タグ

あとで読むとことばに関するnerory2のブックマーク (2)

  • 「権力者が地位を利用していじめをすると、全員が負ける」ストリープさん、トランプ氏を批判【全訳】

    女優のメリル・ストリープさんが、長年にわたる映画界への貢献で、ゴールデングローブ賞のセシル・B・デミル賞を8日(現地時間)、受賞した。 受賞スピーチで、ストリープさんは、ドナルド・トランプ次期大統領が腕が不自由な記者の真似をした出来事に言及。「胸が張り裂けそうになった」とした上で、「権力を持っている人が、その地位を利用して他人をいじめると、私たち全員が負けることになります」と、トランプ氏を批判した。そして、芸術表現に携わる人たちに、他者への思いやりの気持ちを持ってほしいと呼びかけた。 ストリープさんの受賞スピーチの全訳はこちら。 「今私は声が出なくなっています。お許しください。今週、悲しみで悲鳴を上げて声が枯れてしまいました。少し前には、気が動転したこともありました。だから、みなさんへのメッセージを読み上げます。(ゴールデングローブ賞の受賞者を選定している)ハリウッド外国人映画記者協会の方

    「権力者が地位を利用していじめをすると、全員が負ける」ストリープさん、トランプ氏を批判【全訳】
  • ボブ・ディランの魅力、多情なのに「本当の愛」を求める失意の歌

    戻らない恋人への未練、追慕、罪悪感、自己嫌悪……。「文学性」の議論は別にして、ボブ・ディランの真骨頂は失恋歌だと思う。どうしてもわかり合えない、一つになれない人間同士のもどかしさ。底知れぬ失意の中でも決して消えない恋慕。形を変えながらも彼はそれを繰り返し物語っている。そこに彼の普遍性がある。 ディランのノーベル文学賞報道の中、最初に耳によみがえった曲は、「One of us must know (いずれわかること:筆者訳、以下同じ)」だった。1966年発表の代表的なアルバム「ブロンド・オン・ブロンド」の収録曲だ。 「タン!」というドラムスの音で始まるところやコード進行が有名な「ライク・ア・ローリング・ストーン(転がる石のように)」に似ているが、発声はよりねっとりしていて、声に渋み、重みがある。サビへと演奏が盛り上がる直前、語尾を「うぅ~~、うぅ~」と歌い伸ばす感じなど、「襟裳岬」の森進一の

    ボブ・ディランの魅力、多情なのに「本当の愛」を求める失意の歌
  • 1