タグ

ブックマーク / president.jp (49)

  • 6時間睡眠の人は「日本酒を2合飲んで仕事をしている」と同じ…今晩から短時間睡眠をやめるべき理由 ちゃんと寝ていないから日本人は生産性が低い

    人の低い生産性の元凶、短時間睡眠とその礼賛 日中に仕事や勉強をしたり、運動をした後は、誰しも休息と睡眠が必要です。しかし、効率化と競争のプレッシャーに晒され続けている我々は、それらを軽視しがちです。私は、日の失われた30年の元凶は「昭和の高度成長時代の働き方ノスタルジー」にあると思っています。 高度成長期は、少しでも長く働いたほうが個人も会社の業績もあがりました。そして新卒大学生を大量一括採用し、長時間残業で働かせ、「男性主体、女性はサポート」と男女の役割を明確に分け、体力勝負の男性中心の組織と昇進システムを作り上げました。 高度経済成長期の「出世するサラリーマン」 バブル期やITバブル期などの高度成長企業の職場を経験した私には、その時の様子がありありとイメージできます。日経済や業界がうねりと熱量を持って急成長している時は、少しでも長い時間働けば、個人にも組織にも必ず結果が付いてき

    6時間睡眠の人は「日本酒を2合飲んで仕事をしている」と同じ…今晩から短時間睡眠をやめるべき理由 ちゃんと寝ていないから日本人は生産性が低い
    netafull
    netafull 2023/08/27
    分かっちゃいるけど最近は6時間で目が覚めてしまうんや “感情を整理する『レム睡眠』を確保するためにも、7~8時間の睡眠時間の確保することが大切だ」という”
  • 選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の「夏の甲子園予選」で起きている異様な光景 なぜサッカー協会のような対策ができないのか

    今年の甲子園予選で起きている異常な状況 夏の甲子園の予選である都道府県選手権大会で、猛暑による健康被害の報告が相次いでいる。 7月15日の兵庫県大会、明石南ー滝川二の試合では、延長10回タイブレイクで明石南の選手6人が足をつり、うち4人が治療を受ける事態となった。試合は明石南が5ー9で敗れた。 7月26日に横浜スタジアムで行われた神奈川県大会の決勝では、球審の足がつって試合続行が難しくなり、試合が7分間中断。塁審の一人が球審になって試合が再開された。 各地の地方大会の関係者に話を聞くと ・晴天の開催日では、ほとんどの試合で足がつる選手が複数出ている ・一度水分補給や手当をしても、再度足がつる選手もいる ・審判にも体調不良を起こす人が出ている ・チアガールや応援団、一般観客なども倒れている ・投手など主力選手の足がつったことが原因で敗退するケースもある ・救急車のサイレン音が球場周囲でしょっ

    選手、審判、応援団、観客がバタバタと倒れている…今年の「夏の甲子園予選」で起きている異様な光景 なぜサッカー協会のような対策ができないのか
    netafull
    netafull 2023/07/31
    “年配の野球関係者の中には「いまどきの子は根性がないから、ちょっと暑くなると倒れてしまう」と言う人もいるが、その認識はおかしい。 1980(昭和55)年の東京の7月の日最高気温の平均は29.1度、8月は26.9度だった”
  • むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密

    数学愛好家が「聖地」と呼ぶ書店が東京・神保町にある。コーナーを担当する書店員の布川路子さんは、短大の国文科卒で、配属されるまで数学には縁がなかった。なぜ「聖地」を築きあげることができたのか。ノンフィクションライターの神田憲行さんが取材した――。 担当になった時には全くの素人だった ここ10年ほどの間、「数学ブーム」だといわれて久しい。複数の大人向けの数学塾が開校したり、大がかりな数学イベントも開催されたりした。その動向はNHK番組「クローズアップ現代」でも特集されている。 書籍でもタイトルに「文系でもわかる」「大人の学び直し」とついた数学書が書店に並び、数学をテーマにした漫画の刊行も相次ぐ。そんな「数学愛好者」「数学好き」たちから「聖地」と呼ばれるのが、東京・神田神保町にある「書泉グランデ」だ。4階の数学書コーナーを担当する書店員の布川路子ふかわ みちこさんは、愛好家たちにはおなじみの存在

