タグ

2017年11月21日のブックマーク (9件)

  • 『お金は銀行に預けるな』を信じた人の末路  (勝間和代さんのヒット本に10年越しの書評を書いてみたんだ。)|酒井崇匡(Takamasa Sakai)

    お金は銀行に預けるな』を信じた人の末路  (勝間和代さんのヒットに10年越しの書評を書いてみたんだ。) ちょうど10年前の今日、2007年11月16日に、勝間和代さんの『お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基と実践』という新書が出版された。 資産を銀行預金の形でしか持っていないことのリスクと、分散投資のための基礎的な金融リテラシーを分かりやすく解説した入門書だ。 勝間さんのおそらく最初のベストセラーで、こののヒットもあって勝間さんは一躍、時の人として様々なメディアに登場することになり、勝間信者が増殖した。 きっと、このをきっかけに投資を始めた人も多かったのではないかと思われる。こので勝間さんが投資の初心者に勧めたのは、「日経平均と連動して値が上下するインデックスファンドを毎月決まった額購入すること(=ドルコスト平均法による日経インデックス投資)」だった。 しかし、である。

    『お金は銀行に預けるな』を信じた人の末路  (勝間和代さんのヒット本に10年越しの書評を書いてみたんだ。)|酒井崇匡(Takamasa Sakai)
    netafull
    netafull 2017/11/21
    “結果的には、勝間さんの教えを守り、迫害にめげず、道を外さずにいた人は現在、大勝ちはしないまでも、それなりのリターンを得ていることになる。”
  • 「タイムリープ」とは?「タイムトラベル」との違い - ネタフル

    ぼくが初めて「タイムリープ」という言葉を目にしたのは、アニメ版「時をかける少女」が公開された後だったと思います。タイムリープとは? タイムトラベルと何が違うんだろう? と当時も思ったのですが、よく調べずにそのままでした。 そして時は2017年夏。急にアニメを見始めたぼくは、立て続けに「タイムリープ」がテーマのアニメをいくつも見ることになります。どの作品が「タイムリープ」に関わるものかとここで書くとネタバレになってしまうので、このあたりからレビューをご覧ください。 「タイムリープ」とは何か? それで「タイムリープ」なんです。どうも時間を超えていくことらしいのですが、そうなると「タイムトラベル」と何が違うのだろう、と、そんな疑問もあります。あえて「タイムトラベル」ではなく「タイムリープ」と言っているのには、何か理由があるのだろう、ということですね。 ということで、まずは「leap」の意味です。

    「タイムリープ」とは?「タイムトラベル」との違い - ネタフル
    netafull
    netafull 2017/11/21
    違いがよく分かっていなかったので調べてみましたあ
  • iPad Pro + iOS 11のテレビCMを見ると子供に買ってあげたくなるよね‥‥ - ネタフル

    まだPCの方が便利だよね、というのはPCを使っている人の話で、iPad Pro + iOS 11を持っている子供はこの組み合わせで工夫してなんでもやってしまうんだろうな〜、と思いますね。ぼくはまだMacでないとできないことがあるからそれを使いますけど、iOSの進化次第ではiPadで事足りてしまう仕事内容でもあると思います(ブログを書くのがメインなので)。iPad Pro 10.5インチは64GBで69,800円。

    iPad Pro + iOS 11のテレビCMを見ると子供に買ってあげたくなるよね‥‥ - ネタフル
    netafull
    netafull 2017/11/21
    欲しくなる‥‥
  • 「Re:ゼロから始める異世界生活」手にした能力は繰り返す絶望?異世界に放り込まれた中二病男子の物語(ネタバレ) - ネタフル

    「何があってもアニメは3話までは我慢してみた方がいい」 これはアニメを見始めた頃に知人から言われた言葉ですが「Re:ゼロから始める異世界生活」でもしみじみと噛み締めました。引きこもりのオタクの主人公が出てきて、いきなりよく分からない世界設定の中に放り込まれ、見るものを置いてけぼりにするような話の展開‥‥に戸惑い「見るの止めようかな‥‥」と思ってしまったのですが、最後まで見てよかったです。傑作でした! Re:? ゼロ? 異世界生活? タイトルだけ見るとアニメ初心者には謎だらけなのですが、ちゃんと意味があります。 「Re:ゼロから始める異世界生活」もAmazonプライムビデオでイッキ見しました。 >>Amazonプライムビデオ Amazonプライムの会員だと無料で視聴可能です。 「Re:ゼロから始める異世界生活」のストーリーとネタバレ Amazonのストーリーから引用します。 コンビニからの帰

    「Re:ゼロから始める異世界生活」手にした能力は繰り返す絶望?異世界に放り込まれた中二病男子の物語(ネタバレ) - ネタフル
    netafull
    netafull 2017/11/21
    主人公が前向きなところに救われると思っていたらの展開からの‥‥
  • 【マクドナルド】2017年11月20日よりクレジットカードの利用が可能に - ネタフル

