タグ

2014年9月27日のブックマーク (15件)

  • [閲覧注意]妻の買ったホワイトボードに1年間毎日ペニスの絵を描き続けた男の作品集

    が新しくホワイトボードを買ったんで『毎日ペニスの絵を描くよ!』っていったら、『やってみたら?』って感じだったのでやった」くらいのスナック感覚で偉業を達成してしまった、とある男の軌跡です。 初日。 日ではゾウさんのほうが隠喩としてよく使われるでしょうか。 スペクタクルペニス たぶん100日目 某有名アルバムジャケット風 漫画「ピーナッツ」のシュローダー、のようなペニス。 イオージマの海兵隊 クリスマス あの有名兄弟もペニス 異種族のもアリ。 ずーっと通してみると、時期によってテーマがあったりその時の気分を反映しているかのようなものがあってなかなか興味深く見られます。男性にとってペニスはとても身近なものなので、それを描く時は精神状態が顕れやすい……のかもしれません。 365 days of Penises improved – YouTube ところで奥さんは毎日これをきれいに消していた

    [閲覧注意]妻の買ったホワイトボードに1年間毎日ペニスの絵を描き続けた男の作品集
  • “ドカベン”香川伸行さん、心臓発作で急死…南海で捕手として活躍 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース

    「ドカベン」の愛称で親しまれ、プロ野球南海(現ソフトバンク)で強打の捕手として活躍、引退後はテレビのバラエティー番組でも人気を集めた香川伸行さんが26日、福岡市内で急死した。52歳だった。関係者によると、死因は心臓発作という。ユーモラスな体形と人懐っこい笑顔で野球界のスター像を覆した人気者が、あまりにも突然に天国へ旅立った。 巨人のセ・リーグ3連覇が決まり、全国のG党が歓喜に包まれたその日、突然の訃報が球界を駆け抜けた。 関係者によると26日、外出先から福岡市内の自宅に戻った夫人が、倒れている香川さんを見つけた。すぐに病院へ搬送されたが、死亡が確認された。死因は心臓発作とみられている。 香川さんは急性腎不全のため、長期間にわたる療養生活の経験があり、最近も週3回の人工透析を行っていた。加えて心臓疾患とも闘っていたという。 それでも野球関係を中心とした仕事は続け、2日前には東京都内で

    “ドカベン”香川伸行さん、心臓発作で急死…南海で捕手として活躍 (サンケイスポーツ) - Yahoo!ニュース
  • 100円や無料配布の同人誌の価値について

    あずせ🔞C102日曜日 東リ12a @_azuse コミトレでの打ち上げで、一度に10万くらい同人誌を買う人に聞いた話だけど、100円や無料配布しているには価値がないと言っていた。まず手に取らないらしい。魅力かないんだってさ。売り手の意見としては手にとりやすいと思ったけど、面白い意見だった。 2012-09-03 13:35:59 星崎連維@僕ラブ39蓮ノ空09 @rennstars @_azuse コピーやオフセでも折で100円ならともかく、無料については買い手としても割りと同意しますねぇそれ。作り手が100円つける気概も無いは手に取るのも無駄かなと思ってスルーしますわ。同人誌って「高すぎるとためらう」事はあっても「安いから買う」事は無いメディアかと。 2012-09-03 14:24:14 星崎連維@僕ラブ39蓮ノ空09 @rennstars ここで言う無料って「新刊買ったら

    100円や無料配布の同人誌の価値について
  • <所さんの目がテン!>沖縄・西表島で新種生物を発見! 番組名を命名へ (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース

    タレントの所ジョージさんが司会を務める教養バラエティー番組「所さんの目がテン!」(日テレビ系、毎週日曜午前7時)が、沖縄県の西表島と周辺の海で新種生物の捜索を行い、それぞれ2種、計4種類の新種を捕獲したことが27日、明らかになった。そのうちの1種には、番組にちなんで「メガテンガニ」と名づけ、論文発表と認証を経て、早ければ来春には正式名称として認められる見通し。 【写真特集】ユージが沖縄・西表島で新種生物捕獲した瞬間や、新種生物の写真を一挙公開 番組放送25周年を記念して、番組名の「目がテン!」を、発見した新種生物に名付けるというプロジェクト。調査は、7月に沖縄県西表島で行われ、同番組で実験プレゼンターを務めるタレントのユージさんと、琉球大学熱帯生物圏研究センターの成瀬貫(なるせ・とおる) 助教が海を調査し、ヤドカリに近いクダヒゲガニ科の一種と、甲羅の特徴と、生殖器の形や位置などから、これ

    <所さんの目がテン!>沖縄・西表島で新種生物を発見! 番組名を命名へ (まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース
  • 新しい何かを提案するときにリスクを提示しないのは不誠実だと思う - インターネットの備忘録

