緯があったのか、JAISTに話を聞いた。 話し合いを重ね、“構内全面禁煙”へ JAISTの担当者によると、「これまで何度か大学のなかで受動喫煙防止の取り組みを考える話し合いがあった。従来の健康増進法に受動喫煙防止の規定はあったが、さらに2015年6月に改正された労働安全衛生法でも、職場の受動喫煙防止が努力義務として加わったことで、格的に取り組むことになった」とのこと。また、東京オリンピックに向けた受動喫煙防止の動きもあり、改めて大学内で話し合いが行われ、全面禁煙に至ったという。 喫煙後45分間は立ち入り禁止 今回の全面禁煙により、構内に10数ヵ所あった喫煙所

    「喫煙後45分間」も大学構内に立入禁止 北陸先端大が全面禁煙に踏み切った理由 - エキサイトニュース
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    むしろこれに同意しない奴は病気だと火病ってる連中の方が嗅覚異常な気がするんだよなぁ。よく現代社会で生活できてるなと関心するわ
  • 「ラノベ」はなぜ生まれたのか 興隆期の雑誌を研究(1/3ページ)

    書店の売り場で少なからぬ面積の棚を占める一大書籍ジャンルになった「ライトノベル」。その興隆期に大きな役割を果たしたのが、1月に創刊30周年を迎えたKADOKAWA(富士見書房ブランド)の老舗ライトノベル雑誌「ドラゴンマガジン(ドラマガ)」だ。同誌についての初の格的研究書「ライトノベル史入門 『ドラゴンマガジン』創刊物語-狼煙を上げた先駆者たち」(勉誠出版)の著者で目白大専任講師の山中智省(ともみ)さん(32)に、同誌に着目した理由を聞いた。 ラノベ研究の盲点〈ライトノベルの定義は諸説あるが、アニメ・マンガ風のキャラクターを表紙や挿絵に多用するなどのビジュアル要素の重視が特徴として挙げられることが多い。大学などのアカデミズムの場でもここ10年ほどの間に、文学研究やサブカルチャー研究などの流れを受けて徐々に注目されるようになった。山中さんの今回の著作では「ドラマガ」草創期を軸に、資料調査や関

    「ラノベ」はなぜ生まれたのか 興隆期の雑誌を研究(1/3ページ)
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    「その辺の萌え漫画や萌えアニメなんぞに目もくれず小説を読む俺は文科系知識人だぜ」とこじらせ系オタクがイキりちらす為のメディアだったライトノベルが一般化しすぎてその機能を失ってしまった
  • ビットコイン、通貨としておおむね失敗=英中銀総裁

    2月19日、イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁は、仮想通貨ビットコインは伝統的な基準に沿えば通貨としては失敗したとし、価値貯蔵手段としても、物品などの購入手段としても通用しないとの考えを示した。写真は2017年12月撮影(2018年 ロイター/Benoit Tessier) [ロンドン 19日 ロイター] - イングランド銀行(英中央銀行)のカーニー総裁は19日、仮想通貨ビットコインは伝統的な基準に沿えば通貨としては失敗したとし、価値貯蔵手段としても、物品などの購入手段としても通用しないとの考えを示した。 カーニー総裁はロンドンのリージェンツ大学で行った講演で、ビットコインは「伝統的な貨幣としてこれまでのところおおむね失敗した。 至るところに散らばっているため価値貯蔵手段でもなく、交換の手段として利用する人もいない」と述べた。

    ビットコイン、通貨としておおむね失敗=英中銀総裁
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    失敗の何が悪い。そこから更に一歩前へ進めるって事だ。
  • 外国人技能実習、賃金不払いなど不正299件を確認:朝日新聞デジタル

    外国人技能実習制度をめぐり、法務省は19日、実習生の受け入れ団体・事業者213機関で昨年1年間に計299件の不正行為を確認した、と発表した。前年より26機関、84件それぞれ減少した。 同省によると、不正行為のうち半数近くを占めたのが賃金の不払いで139件。実習生6人に対して約2年1カ月にわたり、時間外賃金を時給300円に設定するなどして総額約2100万円を支払わなかった縫製業者もあった。賃金不払いを隠すことなどを目的とした書類の偽造も73件に上った。 業種別では繊維・衣服関係が最多の94機関で、農業が39機関、品製造が15機関で続いた。不正行為が確認された団体・事業者は1~5年間、実習生を受け入れることができなくなる。(小松隆次郎)