    むしろ素人のほうが「マニアックな売り場」を作れる…国文科卒の書店員が神保町に"数学の聖地"を築くまで 5000冊の数学書が揃う「書泉グランデ」の秘密
    netafull
    netafull 2023/01/29
    “「興味深かったのは、砂田先生をはじめ、何人かの数学者の方が愛読書としてボルヘスを挙げていたことですね。ああいう論理的な世界にいる人たちが伝奇小説を読むのかと意外でした」”
  • 大手事務所所属でも平均月収6万円…子どもたちが知らない「普通のYouTuber」の厳しい懐事情 ヒカキンやヒカルのような億万長者はほんの一握り

    YouTuberはどのくらいの収入を得ているのか。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは、「トップ層はメインの広告収入以外にも収入源があり、億レベルで稼げる。しかし、普通のYouTuberは大手事務所に所属していても平均広告収入は月6万円台で、稼いでいるわけではない」という――。 YouTuberの生活を支えているのは広告収入 憧れの職業に「YouTuber」と答える子どもが増えている。 多くの保護者は「子どもがYouTuberになりたいって言い出したらどうしよう。収入が不安定そうだし、儲かるとは限らないのでは。うちの子には絶対にやらせたくない」と眉をしかめながら話す。 しかし、具体的な収入や収益の仕組みについては詳しくない人がほとんどだ。YouTuberの懐事情についてご紹介する前に、まず基的な収益の仕組みについて整理しておこう。 YouTubeチャンネルは、「18歳以上」「チャンネル登録者

    大手事務所所属でも平均月収6万円…子どもたちが知らない「普通のYouTuber」の厳しい懐事情 ヒカキンやヒカルのような億万長者はほんの一握り
    netafull
    netafull 2022/03/27
    “広告収入の2割は事務所の取り分となり、実際にUUUM所属YouTuberの元に入るのは広告収入の8割、つまり平均6万7000円あまりとなる。”
  • 若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」

    ネットでの「飲店の探し方」が変わりつつある。成蹊大学客員教授の高橋暁子さんは「べログなどのグルメサイトは利用者が多い一方、点数やランキングを疑う声も多い。とくに若者は、Google MapやInstagramを使った検索に移りつつある」という――。 若者にとってグルメサイトの優先順位は低い ネットでの「飲店の探し方」が変わってきている。 ある50代男性は「新入社員がGoogle Mapで店を探していた」と驚いていた。 「先日、部署のみんなで事に行ったんです。新入社員に店探しをお願いしたら、Google Mapで会社の近くの店を調べて、評判がいいところをさらにグルメサイトで調べていた。『点数が操作されてるって聞いたことがあるし、両方使うと便利なんで』というので驚きました」 筆者が講義を行う大学の受講生もこう話す。 「飲店を選ぶときにはいつもInstagramで検索して、おいしそう

    若者の「食べログ離れ」が止まらない…信用をどんどん失いつつある"口コミビジネス"の正念場 4人に1人は「信用していない」
    netafull
    netafull 2022/02/02
    Googleマップも玉石混交だけど、確かに食べログは見なくなったかも。
  • YouTubeとも信者サロンとも違う…有料動画「シラス」が絶対に炎上しない場所になれたワケ 最大の強みは「コメントの質の高さ」

    哲学者の東浩紀さんが立ち上げた動画配信プラットフォーム「シラス」が好調だ。開始から1年で登録者は2万5000人を超え、1カ月当たりの平均購入額は3000円以上。平均番組時間は2.8時間と非常に長いが、「有料で動画を楽しむ」スタイルが定着しているという。一体どこに魅力があるのか。東さんと、シラスで放送チャンネルを持つ辻田真佐憲さんの2人に聞いた――。 累計売り上げが1億円以上のチャンネルも ――2020年10月にスタートした動画配信プラットフォーム「シラス」が好調ですね。オープン1周年のプレスリリースには、登録者が2万5000人以上、番組購入者の1カ月当たりの平均購入額は3000円以上、累計売り上げが1億円以上のチャンネルと1000万円以上のチャンネルが各1つずつ、100万円以上のチャンネルが7つとありました。 【東浩紀】ありがとうございます。チャンネル数は予定通りにいけば、今年中に30チャ

