ブックマーク / www.sekkachi.com (19)

  • 年収と幸せに相関関係はあるのか

    年収1000万円を超えると、幸福度は上昇しなくなる! こういった内容の記事を1度や2度読んだことがあるのではないでしょうか。 こうした記事の多くはきっと『お金を沢山稼げば幸せになれると思っているかもしれないけれど、その考えは間違っているかもよ』とか『幸せになるためにはお金だけあってもダメなんだよ』ということを訴えたいのだと思います。 「自分にとって幸せとは何か」を考えることは、人生の指針を持つことにつながる大切な考えだとは思うのですが、安易にこうした記事を鵜呑みして「お金を稼いでも幸せにはなれないんだ」と結論付けることには違和感を覚えます。 そこで、ここでは「お金と幸せの関係性」について、もう少し踏み込んで考えてみることにします。 お金と幸福度の関係性を紐解く研究の歴史 そもそも年収と幸福度に相関関係があるのかどうかという研究は、経済学者のリチャード・イースタリン氏によって1974年に発表

    年収と幸せに相関関係はあるのか
    netcraft3
    netcraft3 2019/05/04
    「日本という国で年収1000万円を超えると起こる弊害」…消費税が課税されるようになる。いわゆるみなし課税の簡易課税制度も選べるけど。
  • 床暖房を使用した環境で勉強すると子どもの学力は上がる!これって本当? - RepoLog│レポログ

    エアコンを使用した環境下より、床暖房を使用した環境下のほうが学習効率が上がります これはいくつかの床暖房関連会社のHPで目にすることができる床暖房のメリットのひとつです。 出典:ガス温水床暖房|住まいのご提案|大阪ガスLPG株式会社 大阪ガスに限らず、床暖房関連会社各社のHPで同様のメリットを確認することができます。 わが家も床暖房を導入しているため、さっそく子供が勉強する際は床暖房を付けて勉強させようと思った訳ですが、心のどこかで「これって当なの?」と疑問に思ってしまったため、この情報の真偽について調べることにしました。 なぜ疑問に思ってしまったのかというと、床暖房には実際使ってみて初めて分かったデメリットがいくつかありました。 床暖房のメリットは十分知られている一方で、こうしたデメリットについては床暖房自体がまだまだ新しい設備のためか、あまり情報公開が進んでいないように感じています。

    床暖房を使用した環境で勉強すると子どもの学力は上がる!これって本当? - RepoLog│レポログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/12/01
    良記事。エアコンより床暖房の方が学習効果があるという検証は問題が多い。長期効果についても子どもに床暖房を買い与えられるような家庭の経済力の方が学力への影響が大きそう。
  • セックス上手に年収200万円の価値はあるのか

    コンビニに立ち寄ったところ面白いフレーズが書いてある雑誌が目につきました。 「勝ち組年収400万円と負け組・年収600万円の境界線」というSPA!さんです。 個人的にはブログのネタ的な記事が多いSPA!は、たまに読むことがあるのですが、この2017年11月14日号の内容は当ブログが扱う年収ネタ記事に類似しており、大変興味深く読ませてもらいました。

    セックス上手に年収200万円の価値はあるのか
    netcraft3
    netcraft3 2017/11/27
    そもそもSPA!のアンケートは毎回どんな人を対象にどんな方法で収集しているのか謎なので、床上手がそれくらいの価値があるかも編集者の妄想で書いている疑惑が…。
  • 数字で読み解く!シングルマザーが直面している貧困の生活実態 | RepoLog│レポログ

    最新の平成28年国民生活基礎調査(所得表第025表)によると、シングルマザー(母子世帯)の年収分布(※年収の定義)は、次のような状況です。 このグラフにおける調査対象は、1年間を通じて勤務した女性給与所得者(児童あり)が対象で、対象を不就業等のシングルマザー家庭まで含めると、平均年収は181万円にまで下がります。 さらに、次のようなデータも存在します。 労働政策研究・研修機構(JIPT)が行った第3回子育て世帯全国調査によると、子供を持つシングルマザー世帯の実に55.8%が「貧困」と定義される生活を送っているというのです。 日では「貧困(相対的貧困)」を、等価可処分所得の中央値の半分(およそ120万円)未満と定義されていますが、簡単に表現するならば「生活保護基準相当以下での暮らし」。つまり、日が定める健康で文化的な最低限度の生活を送ることが困難な家庭と表現できます。 こうした大変苦しい