    【週休4日で月収15万】ゆるい就職 ゆるい就職:若者が正社員で働くのは「負け」 慶大助教が提案 - 毎日新聞 「ゆるい就職」は、今の日だと全然ゆるくない。 - 脱社畜ブログ ゆるい就職は週休4日に何をするか?収入を増やすか、支出を減らすのが大事ではあるまいか。 - 団劇スデメキルヤ伝外超 「ゆるい就職」に関する違和感と羨望と諦め 読みまして。すっげーモヤモヤしたので推敲なしでバーっと書きます。 結局は単なる人材派遣サービスだよね? 25歳過ぎてからのキャリアプランはサポートしてあげるの? 1万円/日のフィーが稼げるスキルがある人ってどのくらいいるの フルタイム週5日勤務じゃない働き方があってもいいし、どんどんそうなってほしいと思うし、フリーランスやってるときにも週休2日ってやっぱ少ないよな〜と実感しました。週に3日休みがあれば、1日休息して1日家事やって1日遊びに行く、でちょうどいいんで

    新しい何かを提案するときにリスクを提示しないのは不誠実だと思う - インターネットの備忘録
  • NHK NEWS WEB 「チンする」「サボる」造語定着

    「チンする」「サボる」造語定着 9月25日 17時30分 日語の使い方や日語に対する意識がどのように変化しているか把握するため、文化庁が毎年行っている「国語に関する世論調査」の結果が公表されました。 今回は「電子レンジで加熱する」という意味の「チンする」といった造語がどれくらい定着しているかや、慣用句が正しく理解されているかどうかなどが調査の対象となりました。 また、コミュニケーションの在り方について、世代間で意識に差があることが分かりました。 社会部の福田和郎記者が解説します。 「チンする」9割が使用 「国語に関する世論調査」は文化庁が平成7年から毎年行っています。 今回は全国の16歳以上の男女3473人を対象に行われ、このうち2028人が回答しました。 調査テーマの一つは造語の定着度合いです。 例えば「電子レンジで加熱する」という意味で「チンする」という言葉を使うかどう

    NHK NEWS WEB 「チンする」「サボる」造語定着
  • 公然わいせつ容疑で教員ら逮捕 宮崎県警 - Miyanichi e-press

    夫婦で公園に行き、遊んでいた子どもらにの裸を見せたとして、宮崎県警捜査1課と生活安全企画課、高鍋署は27日、公然わいせつの疑いで宮崎市恒久、私立高教員の菊池祐介容疑者(35)、中学校講師の夏美容疑者(26)を逮捕した。県警によると、菊池容疑者は犯行の様子をビデオで撮影していたという。2人は同種の犯行を「複数回やっている」と供述している。 (詳細は28日付朝刊または携帯サイトで)

    公然わいせつ容疑で教員ら逮捕 宮崎県警 - Miyanichi e-press
  • http://press.kaimanaworks.me/

    http://press.kaimanaworks.me/
  • 「梅干しでおにぎり」条例成立 和歌山 NHKニュース

    全国一の梅の産地和歌山県みなべ町で、おにぎりを作るときは具を梅干しにするよう呼びかける「梅干しでおにぎり」条例が成立しました。 和歌山県みなべ町は、国内産の梅の4分の1に当たるおよそ3万トンを生産する全国一の梅の産地ですが、最近は若い世代を中心に全国的に梅干し離れが進み、消費は伸び悩んでいます。 このため、町議会の産業建設委員会から「梅の町」をアピールするとともに梅の消費拡大を図ろうと「梅干しでおにぎり」条例案が提出され、26日の町議会で全会一致で可決・成立しました。 条例はおにぎりを作るときは「具は梅干しで」と呼びかけるとともに、おにぎり用の梅干しの新しい製品の研究や開発を推進することなどが盛り込まれています。 義務や罰則などはありません。 みなべ町では、おにぎりの具を梅干しにするよう呼びかける条例は全国で初めてではないかとしています。 みなべ町の小谷芳正町長は「今後、学校給の際に子ど

  • 【同人イベント向け】値札素材ほかまとめ

    イベントで使える値札その2などについて。 その1は自立型・貼りつけタイプ、その2〜4はCDや等の下に一部を差し込んで置けるタイプの値札になっています。 その他、CD用のPOPなども配布しています。 http://works.o3asterisk.com/

    【同人イベント向け】値札素材ほかまとめ
  • 1台では同時に2人救えない。判断を迫られたロボットの行動とは - IRORIO(イロリオ)