    YouTubeとも信者サロンとも違う…有料動画「シラス」が絶対に炎上しない場所になれたワケ 最大の強みは「コメントの質の高さ」
    netafull
    netafull 2021/11/26
    なんだかんだで有料というのが良いんだろうな “だから、この1年で何がよかったかと言えば、とにかくあたたかいコミュニティが育ったことですね。”
  • 「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃 教会が売られイスラム教のモスクに

    世界のイスラム教徒の数がキリスト教徒を上回る日 仏教は減退し、キリスト教は現状維持、イスラム教は繁栄の時代を迎える――。 世界三大宗教と呼ばれる仏教、キリスト教、イスラム教の勢力が転換点を迎えている。将来的にはイスラム教が世界で最大勢力を獲得する見込みで、このような宗教構造の変化は国際政治や生活習慣などにも影響を与える可能性がある。 現在、世界最大の宗教勢力はキリスト教である。世界の総人口73億人のうち23億人(人口比で32%)をキリスト教徒が占めている。次いでイスラム教徒が18億人(25%)、ヒンズー教徒が11億人(15%)、仏教徒が5億人(7%)、民族信仰が4億人(5%)だ。日の神道は国際的な分類では、「民族信仰」のカテゴリに入る。ちなみに、無宗教は12億人(16%)である。 この宗教構造が、ドラスティックに変化する。 世界の宗教動静を調査している米調査機関ピュー・リサーチ・センター

    「もうイエス様では救われないのか」信者急減キリスト教が有史以来の危機…世界的"宗教変動"の衝撃 教会が売られイスラム教のモスクに
    netafull
    netafull 2021/11/25
    “こうした宗教構造が変化する背景には、世界人口の激増がある。世界の人口は、2015年の73億人から2060年の間に96億人にまで膨らむと予見されている。この人口増加傾向が高い地域と、イスラム教信仰圏とが重なるのだ。”
  • Jリーグを殺すのは「欧州スーパーリーグ」を否定する人たちである レアル対ユーベを観たくないのか?

    2021年4月21日、イタリア・ローマのビルの壁に、ストリートアーティストLaika MCMLIVが描いた壁画には、ユベントスの会長がナイフでサッカーボールを刺している様子が描かれている。 あっという間に頓挫した欧州スーパーリーグ構想 今年4月18日、12のビッグクラブの合意により、「欧州スーパーリーグ構想」が電撃発表された。これは、UEFA(欧州サッカー連盟)が主催するチャンピオンズリーグ(CL)に取って代わる大会となり得るため、UEFAやFIFA(国際サッカー連盟)が猛烈に抗議。さらに、選手やサポーター、ボリス・ジョンソン英首相、エマニュエル・マクロン仏大統領も批判の声を上げる事態となった。 スーパーリーグ参加クラブには米国人オーナーが多いこと、米国の大手投資銀行JPモルガン・チェースが総額40億ユーロ(約5200億円)の資金を拠出するという報道もあり、欧州人のプライドを傷つけた側面も

    Jリーグを殺すのは「欧州スーパーリーグ」を否定する人たちである レアル対ユーベを観たくないのか?
    netafull
    netafull 2021/05/12
    物語があった方が面白いから自分は前者かな “例えば、「レアル・マドリード対ポーランドの優勝チーム」の試合よりも、「レアル・マドリード対ユベントス」の試合を見たくはないだろうか。”
  • 「伝説はここから始まった」目立たなかった少年・松本秀人が"X JAPANのhide"になるまで hideの素顔に隠された伝説

