2010年7月27日のブックマーク (4件)

  • 遅ればせながら、村崎百郎殺人事件。:オウマー日記:So-net blog

    by西村雅史。極悪宗教オウム真理教に惹かれた男の日記。ホームページは96.9.15に開始。ついに48歳。独身アル中。人生失敗模様であきらめムードでも納得できず。苦情は私にメールを。 作家村崎百郎さん刺され死亡=男逮捕、「実践にだまされた」―警視庁 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100723-00000183-jij-soci 村崎百郎さんといえば、ジ・オウムで書いたオウム論の素晴らしさで、ここの読者の大半は、オウマーの一人としてご存知だろう。 その村崎百郎さんが何日か前にポアしてしまった。これも皆様すでに御存知だろう。 村崎氏がキチガイに殺された事件の報道を知って、何故か、報道機関では何も書いてないし、犯人も何一つ言っていないにもかかわらず、私は、ある「事件の全容」をハッキリと「想像」した。 そして、Twitterだのmixiだのblo

    nessko
    nessko 2010/07/27
    栗良平(一杯のかけそば)は盲点だった。やっぱりオウマーはすげーや。
  • 「独裁」容認、「貧乏人は麦を食え」/菅内閣3人組の危ない思想

    「菅直人内閣の重要政策決定を主導するトロイカ体制」(民主党衆院議員)といわれる菅首相、仙谷由人官房長官、玄葉光一郎内閣府特命相(民主党政調会長兼務)。その危うい政治思想に永田町の目が向けられています。 ○…菅首相は今年春の国会審議で、憲法と議会制民主主義の原則とは異質の国会観を披露しました。「言葉が過ぎると気をつけなきゃいけませんが、議会制民主主義というのは期限を切ったあるレベルの独裁を認めることだと思っているんです」(参院予算委3月16日)。 菅首相は、著書『大臣』のなかでも立法府(国会)と行政府(内閣)が一体化し、内閣が優位に立つとする「国会内閣制」を主張しています。国会を国権の最高機関と位置づける憲法から見ると、与党の多数独裁を認める独特の憲法解釈です。 ○…公務員制度改革担当で入閣した玄葉氏も「独裁」という言葉に抵抗感が薄いようです。茂木友三郎キッコーマン会長(21世紀臨調共同代表

    nessko
    nessko 2010/07/27
  • 辻元清美さんの離党表明について

    今日は、一文を綴るのが重い。1996年11月初当選以来の同僚であり、約14年にわたって政界の中で行動を共にしてきた辻元清美さんが「離党の意向」を党幹部に伝えたというニュースについて、触れないわけにはいかないからだ。とても残念だし、他に方法はなかったかと思うが、すでに人は記者会見の準備に入っているようだ。 辻元さんは「政権交代選挙」で、民主党、国民新党の協力を得て、小選挙区における選挙協力で当選している。私は、当選にこそ至らなかったけれど、同じ構図の選挙を体験している。「連立政権離脱」をめぐって「よくやった」「筋を通してよかった」という支持者の反応とは別に、「普天間での意見の違いはあっても、政権内にいて協力してほしかった」「今後、野党として何をやっていくのか」という声もあったことは、想像にかたくない。6月に彼女の選挙区で開かれた集会に私も比例区予定候補として参加したが、5月下旬の社民党の連

    nessko
    nessko 2010/07/27
  • 「朝まで生テレビ」は「ディベート」ではありません - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    で「ディベート」がどうも勘違いされている原因として、次のふたつがあるんじゃないかと思っております。 オウム真理教と上祐史浩氏 議論テクニックとしての狭義の「ディベート」という言葉が注目を浴びた最初のきっかけに、1995年当時、オウム真理教の広報部長として活動していた上祐史浩氏の存在があげられます。 「ああ言えば上祐」という言葉があったくらい、あらゆる批判に対し雄弁に反論する彼の姿がテレビ上などで繰り返し放映されていた。その彼のバックボーンに、学生時代のディベートにおける活動があり、その面が過剰にクローズアップされた結果、上祐氏が雄弁であることをディベートに紐付けられた。 「朝まで生テレビ」と田原総一朗氏 もうひとつが現在も放映されている「朝まで生テレビ」と、その代名詞的存在とも言える田原総一朗氏。 テレビ番組の中で、最もメジャーな討論番組ということもあり、「ディベート=討論・議論」とい

    「朝まで生テレビ」は「ディベート」ではありません - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    nessko
    nessko 2010/07/27
    一時期テレビで目立った上祐は、ディベーターというよりスポークスマンだったしな。朝生は、日本の世間というか、村社会そのものを見せつけられるような番組だし、煎じ詰めると田原総一朗だし。