    数字で読み解く!シングルマザーが直面している貧困の生活実態 | RepoLog│レポログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/10/12
    自分の知り合いのシンママも結構生活を切り詰めて子供を育ててた。子供の大学までの学費を稼ぐのはかなり苦しい。
  • 日本の真ん中を生きるということ - RepoLog│レポログ

    という国で、ど真ん中を生きていくとはどういうことなのでしょうか。 日のど真ん中を生きるとは 当サイトでは、これまで「平均年収」という指標にスポットをあて、その暮らしぶりについて考えるエントリーを発信し続けてきました。 普通の人は何をあきらめるべきなのか? 平均年収500万円で、平均的な暮らしはできるのか? こちら両記事はどちらも、平均値にスポットを当てた暮らしについて言及しているものですが、多くの方々に読んで頂き、日国民の平均年収に対する関心の高さをうかがい知ることができました。 また、タイトルに用いている「普通の人」というワードは 普通の人の貯金はどれくらいあるのか - ゆとりずむ という記事が話題になり、同じワードを使わせていただきました。そして、このように「普通の人」というワードを使用することに対しては、 普通とは何か? - おまきざるの自由研究 こちらの記事のように、モヤモ

    日本の真ん中を生きるということ - RepoLog│レポログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/09/29
    複数の記事を経てだいぶ日本人の生活実態に迫るデータになってきたと思う。
  • 年収1000万円 vs 貯金1000万円 価値があるのはどっち? - RepoLog│レポログ

    最新の平成28年(2016年)国民生活基礎調査によると、日に暮らす1世帯あたりの所得と貯蓄額(ここでいう所得の定義と貯蓄の定義は「所得=年収=額面収入」「貯蓄=貯金=預貯金+株式等」)は次の通りです。 平均所得:545万8000円 平均貯蓄:1033万円 このように平均値だけを抜き出した分析には賛否両論が付いて回るわけですが、それでもこの平均値だけをみると、1000万円を貯金する方が、1000万円稼ぐより圧倒的に目指しやすいことが想像できます。 「年収」は1年間という瞬間的な値で、「貯蓄」はそこまでの継続的な値なのだから当然、と言ってしまえば身も蓋もありませんので、日は、各世代(20代~50代)における年収と貯蓄の状況をそれぞれ年収1000万円と貯金1000万円という切り口から読み解いていくことにします。

    年収1000万円 vs 貯金1000万円 価値があるのはどっち? - RepoLog│レポログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/09/09
    年収1000万を越えたことはあるけど貯金1000万を越えたことは無いので、貯金1000万の方が価値があると思っていたけど、達成率で見ると貯金の方が高いのか。
  • どっちが幸せ?年収400万円の田舎暮らし vs 年収600万円の都会暮らし

    地方の暮らしと都会の暮らしは、同じ日でも全く異なるものなのでしょうか。 こうした地方と都会の暮らしにについて、『年収400万円の田舎暮らし公務員v.s.年収600万円の一部上場会社勤務で東京暮らし』という話題がネット上で繰り広げられており、「田舎暮らしの公務員最強説」を発信者が主張していました。 そこで日は、「年収400万円の田舎暮らし」と「年収600万円の都会暮らし」について、細かな生活水準を設定したシミュレーションを行うことで、実際にどちらの暮らしが最強なのかを探ってみたいと思います。 年収400万円・田舎暮らしとは

    どっちが幸せ?年収400万円の田舎暮らし vs 年収600万円の都会暮らし
    netcraft3
    netcraft3 2017/08/22
    良い記事。都会の中でも都心・郊外・政令市ではだいぶ違ってきそうですね。
  • 結局のところ、普通の人はいくら稼いでいるのか? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    前回のエントリー記事ですが、多くの方に読んでいただき、大変光栄です。 このエントリー記事で書いているような「日における普通とは何か」的な視点で記事を書いたのは、初めてでなく当ブログではこれまでも同じような視点で何度か記事を書いてきました。 このエントリー記事も平均値にスポットを当てた記事ですが、あの田端信太郎氏にも褒めていただきました。(うれしい~!) ヒッジョーに面白い!>平均的な世帯年収500万円で、平均的な暮らしはできるのか? - RepoLog│日々感じたことをレポートするブログ https://t.co/yVTDdRM9QJ — 田端 信太郎 (@tabbata) 2017年1月30日 一方、こうした「平均所得」にスポットを当てた記事を書くと必ずと言っていいほど というご指摘をいただきます。 確かに、国民生活基礎調査の世帯所得分布をみると、この指摘の真意が読み取れます。 出典:

    結局のところ、普通の人はいくら稼いでいるのか? - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/08/19
    これは非常に示唆に富んでいて興味深い。単純平均だけではなくコーホートごとに分類して見ていくのが「普通の暮らし」を抽出する手がかりになるのだと思う。
  • 普通の人は何をあきらめるべきなのか?