    X JAPANのギタリストとして、ソロアーティストとして活動したhideが永眠して5月2日で23年が経つ。hideはどんな人生を歩んできたのか。急逝から20年を機に制作され、ファンの熱い要望を受け、このほど23回忌のメモリアルイヤーに復刊した『hide word FILE』(プレジデント社)から、その伝説の“前日譚”を特別公開する──。 ※稿は、大島暁美(監修)『hide word FILE』(プレジデント社)の一部を再編集したものです。 ※ X JAPANのギタリストとしては“HIDE”、ソロアーティストとしては“hide”と正式表記しますが、記事につきましては『hide』で統一表記しています。 ぽっちゃり体型の少年時代 hideは幼いころの思い出を聞かれると、決まって「太っていたことしか覚えていない」と答えるほど、ぽっちゃり体型の男の子だった。 母が料理上手で松家の事はいつも量

    「伝説はここから始まった」目立たなかった少年・松本秀人が"X JAPANのhide"になるまで hideの素顔に隠された伝説
    netafull
    netafull 2021/05/02
    もう23年も経つんだ “hideがXのデビュー当時に着ていた衣装は祖母が着ていたサリーで、彼のヴィジュアルに関する斬新なセンスは祖母の影響によるところが大きかった。”
  • 「髙田明の娘」と言われるのが嫌で他人を装っていた私が、父の跡を継いだワケ Jリーグ唯一の女性社長

    J2(プロサッカー2部リーグ)チーム、V・ファーレン長崎の社長を、2020年に父の髙田明氏から引き継いだのが長女の春奈氏だ。大学を卒業して東京の大企業で働いていた彼女は、なぜ長崎に戻り、父から社長を引き継いだのか。スポーツライターの元川悦子さんがリポートする――。 出身地を聞かれるのもイヤだった 2021年Jリーグも開幕から2カ月が経過し、いよいよ勝負が格化しつつある。2024年には長崎市内に新しいホームスタジアムが開業する予定のJ2チーム、V・ファーレン長崎は、「今季こそ1部リーグ昇格を果たす」という目標を掲げて始動した。 そのクラブを率いるのが、Jリーグ唯一の女性経営者である髙田春奈社長(43)。テレビショッピングでおなじみの「ジャパネットたかた(現ジャパネットホールディングス)」創業者・髙田明氏の長女だ。 ジャパネットは2012年からV・ファーレン長崎のメインスポンサーになっていた

    「髙田明の娘」と言われるのが嫌で他人を装っていた私が、父の跡を継いだワケ Jリーグ唯一の女性社長
    netafull
    netafull 2021/05/02
    “2020年にV・ファーレン長崎の社長に就任するまで、彼女は15年間社長として手腕を振るってきている。「突然経営を任された2世社長」とはワケが違うのである。”
  • 「洗脳するまで目的は伝えない」起業を夢みてセミナーに通った20代女性の悲惨な末路 待っていたのは毎月15万円の上納金

    マルチ商法などの悪徳商法の手口が巧妙になっている。ライターの雨宮純氏は「街コン起業セミナーなどあらゆるところに構成員がいる。洗脳するまで商材を見せないという点で、手口は非常に悪質だ。ある20代女性は、同じ組織の構成員と寝をともにしながら毎月15万円を上納することになった」という――。(第1回) 気づいたらそこは悪徳商法の巣窟 「最初はあのお店がそんな場所だとは、まったく知りませんでした」 繁華街にある、小ぎれいでリーズナブルなダイニングバー。カクテルは1杯300円。事の味も悪くない。何も知らなければ、単にコストパフォーマンスの良い便利な店だろう。 ところが、私が取材したAさん(20代・女性)が出入りしていた店は、経営者から従業員、常連までが悪徳商法集団の構成員という、魔窟のような場所だった。 Aさんが「彼ら」と関わるきっかけは、ありふれた路上に潜んでいた。 「すみません、このあたりで

    「洗脳するまで目的は伝えない」起業を夢みてセミナーに通った20代女性の悲惨な末路 待っていたのは毎月15万円の上納金
    netafull
    netafull 2021/01/31
    “この団体に正式名称がないためだ。 違和感を覚える方もいると思うが、これにも狙いがある。彼らはネットで悪評を検索されないよう、あえて名前を付けていないのだ。いわば「逆SEO対策」である。”
  • 東浩紀「これからの知識人は"もの書き"より"話し手"に変わっていく」 なぜ「動画配信」に力を入れるのか