    自動で運転する車が公道を走る日も、秒読み段階に入ってきた。すでにカリフォルニアでは、自動運転のテスト走行を公道で行うため、29の許可を出している。 しかし、ここにきてロボットの判断力をめぐり、信頼を揺るがす実験データが出てきてしまった。自動走行する車の安全性に直接的に影響する話ではないかもしれないが、将来的なリスク要因になるかもしれない。 ロボットは人間の危機を救えるか イギリスの研究者たちは、ロボットが生死の境に陥った人間を当に救うことができるかを検証した。 実験では道徳基準をプログラムされた1体の小型ロボットを使い、2体のロボットを人間に見立てた。 ゴールへ進むと穴に落ちる設定に そしてサッカー場に似た盤上を移動させ、人間に見立てたロボットが反対のゴール側に行くと穴に落ちる設定にした。人型ロボットがゴール側に進むのを、道徳ロボットが阻止し守れるかと実験したのだ。 2つを同時に救うこと

    1台では同時に2人救えない。判断を迫られたロボットの行動とは - IRORIO(イロリオ)
  • 年齢によって幸せの感じ方がどのように変化するかという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    幸せというのは追い求めると信じられないほど手に入れるのが難しく感じられるものですが、経済学やポジティブ心理学などのいくつかの学術分野において、人がより幸せになるために今持っているものをどのように活用すべきかという疑問を解明する研究がなされてきましたし、多くのジャーナリストがコラムや記事を執筆してきました。 しかし、このように幸せを追求するあらゆる努力や研究がなされたにも関わらず、幸せというのは動く標的のようなものだということに気付いていない人が多いとも言えます。 これから紹介するのは、ペンシルバニア大学のビジネススクールである、ウォートン・スクールのCassie MogilnerさんとAmit Bhattacharjeeさんの研究結果です。彼らは、人々が語る楽しい活動というものが当にバラバラだということに、日々の観察によって気付きました。マーケティングの教授Mogilnerさんと、博士課

    年齢によって幸せの感じ方がどのように変化するかという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 榮太樓のあんみつの包装がスゴい

    普通、カップ入りのあんみつって容器いっぱいにシロップが入ってる。 で、蓋になってるフィルムを開けた衝撃やフィルムをカップから分離する際の衝撃でシロップが飛び散ったり零れたりする。 しかも零れたのはベタベタのシロップだからティッシュで拭うだけじゃ駄目、水拭き必須。 品質保持のため容器内に空気入れたくないからシロップを満充填しているであろうことは理解できる。 でも、シロップ漏れ必須、テーブル水拭き必須の面倒さゆえに何時の間にかカップ入りあんみつから遠ざかっている自分がいた。 先日、榮太樓のあんみつを貰った。 容器を見ると蓋のフィルムが二重になっている。1枚目のフィルムを剥がすと小さな穴が何個か開いた2枚目のフィルム。 小さな穴以外は覆われた状態なので、1枚目のフィルムを剥がし始める際の衝撃やフィルムをカップから分離する際の 衝撃でシロップが漏れることは無い。 次に2枚目のフィルムの小さな穴から

    榮太樓のあんみつの包装がスゴい
  • 飲食店じゃなくて喫茶店だろ? 少なからず、都内のチェーン系(ルノワー..

    店じゃなくて喫茶店だろ? 少なからず、都内のチェーン系(ルノワールもだよ)喫茶店で一人ワンオーダー強制になってるのは殆どねえな。 メイド喫茶とかクッソ単価が高いところはそうだけれど。 現実に誰かを待つ為に使用する用途の方が多いのだから、2人座ってても一人分のオーダーになることはよくあることじゃね。 先に来た人が注文するのは当然として、後から来た人は割と注文しないことが多いぜ。

    飲食店じゃなくて喫茶店だろ? 少なからず、都内のチェーン系(ルノワー..
  • 珈琲1杯をケチる人たち

    新宿のカフェでのできごと。 1階のカウンターで注文して、席は2階。 隣のテーブルで、女が一人、飲み物を手にやってきて席についた。 しばらくして、もうひとり女がやってきて、同じテーブルについた。 後からやってきたその女は、飲み物を持っていない。 どうやら何も注文していない様子。 荷物だけおいて、何か注文してくるかと思いきや、そんな様子はなく。 そのまま2人で喋り始める。 ひとつのテーブルに女が2人。飲み物はひとつ。 高校生がよくマクドナルドでこういうことして問題になったりしてた。 が、その女たちはいい大人だ。おそらく30前後。 きちんとした身なりをしてる。 そのまま30分近く話していただろうか。 もうひとり女がやってきた。 どうやら3人で待ち合わせということだったみたいだ。 3人目の女は席につくことはなく、そのまま皆で一緒に店を出ていった。 店を待ち合わせに使うということはどういうことなのだ

    珈琲1杯をケチる人たち