    最新の国民生活基礎調査(厚生労働省)をざっと覗いてみると、現代の日における普通の家の生活環境が透けて見えてきます。 同調査に寄れば、1年間で1世帯が稼いだ平均所得はおよそ546万円であることが分かります。 そこで日は「平均値=普通の家」と捉え、普通の家が健全な生活を送っていくために、何を諦め、何を重要視すべきなのかそのライフプランに迫っていきたいと思います。 普通の家ってどんな家? まずここでは、最新の調査をもとに「普通の家」が置かれている状況を整理してみることにします。 普通の家の収入 引用:年齢階級別の世帯平均所得金額 日における平均的な世帯年収は、30歳時点でどれほどあるのでしょうか。同調査における年齢階級別の世帯平均所得値から予測してみたいと思います。 そこで、30歳以上59歳以下の世帯に注目し、各階級区間における中央値から年収上昇率を計算してみました。 すると、このグラフに

    普通の人は何をあきらめるべきなのか?
    netcraft3
    netcraft3 2017/08/19
    生活実感としての普通の人は最頻値ベースかなと思う。単身者や高齢者が含まれる統計もあるから、その点も注意が必要かと。でも良い記事。
  • 【言葉を使わない証明】自然数の和から立方数の和まで - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    ここでは高校数学の数列で登場する重要な公式を、言葉を使わないで証明してみたいと思います。ここで証明する公式は、以下の3つです。 一番上から 自然数を1からnまで足した値 自然数の2乗(平方)を1からnまで足した値 自然数の3乗(立方)を1からnまで足した値 をΣ(シグマ)という記号で表したものとそれぞれの公式になります。 ちなみに、Σ(シグマ)という記号は、Excelを使ったことがある方なら見たことがあるはずです。 シグマ記号の意味は、足していくことですので一緒に頭に入れておいてください。 言葉を使わない自然数和の証明 図解の補足解説 言葉を使わない平方数和の証明 図解の補足説明 言葉を使わない立方数和の証明(その1) 図解の補足解説 言葉を使わない立方数和の証明(その2) 図解の補足解説 証明を理解するポイント 見ること=理解すること では、上の3つの和の公式を言葉を使わずに証明してみた

    【言葉を使わない証明】自然数の和から立方数の和まで - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/08/02
  • 東進予備校に学ぶスタディサプリの効果的な使い方 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    受験生の2人に1人が使っていると言われる授業動画配信サービス「スタディサプリ」について、分析してみたいと思います。 「神授業、1万」というキャッチフレーズとともに、そのコンテンツ量から講師陣のレベル、なによりも超低料金設定を武器に教育産業へ参入してきたスタディサプリは、これまでの教育業界の常識を覆しながら、破竹の勢いで小学生から高校生へと浸透しています。 スタディサプリは神コンテンツ スタディサプリを利用しなくなる理由 問題点① 神が多すぎる 問題点② 時間が掛かる 問題点③ 質問できない 東進予備校の実態 東進予備校よりもスタディサプリが合っている学生 俯瞰的指導者がいる場合 目的意識が明確な場合 AO・推薦対策をする場合 スタディサプリを価値あるコンテンツに スタディサプリの登録はこちら スタディサプリは神コンテンツ スタディサプリが参入する以前にも、自宅学習が可能な授業動画を配信す

    東進予備校に学ぶスタディサプリの効果的な使い方 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/07/26
    八百万神状態。プログラミングも同じで入門者向け動画を見続けるだけには身につかないと思う。
  • 必要十分条件の意味と覚え方を図解で徹底解説!

