タグ

ブックマーク / f-shin.net (4)

  • 信頼にはカテゴリがある | F's Garage

    VALUが最近話題であるが、その下地にある評価経済社会という概念がある。 評価経済社会とは、人から信頼されている人は、さまざまな取引が円滑に進みやすくなることで、「評価されている人は何かの調達がしやすくなる」、もしくは「評価されている人は何かの調達価格が下がる」という概念である。 例えば友達が沢山いる人であれば、引っ越しを手伝ってくれる人がいることで、お金を出して引越し業者に頼まなくても、コストが安く引っ越しができる、ような概念だ。 さらにVALUのように、自分のVAを譲渡することでお金まで調達できる世界が生まれた。 VALUが画期的だったのは、対価と調達の関係性が必ずしも連動しないこと(要はVAに価値がないこと)、と、VA自体が流動性を持って、購入者も売ることができること、という2点のポイントだとおもう。この2つは評価経済社会の文脈には関係ないのだが、これに伴って発生する経済性から、VA

    信頼にはカテゴリがある | F's Garage
    netafull
    netafull 2017/08/24
    はてブコメントが非表示になっている!
  • マストドンが切り取れるとインターネット進んだなって思える新たな市場 | F's Garage

    先日スクーさんで、マストドンのお話をさせていただきました。マストドンって何?という人から、革新的な話まで幅広くお話させていただいたつもりです。 Slideshareへのリンク 最新SNS masutodonとは? スクーのオンデマンド受講はこちらから。司会の女性がめっちゃ美人さんでしたw 最新SNSMastodon(マストドン)」とは何か 藤川 真一 (えふしん) 先生 – Schoo(スクー) 授業の中で、新しいSNSの普及過程において、「mixiでいいじゃん!」と言われるような、それまでのスタンダードなSNSからは、適材適所的なコミュニケーションを切り取ることで、元々オルタナティブであったコミュニケーションが、「そっちの方がいいじゃん!」と変わっていき、主流が変わっていくということが暗黙的に行われているというお話をさせていただきました。 それが1日1回を前提としていたmixi日記から

    マストドンが切り取れるとインターネット進んだなって思える新たな市場 | F's Garage
    netafull
    netafull 2017/05/15
    “「新しいもの好き」な、オジ旅メンバーやドリキンさんやKNN神田さんなど10年前のツイッターやインスタグラムやtumblrに飛びついていた人達が先導を切っているのは不思議でもないのかもしれないです。”
  • プロブロガー批判にある違和感の要因 | F's Garage

    件の新卒フリーランス問題を見ていて、新卒で就職することと、オレは就活を諦めてプロブロガーになる!的言説に対する違和感の要因を考えてみた。 新卒を捨てて起業する事で得られるものだって沢山ある こちらの記事を拝見していて、書いてあることはまあごもっともだよねと、余計に思ったんですが、 フリーランスになると言うのなら、GoogleAmazonのロジックに認められることに時間を費やすんじゃなくて、人間に認められることに時間を費やして欲しい ということかなと思いました。 検索エンジンのロジックのハックそのものは、今のところ人間としてのストックにならないかなーと思っています。それこそ、やってることは将来AIで置換される機械学習のデータをGoogleに提供してるアルバイトかなって技術屋としては思うのですよね。 「若いうちに好きなことをやる」という言説の先にあるのは、「他の人ではできない選択をする」とい

    プロブロガー批判にある違和感の要因 | F's Garage
    netafull
    netafull 2016/07/10
    “つまり、プロブロガーそのものがダメということではなく、そう言うことに時間を費やすなら、昨日と同じことをしないぞ、と心がけて動くとか、いろいろ考えられるとは思うんですよね。”
  • 長続きするブログのコツ | F's Garage

    ちょいちょい自分のことを書くブログを書き始めて、10回も続くと息切れする人を昔から見かける。 当たり前だけど、自分のネタなんてそんなに沢山書くことある人いないし、あったとしても一時のテンションと、時間がたった時のテンションは違うだろうし、誰かアシスタントでもいて話題を引っ張りだしてもらわないと、何書いたらいいのかわからなくなって、飽きるのは見えている。 まして、有名人とかでドカンドカン周りから相手にしてもらってるような人ならともかく、それほどでもない人たちは、自分で書いたことに対する評価が期待より低かったりすると、ただの認知が低いだけなのに、自分を否定されたようになってしまうこともなくはない。 それ故に、自分のことをブログに書いてはいけない。少なくともそこから入るのは全くお勧めしない。 堀江さんのメルマガのデザインパターンがわかりやすかったが、他人の意見を参考にして、誰かの意見や行動に対し

    長続きするブログのコツ | F's Garage
    netafull
    netafull 2016/02/15
    同じく “最近、Facebook息切れ気味じゃないですか。少なくとも僕は、今、Twitterの方がマインドシェアはアクティブですね。”
  • 1