    外国人技能実習、賃金不払いなど不正299件を確認:朝日新聞デジタル
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    こんだけやっといて誰もブタ箱に入れられてないって事はもうこれ国もグルでやってるだろと言われてもしょうがないレベル
  • 『アズレン』でボトムズコラボ決定。新艦隊のデューク・オブ・ヨークやジャマイカを紹介

    Yostarが配信中のiOS/Android用アプリ『アズールレーン』の生放送で公開された新情報を掲載します。 生放送では、2月26日から行われるイベント“凛冽なりし冬の王冠”の情報が公開されました。また新情報コーナーでは、今後の展開に続いて『装甲騎兵ボトムズ』と『アズールレーン』のコラボが決定。詳細は後日告知されるとのことです。 なお、情報は現在開発中のもので変更される可能性があります。 新イベントの紹介 イベント“凛冽なりし冬の王冠”で登場するキャラが明らかに。戦艦のデューク・オブ・ヨーク、空母のヴィクトリアス、軽巡のシェフィールド、軽巡のジャマイカ、駆逐のマスケティーア、軽巡のフィジー、駆逐のマッチレスです。 また、今回はマップで動く敵が現れるとのこと。今までとは異なる艦隊の立ち回りを要求される可能性があります。 情報コーナー 加隈亜衣さんの演じているユニコーンのキャラクターソングが

    『アズレン』でボトムズコラボ決定。新艦隊のデューク・オブ・ヨークやジャマイカを紹介
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    ジャマイカって名前の艦とか絶対ネタにされるだろと思ったらそんなの一瞬でかき消されるレベルの核弾頭が投下された
  • 大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

    私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。 『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。 今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。 1960年~2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13~16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多い

    大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    特に好きな音楽とかなかったけどティーネイジャーの義務としてMTVをひたすらぼーっと見ていた14の夜
  • 「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。

    こんにちは。コワーキングスペース「Basispoint」の運営会社、AscentBusinessConsulting代表者の北村です。 コワーキングスペースを運営していると、数多くのコンサルタントや、フリーランス技術者、起業家などにお会いします。 最近は働き方改革の影響もあり、そういった方々から「働き方」についての話を伺う機会も多いのですが、その中で、特筆すべき最近の動きは「マネジャーの外注化」です。 どういうことかというと、言葉そのままなのですが、「プロパーのマネジメントを、外注にやってもらう」という会社が増えているのです。 プロパーのマネジメントを、外注にやってもらう これは、従来の常識から言えば、「ありえない」選択肢でしょう。 マネジャー、つまり管理職は社内で「出世」した結果、ありつけるポストとされているからです。 しかし、最近ではどうも様子が異なるようです。 例えば、成長途上のベ

    「マネジャー・管理職」を外注化する流れが始まっている。
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    上の連中は自分のケツを守る事しか頭にないから、そういう連中を外部化すれば全体の健全化に繋がる、というのはあるかもね
  • アニメ特集 - サンライズワールド|公式アニメの特集記事を公開

    フレフレ!霧雨アンダーテイカー 魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 すりーぴーす ベルコ☆トラベル きぐるみフレンジー IPポリス つづきちゃん 覇界王~ガオガイガー対ベターマン~ コードギアス断章 モザイクの欠片 絶対無敵ライジンオー 五次元帝国の逆襲 サン娘 ~Girl's Battle Bootlog ビーチガールズ 運び屋椿 さよならピーターパン ハジメまして! 森のおんがくだん エンタングル:ガール 舞浜南高校映画研究部 高橋良輔監督旅行記「飛行機雲に誘われて」 WAR TIME SHOW ~戦場のエクエス ぼくたちは人工知能をつくりたい 佐藤としお遺画集 メゾン・ド・アームズ バシレイオン はるかの星 高橋良輔の言っちゃなんだけど アトムの遺伝子 ガンダムの夢 放課後修学旅行記 “アンチ天才”のボトムズ流仕事

    アニメ特集 - サンライズワールド|公式アニメの特集記事を公開
    neogratche
    neogratche 2018/02/20
    ナイトガンダム編めっちゃ輝いてる