    ここでは、高校数学で学ぶ「必要十分条件」という考え方について、その意味と覚え方を分かりやすく解説していきます。 必要十分条件という考え方に対しては、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。ゴリゴリ計算する他の数学分野とは異なり、より論理的な思考力が求められる分野であるため、「よく分からない」とあきらめてしまいがちな概念です。 一方で、必要十分条件の考え方を理解し、使いこなすことができるようになると、高校生ならずとも社会人でも、他者に対し論理的に状況を説明・共有することができる大変便利な概念でもあります。 一見すると何を言っているのか分かりにくい分野ですが、その理解に必要な質は驚くほど単純です。 そして、その質を抑えてしまえば、入試問題はワンパターンに見えてきますし、日常生活でも実用性の高い考え方となっています。 そこで、ここでは、数学が苦手な方でも直感的に「必要十分条件」の

    必要十分条件の意味と覚え方を図解で徹底解説!
    netcraft3
    netcraft3 2017/07/16
    わかりやすい。ただ、必要十分条件は数学的視点ではなく論理学の分野かと。文系でも必要とされる視点。必要十分条件の応用例として、統計学における帰無仮説の棄却検定なども活きてきますね。
  • 中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    下流老人に一番なりやすいのは、年収700万円世帯だった! 第2次安倍政権以後、格差社会化がこれまで以上に進む中、"下流老人"という言葉が世に出回るようになり、"老後破綻"なんていうショッキングな言葉も注目を集めてきました。 そんな報道に触れる中、「年収700万円世帯が下流老人になりやすい」というフレーズが個人的にかなり興味深かく、以下のような記事を読み、色々と考えるきっかけとなりました。 というのも、当時、私たち家族の世帯年収は約600万円ほど。 「あと年収100万円増えたらどれだけ生活が楽になるだろう。」と考えていただけに、目標である年収700万円世帯でも老後破綻してしまうという現実に衝撃を受けたものでした。 あれから数年、現在のわが家の世帯年収はおよそ700万円。まさに、下流老人になる危険性の高い家庭となっています。 そこで日は、当時「年収700万円世帯が危険」と言われた要因を探りつ

    中流階級が夢見る「野原ひろし」一家に必要な年収をレポート - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/07/06
    ひろしの場合は会社員の年次昇給があるので収支計算も違ってくるかもですね。また25万円の元になっている総務省の家計調査は、地代家賃や教育費など記事では別枠扱いになっている支出も含んだ金額です。
  • ジャネーの法則を使って「人生を積分」してみた

    人生を積分する」と、どんなことが起きるのでしょうか。 いきなり、何を言っているんだ? と思われるかもしれませんが、人生を積分することで、時間に対する違った視点が持てるかもしれません。 年を取るにつれて1年経つのが早くなったな、と感じている方は多いはず。 私も年々時間が早く過ぎていきます。 この体感時間が年々早くなる感覚が、人生を積分することで論理的に理解することができるようになります。 では、人生を積分するとはどういうことか一緒に数式を確認していきましょう。 ジャネーの法則で人生を積分する 出典:Wikipedia 「20歳のあなたは人生の70%をすでに終えている。」 人生を積分することで心理学者であるポール・ジャネーが導き出したジャネーの法則。 その質的な主張は、この1文に込められています。 ちょっと衝撃的なフレーズですよね。 「そんなことあるもんか!」という方に向け、以下では人生

    ジャネーの法則を使って「人生を積分」してみた
    netcraft3
    netcraft3 2017/06/24
  • 文系ビジネスマンでも知っておくべき!標準偏差とは何か - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    「標準偏差」という指標が何を意味しているのか知ることで、ビジネスチャンスは確実に広がりを見せてくれるはずです。 いやいや、自分は数学なんて嫌いで高校時代もまもとに勉強してないし…なんてビジネスマンなら言ってられません。 というのも、ゆとり教育が終わりを告げた2012年程度以降、統計・データ分析は日数学教育の重要事項として、今では高校必修科目の数学Ⅰに組み込まれ、センター試験でも必ず出題される時代になっているのです。 つまり、あと数年すれば文系出身の新卒者でもある程度の統計知識を持った社会人が増えていくことになるわけです。 確かに、難しい統計的検定処理までしっかり理解していくには、大学である程度の知識を学ぶ必要がありますが、平均値から標準偏差、相関係数を算出し、相関関係を見抜く程度の基礎統計学の知識は、これからの時代どんどんと需要が増し続けていくことは、そうした教育課程の編成から見ても明

    文系ビジネスマンでも知っておくべき!標準偏差とは何か - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/06/04
    学生時代の弁論大会で複数の審査員がいる100点満点の持ち点方式だと、極端な点差をつける審査員が勝敗に大きな影響力を行使することになるので、標準偏差を求める方式があった。
  • 【日本の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 - RepoLog│レポログ