    2017年11月20日より「マクドナルド」でクレジットカードの利用が可能になっています。VISA、Mastercard、JCBなどのクレジットカードの他、QUICPay+の利用も可能になります。 2017年11月20日より利用可能になるカードブランドは以下の通りです。 <カードブランド> ・Visa ・Mastercard® ・JCB ・JCB PREMO ・ダイナース ・ディスカバー ・アメリカン・エキスプレス <電子マネー> ・QUICPay+ マクドナルドでは既に以下の電子マネーも利用可能です。 ・iD ・楽天Edy ・WAON ・nanaco ・Kitaca ・Suica ・PASMO ・TOICA ・manaca ・ICOCA ・SUGOCA ・nimoca ・はやかけん ネタフルでは次のような記事を書いています。 ▼【マクドナルドクレジットカードと電子交通系マネーが2017年

    【マクドナルド】2017年11月20日よりクレジットカードの利用が可能に - ネタフル
    netafull
    netafull 2017/11/21
    クレジットカードの決済がマクドナルドで使えるようになっています!
  • なぜ日本だけ「Uber」が広がらないのか (プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    世界を席巻している配車サービス「Uber」。日でもサービスを提供していますが、格的には普及していません。なにが障害になっているのか。三菱総研理事長で元東京大学総長の小宮山宏氏は「規制や制度だけではなく、日人のメンタリティに壁があるからだ」と喝破します。日の成長を阻害している「内なる壁」とは――。 ■縦割りなんて突破してしまえばいい エレクトロニクスに代表されるように、かつて日の製品は世界を席巻しました。それがいまや世界レベルではサービスも商品も、日発がほとんど見当たりません。企業経営者の口からは「イノベーションが生まれなくなった」という嘆きが漏れてきます。それはなぜか。時代に合わない規制や制度という「外の壁」の存在については、よく指摘されていますが、実は、権威に従順な日人のメンタリティに、真の理由が隠されているように思えます。 いくつか具体的な例を挙げてみましょう。私はさまざ

    なぜ日本だけ「Uber」が広がらないのか (プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    netafull
    netafull 2017/11/21
    安全だしUberより安くてたくさん走っているからじゃないかしら。
  • DMMがCASHを70億円で買収ーー亀山氏「おい、なんか買えるっぽいぞ!」からの舞台裏、光本氏と片桐氏が切り開く”即時買取の新市場” - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    10月4日、この男のメッセージから物語は始まる。 DMM亀山氏からのメッセージ(光氏提供 「こんにちは〜!亀山です〜!」 「CASH売って〜!」 「無理?」 最後の一行が「無理」じゃなかったとわかるのは、ここから約4週間後のことだーー。 アイテムをスマートフォンで撮影するだけで買取する通称「質屋アプリ」CASHを運営するバンクは11月21日、インターネット総合事業を展開するDMM.com(以下、DMMに略)による完全子会社化を発表した。DMMがバンクの発行済株式を全て取得するもので、かかる費用は総額で70億円。バンク代表取締役の光勇介氏の説明では10月31日付の合意で、同日に全て現金で払込済みとなっている。バンクの創業は2017年2月20日、報道などで公表されている外部資の調達はなく、光氏がほぼ全株式を保有していたとみられる。 CASHについてはその劇的なデビュー、1日足らずでの休

    DMMがCASHを70億円で買収ーー亀山氏「おい、なんか買えるっぽいぞ!」からの舞台裏、光本氏と片桐氏が切り開く”即時買取の新市場” - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    netafull
    netafull 2017/11/21
    “CASH自体は(デューデリジェンスの結果)数億円の評価です。プロダクトだけではそんな額はつかない。やっぱり光本くんやチームの良さ、展開のイメージ。それがこの金額なんです”
  • TechCrunch

    Bob Iger said Wednesday that Disney “would like to stay” in India and is considering its options in the world’s most populous country where its TV business continues to pull profit b

    TechCrunch
    netafull
    netafull 2017/11/21
    CASHがキャッシュに
  • “猛暑で人気になるアイス、人気が落ちるアイス” 記事から考える「読んでもらえるネット記事の切り口」の基礎|中川淳一郎

    “猛暑で人気になるアイス、人気が落ちるアイス” 記事から考える「読んでもらえるネット記事の切り口」の基礎 ウェブメディアにおいて非常に重要なのはいかに集客力のあるサイトに大きく取り上げてもらい、そこからのリンクバックを獲得するか、というところです。ヤフー、LINEグーグル、アップル、スマニュー、グノシーなど様々ですね。今、色々人生の棚卸的なことも考えているので昔のHDとか見ていたのですが、そういえば2010年頃、私は弊社のY嬢と共にWEBR25編集部に毎週日曜日に行き、「ヤフートップを狙う会議」というのをやっていました。 編集部の人達とアイディアを持ち寄り3時間ぐらいはああでもない、こうでもない、と議論し、「これだ!」というのを取材したりしていました。HDの中には「ヤフトピまとめ」というものがあり、ヤフートップに載った記事が10入ったWordのファイルがありました。いずれも「あぁ、こう

    “猛暑で人気になるアイス、人気が落ちるアイス” 記事から考える「読んでもらえるネット記事の切り口」の基礎|中川淳一郎
    netafull
    netafull 2017/11/21
    “基本的には「今あるニュース」に対してどんな補足や裏事情を提供できるか、という観点に立っています。”