    人は「文章に」ではなく「人に」お金を払いたかった 【東】これまでも人はコンテンツではなく、人間にお金を払ってきたんだと思うんです。ライター、言論人、なんでもいいんですが、みんな自分たちを「もの書き」だと思ってきた。なぜならば、いままでは文章を書くしか方法がなかったから。でも、人がお金を払いたかったのは「文章に」ではなく「人に」なんですよ。その意味で、しゃべるとか、動画っていうのはすごく向いてるんですよね。 文章の役割がなくなったということではけっしてないんだけど、すごい昔に戻れば、知識人だって街頭でしゃべる人間であって、文筆を生業としているわけではなかった。近代、新聞とか雑誌のシステムが普及していくなかで知識人は文章を書く人になった。そう考えると元の状態に戻ってるんじゃないかとも思うんですよね。こいつおもしろいぞっていう部分をいかに効率よく世界に届けていくか。 そのベースで集めたお金で取材

    東浩紀「これからの知識人は"もの書き"より"話し手"に変わっていく」 なぜ「動画配信」に力を入れるのか
    netafull
    netafull 2021/01/04
    自分の軸が固まる前にすぐ検索して考えを調整してしまうことについて。若者についてだけどオジさんでもそうだな “もっと自分の第一印象を大切にするべきなんですよね。”
  • 東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体

    「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言った 【東】吉田さんの取材は緊張しますね。 ——雑談するだけなので大丈夫ですよ! とりあえず今回のは、ライバルが『鬼滅の刃』ってぐらいに売れてるらしいじゃないですか。 【東】初速は。でも、どれくらい広がってるのかわからないですよ。そもそもゲンロンってなんだってことですからね。『ゲンロン戦記』ってタイトル自体、「これでいいんですか?」って何回も何回も何回も何回も言ったんだけど、「いや、これがいいんだ」ということで。 ——東さんがゲンロンという会社を作って大変なことになった話だから正解ではあるんですよね。なんでこれを出そうと思ったんですか? 【東】中公さんから企画が来て、「『ゲンロン戦記』ってを出しませんか?」って。これは仮題でそのうち変わるのかと思ってたら変わらないまま最後までいっちゃったっていう感じです。 ——最初からそこまで決まっ

    東浩紀「TwitterやYouTubeで『知の観客』をつくることはできない」 いまのネットにある「違和感」の正体
    netafull
    netafull 2021/01/03
    “なんで冷笑的って言われなきゃいけないんだって常に思っている。ハッシュタグ運動みたいに冷淡なのもそのせいですね。ハッシュタグで世の中は変わんねえよ、ハッシュタグで給料を払ってみろよって感じなんで。”
  • トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感 「職人の味方」はどこに向かうのか

    作業服大手のワークマンが16日に開業する、女性向けのカジュアルウエアストア「#ワークマン女子」1号店。同社は作業服・作業用品を扱わない女性客を主体とした店舗を、今後10年間で400店出店する予定(神奈川県横浜市のコレットマーレ) 職人の味方、ワークマンの自信 工場を経営していた当時、筆者はワークマンの作業服の愛用者だった。 油まみれになる構内作業に、トラックでの納品引取り。作業服が必須な現場だった。 ワークマンの作業服は、安くて丈夫でサイズも豊富。何より、家と工場の行き来にちょっと買い物で足を延ばす程度の毎日においては、ちまたにある「ザ・作業服」とは違った普段着っぽさがうれしかった。 当時のワークマンには、まだ女性モノの作業服のバリエーションが現在ほど多くなく、必然的に選ぶ服は男性ものばかりだったが、女性が女性モノの服を着なければならないという感覚が元々なかった筆者にとって、それは全く苦に

    トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感 「職人の味方」はどこに向かうのか
    netafull
    netafull 2020/10/17
    源流があるから想定外の使い方が楽しめたのでは “源流が「働く人」である以上、安易に流行りのハッシュタグを付けたり、ジェンダーでの住み分けを図ったりするのは、やはりやめたほうがいいと個人的には感じる。”
  • 「大して儲からないブログ」を16年も続けるワケ 「わかってくれる人に届けばいい」

    YouTubeなどネットでの情報発信でお金を稼ぐ人が増えている。その一方、お金儲けを意識せず、ただ文章を発表するだけのブロガーもいる。月間100万PVを誇る人気の会社員ブロガー、フミコフミオもその一人だ。なぜブログでお金儲けをしようとしないのか――。 「ブログはオワコンなのか?」議論に終止符を打つ 最近、ブログを読んでくれる人が増えたこともあって 「なぜ、ブログを書き始めたのか」 「なぜ、ブログを書き続けているのか」 と質問される機会がふえた。 僕は「はてなブログ」を主戦場に、長いことブログを書き続けている。 「ブログなんてオワコン」とおっしゃる人も見かけるように、noteやYouTubeのようなホットで、マネーにつながるメディアもあるなかで、僕がお金にならないブログを主戦場にして文章を書き続けているのが不思議でならない人がいるらしい。 あらためて、そのような指摘に考えをめぐらせてみると、

    「大して儲からないブログ」を16年も続けるワケ 「わかってくれる人に届けばいい」
    netafull
    netafull 2020/01/08
    “続けることに価値がある。”
  • 「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める 最新研究でわかった室内温度リスク

    「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」 冬に寒い家に住んでいると、“脳の神経細胞の質”が悪くなるという衝撃的な事実が明らかになった。 慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授らが2016年から毎年調査を積み重ねるなかで、最新解析では「冬場に1度温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなる」ことがわかったのだ。 「40代から80代まで150人の脳画像を基に、脳の神経線維の質などを点数化すると、冬季の居間室温が低い家と比べて、5度暖かくなることで脳年齢が10歳若く保てるのです。当然認知症の発症も遅くなるでしょう。寒い家では室温の変化が激しい。それによって血管の拡張収縮が繰り返されて動脈硬化が進行しやすく、脳が早く劣化してしまうと考えられます」(伊香賀教授) ほかにも、寒い家では高血圧症や動脈硬化を発症しやすく、夜間頻尿リスクが高まる。さらに自律神経や睡眠を乱すなどの研究報告がある。 それで

    「18度未満の寒い家」は脳を壊し、寿命を縮める 最新研究でわかった室内温度リスク
    netafull
    netafull 2019/12/03
    “WHO(世界保健機関)は2018年11月、冬の住宅の最低室内温度として「18度以上」を強く勧告した。高齢者や小児はもっと温かい温度が推奨されている。”
  • なぜか満足度が高まる"ポイント還元"の罠 販促効果は"値引き"の3.6倍もある

    「衝動買い」を誘っても、後悔されたら逆効果 顧客が製品・サービスを購買・消費したあとの行動は、インターネットの発達とともに、以前にも増して影響力を強めています。満足した顧客は、リピーターになる可能性が高まるだけでなく、SNS友人へのポジティブな口コミによって、ほかの消費者からビジネスを得る機会につながります。 逆に不満を持った顧客は商品を返品したり、ネガティブな口コミを流したり、公的手段による苦情や訴訟を起こしたりします。そのため、近年、多くの企業は業績指標の一つに顧客満足度という考え方を取り入れています。 ところで、購買に関して顧客の中で態度、信念、行動に矛盾が生じると(これを心理学では認知的不協和と呼びます)、顧客満足度は下がってしまいます。たとえば衝動買いしたものの、よくよく考えると、当に必要だったのかと疑問を抱いているようでは、満足している状況とはいえません。そこで、企業は顧客

    なぜか満足度が高まる"ポイント還元"の罠 販促効果は"値引き"の3.6倍もある
    netafull
    netafull 2019/07/20
    “10%ポイント付与があった場合、考え方としては1万1000円分を1万円で購入したということになりますが、実は実質値引き率は約9.1%(=11000分の1000)であり、10%より少なくなる”
  • 「QR決済」が好きな大学生の4つの特徴 座談会から読み解く若者消費の実態

