ブックマーク / nessko.hatenadiary.jp (3)

  • 佐野眞一は“DNA”とは言っていない! - 一人でお茶を

    週刊朝日2012年10月26日号に掲載された佐野眞一による橋下ルポですが、佐野眞一が書いたルポの中には「DNA」という単語はまったく出てきていません。 表紙のキャッチコピーや誌面デザインは、週刊朝日編集部によるものでしょう。 連載が中止となってしまえば、佐野眞一のルポの真価は不明となります。 今回の朝日新聞の判断を私は支持します 弱腰だと文句を言っている声も聞こえますが、 私は、これは朝日新聞が “橋下<人権” という考えを堅持していることを示したと受け取りました。 かっこ悪くなっても、守らなければならないものがある。 そういうことですね。 邪推だけど 週刊朝日はウヨ読者獲得が狙いだったんじゃないの? いまいちばん橋下の出自暴きしたがってるのは、橋下竹島発言に怒り狂ってるネトウヨだものね。 それが親会社にあたる朝日新聞のブランド力のせいで頓挫したのなら、さすがは朝日、リベラルの牙城! って

    佐野眞一は“DNA”とは言っていない! - 一人でお茶を
    nessko
    nessko 2012/10/20
    id:zionsさん、2ちゃんねるのニュース板に行くといっぱいいるんですよ>ネトウヨ (あんなとこ見ませんと言われれば返す言葉がないけど orz)
  • 岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」ダイヤモンド社 - 一人でお茶を

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら 作者: 岩崎夏海出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/12/04メディア: 単行購入: 265人 クリック: 12,967回この商品を含むブログ (1008件) を見る高校二年生の夏、川島みなみは突然野球部のマネージャーとなる。彼女には目標があった。野球部を甲子園に連れていく。そのために何をすればいいのだろう? マネージャーはマネジメントをする人。みなみはマネジメントについてくわしく知るために書店でを探す。書店員が薦めてくれたのはドラッカー『マネジメント』エッセンシャル版。世界で一番読まれたマネジメントのだという。みなみは、そのを頼りに、野球部を立て直そうと動き出す。 はてな界隈では色眼鏡で見られることの多い『もしドラ』。実際に読んでみたのだが、一部の人が言うような悪文だとは私には思えず、平易な

    岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」ダイヤモンド社 - 一人でお茶を
    nessko
    nessko 2011/11/12
    id:matsuiismさん、タルトタタンというお菓子ですが、タタン姉妹がアップルパイを作るときに順番をうっかり間違えたので出来ちゃったという由来もあるんですよ。
  • 2006年の広告屋 - 一人でお茶を

    岩波ブックレット『憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言』をめぐる一件 - 首都圏労働組合 特設ブログ 上に件のブックレットの新聞広告の図が載っている。「憲法を変えて戦争へ行こう」と大きな字体で表し、その下に小さな字で断り書きのように「という世の中にしないための18人の発言」と添えられ、その下にさらに小さい字で発言した18人の名前が並ぶ。 上の記事を読んでまずおどろいたのは、このブックレットのタイトルは最初『憲法を変えて戦争に行こう――18人が語る、不戦・平和・憲法9条』だった、ということ。仮に広告に元のタイトルのままで出ていると、改憲派のブックレットと誤解する人も多かったのではないだろうか。タイトルが最終的に『憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言』におさまったのは、寄稿した18人の内、吉永小百合だけが元のタイトルに強硬に反対し、変更しない

    2006年の広告屋 - 一人でお茶を
    nessko
    nessko 2011/05/17
    id:buhikun、売るための広告は不滅かもしれませんが、広告が文化をリードしてる!という言い方は外へは通じなくなってきてるのでは。斎藤駿の発言にはそれができた頃の残り火みたいなのを感じたのです。
  • 1