    2017 - 05 - 21 【日の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 生活レポート シェアする Twitter Google+ Pocket 厚生労働省が発表した生涯未婚率が注目されています。 厚生労働省の 国立社会保障・人口問題研究所 により、50歳まで一度も結婚をしたことがない人の割合を示す「生涯未婚率」が 発表されました。 男性は4人に1人に近い割合で、未婚のまま50歳を迎えていることが分かります。 なぜ未婚率が上昇しているかについて、婚活支援サイトを運営するパートナーエージェント( http://www.p-a.jp/ )の調査を見ると、次のような要因が確認できます。 出典: 「経済的な事情から」婚活をあきらめていた ここで注目される要因こそ「経済的な理由」ではないでしょうか。 結婚し、子どもを出産するとお金が掛かることから、結婚しない選択をする時代にな

    【日本の闇】世帯年収中央値レベルでも家計破綻!未婚率と奨学金の関係 - RepoLog│レポログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/05/21
    世帯年収の統計は中央値より最頻値が重要かと思った。
  • 微分法とは何か!その求め方と意味を図解で徹底解説!

    数学や統計学をある程度学び進めていくと必ず出会う世界が微分積分です。 そして、数学・統計学に限らず、物理学、経済学、生物学などあらゆる分野でも、その学問を突き詰めていこうとすると微分積分の知識が必要になる場面が訪れてきます。 微分積分というものが現代社会に大きく貢献していることは何となく理解していても、その中身がどんなものはすっかり忘れてしまっている方は少なくないはずです。 そこで、ここでは「微分法とは何か」という答えを、図解を用いてイメージ化し、難しい数式は使わずに解説していきます。 微分の計算はできるけど、意味はよく分からない。もう一度基礎から学びなおしたい。 そうした方に向けて書いた記事です。 教科書を読むだけ分からないことを図解して説明しますので、微分に対するモヤモヤや苦手意識を吹き飛ばすきっかけになれば幸いです。 微分法につながる「平均変化率」 微分法を学ぶためには「平均変化率」

    微分法とは何か!その求め方と意味を図解で徹底解説!
    netcraft3
    netcraft3 2017/05/13
    わかりやすい。
  • 年収を偏差値化した世界

    年収を偏差値で表すと、どんなことが起きるのでしょうか。 「偏差値」という統計量は、受験戦争を通じて日社会に定着しています。 私も受験期にはこの言葉が大嫌いでした。 受験業界ではもはやなくてはならない統計量になっている偏差値ですが、その数値の高低のみで進学先を決定する風習から偏差値至上主義を生み出し、”悪の元凶”のように目の敵にされてしまっている一面があります。 実際、偏差値に振り回されて嫌な思いをされた方も多いのではないでしょうか。 しかし、これだけ長きに渡り、日の受験業界に君臨している指標ですから、使い方次第で大きな恩恵を手にできる優れた面も持ち合わせているはずです。 一方で、この偏差値という数値指標は、受験生時ほぼ毎日のように耳にし、その数値を意識して過ごしていきますが、一旦入試を終え、社会に出ると耳にする機会はほとんど無くなります。 社会人になると自分自身の客観的な立ち居地を把握

    年収を偏差値化した世界
    netcraft3
    netcraft3 2017/01/31
  • 年収を偏差値化した世界 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    年収を偏差値で表すと、どんなことが起きるのでしょうか。 「偏差値」という統計量は、受験戦争を通じて日社会に定着しています。受験期には嫌というほど耳にする数値指標ですよね。 受験業界ではもはやなくてはならない統計量になっている偏差値ですが、その数値の高低のみで進学先を決定する風習から偏差値至上主義を生み出し、"悪の元凶"のように目の敵にされてしまっている一面があります。実際、偏差値に振り回されて嫌な思いをされた方も多いのではないでしょうか。 しかし、これだけ長きに渡り、日の受験業界に君臨している指標ですから、使い方次第で大きな恩恵を手にできる優れた面も持ち合わせているはずです。 一方で、この「偏差値」という数値指標は、受験生時ほぼ毎日のように耳にし、その数値を意識して過ごしていきますが、一旦入試を終えると恐ろしいほど耳にする機会が減るという奇妙な現象が起こります。 変わりに、社会人になる

    年収を偏差値化した世界 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    netcraft3
    netcraft3 2017/01/28
    面白いけれど偏差値の算出法の特性を考えると、大学受験の偏差値と年収の偏差値は等価ではないので「年収1,000万はMARCHレベル」という比較などはあまり意味がないかと思った。
  • 1