    各社が一斉に参入した「キャッシュレス決済」。普及のカギを探るべく、今回6人の若者の座談会を収録しました。世界の「キャッシュレス社会」に関して研究を行っているサイバーエージェント次世代生活研究所・所長の原田曜平さんは「若者たちの間では小さな財布やバッグが流行している。小銭を増やさずに済む点をアピールすれば、普及に弾みがつく」と指摘します――。(後編、全2回) 「キャッシュレス派」はお金に余裕のある人 【原田】前回、若者のキャッシュレス決済の使用状況について皆で議論したんだけど、それを踏まえて、周りにいる「キャッシュレス派」と「現金派」のタイプの違いを教えてもらえるかな。 【浅見】キャッシュレス派、特にQRコード決済やプリペイドカードを好む人の特徴は、①小銭が増えるのを嫌う人、②会計を早く済ませたい人、③現金の盗難を警戒する人、④お金遣いが荒い人ですね。 【原田】①の「小銭が増えるのを嫌う人」

    「QR決済」が好きな大学生の4つの特徴 座談会から読み解く若者消費の実態
    netafull
    netafull 2019/05/24
    理由に挙げられている「お金に困ったことがない人」というのは違うような。むしろ情報感度の高い20%還元お得大好き人説 “特にQRコード決済やプリペイドカードを好む人の特徴は(中略)④お金遣いが荒い人ですね。”
  • 大学生が"ペイペイ払い"に尻込みする理由 レジ前で余計な時間をかけたくない (2ページ目)

    【赤峰】私は高校の部活メンバー40人に聞いてきましたが、「PayPay」「LINE Pay」の知名度は100%でした。 【原田】QRコード決済の代表的な2サービスの知名度は、高校生の間で100%なんだ。すごい。テレビ広告も大量にやっているもんね。で、その40人の中で、QRコード決済を実際に使った経験がある人はどれくらいいたかしら? 【赤峰】部活メンバーの40人中、使ったことがある人は3、4人というところです。それも「PayPay」の初回登録でもらえる500円が目当てで、それをもらうために一回使ったら終わり。アプリをアンインストールまではしないけど、その後もQRコード決済を普段使いしている子は1人もいなかったです。 【原田】あらら。高校生にとって500円という金額は相当でかいと思うのだけど、それでもその500円につられたのがたったの40人中3、4人か。しかも、その3、4人でさえ、500円だけ

    大学生が"ペイペイ払い"に尻込みする理由 レジ前で余計な時間をかけたくない (2ページ目)
    netafull
    netafull 2019/05/24
    “「オシャレな人ほどキャッシュレス」”
  • 日本人が「他人のズル」を激しく妬む理由 平等になるほど、不平等を意識する

    隣の芝生は青く見える。大きな違いはないはずなのに、なぜ「自分は損をしている」と感じてしまうのか。東京大学の宇野重規教授は「社会が平等になるほど、人々はわずかな違いに敏感になる。違いを認めてほしいと思う一方で、違いにいらだつという矛盾を抱えている」と指摘します。宇野教授の中高生向けの講義から一部を紹介します――。 ※稿は、宇野重規『未来をはじめる 「人と一緒にいること」の政治学』(東京大学出版会)の一部を再編集したものです。 グローバル化は平等をもたらしたか 僕が追いかけているテーマのひとつに、「平等」があります。いろいろなことがグローバルになった現在、人々が平等になったという意見と、むしろ不平等になったという意見がせめぎあっている状況だと思うのです。 アレクシ・ド・トクヴィル(1805‐1857)という19世紀のフランスの思想家がいます。僕は、この人をずっと研究してきました。 みなさんも

    日本人が「他人のズル」を激しく妬む理由 平等になるほど、不平等を意識する
    netafull
    netafull 2018/11/19
    “みんながより平等になり、互いが同じ人間であることがわかってくると、その間に残る違いにより敏感になってしまうのです。矛盾ですよね。身分制がもっと厳しかった時代には、違いがあっても気にしなかったのに。”