タグ

dbに関するnetfanのブックマーク (10)

  • どうも世間では、思ったよりDBエンジニアが不足している様だ: 不倒城

    ちょっと技術的な話。oracle分かる人にしか分からないかも。 最近取引先のシステムを見る機会が何度かあったのだが、昨日すんごいとこ見た。 DBが重くて業務にならないというから、ちょっと中を覗かせてもらったらもうエラいこっちゃ。 ・業務ロジックの殆どをファンクション・プロシージャで構成している。なのに、キャッシュヒット率が妙に低い。 ・調べてみようと思ったら一回もstatspackが取得されていない。(担当者には、「statspack?syslogならとってあるんですが…」と言われた) ・各テーブルのindexがどういう訳か全列に貼られている。ちなみにindexは全テーブル例外なくその一個だけ(プライマリキーを除けばだが)。 ・と思ったら、PKが文字列だったりするテーブルがあちらこちらにある。 ・試しにファンクションを一つ二つ見てみたら、なんか普通にクロス結合されまくっていてちょっとくらっ

    netfan
    netfan 2009/01/24
  • フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ

    森川です。 巷ではエイプリルフールネタがおさかんですが、普通にデータベースのモデリングツールの紹介です(エイプリルフールネタが思いつかない…)。 普段MySQLならDBDesigner4、PostgreSQLならClayを使用しているのですが、他に何かよいツールはないものかと調べてみました。 Clay 言わずと知れた?モデリングツールです。Eclipseのプラグインで、無償でも使用可能です。MySQL、PostgreSQLで使用可能です。 無償版ではER-図や、DB定義書を出力できません。対応するDBが少なかったりもします。 個人的には、PostgreSQLを使用する場合によく使います。外部キー制約などにも対応しているのでそれほど困りません。 リバースエンジニアリングに対応しているのも気に入っている理由の一つです。 ちなみに、リバースエンジニアリングをするにあたってPostgreSQLのJ

    フリーで使えるDBのモデリングツールまとめ
    netfan
    netfan 2008/04/09
    モデリングツール
  • cl.pocari.org - オープンソースになった Fastladder の ER 図を描いてみた

    オープンソースになった Fastladder の ER 図を描いてみた 2008-02-10-1: [SQLite] Livedoor の Fastladder がオープンソースになったということで、勉強を兼ねて ER 図を描いてみました。 (クリックで大きくなります) 使ったツールは DBDesigner 4 (日語版) です。 DBDesigner 4 では、SQLite 3.x のデータが読めないようなので、SQLite ODBC Driver を使って、ODBC で読み込み、リバースエンジニアリングしました。 テーブルの定義はソースを見ながら作成中ですが、あまり Ruby が分かっていないので時間がかかりそうです。。。そのうち公開します。 - Fastladder Open Source http://fastladder.org/

  • 米アマゾン、Webデータベース「SimpleDB」を開発 ― @IT

    2007/12/14 米アマゾンは12月13日、Webサービスとして動作するWebアプリケーション向けのデータベース「Amazon SimpleDB」を限定公開した。アマゾンのWebプラットフォーム「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)、ストレージサービスの「Amazon Simple Storage Service」(S3)など、Webサービスと密接に連携できる。 アマゾンの発表によるとSimpleDBWebサービス向けに、リアルタイムのクエリを可能にする。「複数のデータセットを作成し、ストアし、簡単にクエリをかけて結果を得るためのシンプルなWebサービスのインターフェイスを提供する」という。 SimpleDBは“ドメイン”と呼ぶ単位でデータベースを管理。ドメイン内のデータに対してGET、PULL、DELETEのほか、シンプルなコマンドでクエリを実行可能

    netfan
    netfan 2007/12/15
    amazon, SimplaDB
  • 階層化されたデータをMySQLで扱う - カイハツニッキ(2005-02-08)

    _ [映画] ネバーランド (ちょっと内容がわかってしまうようなこと書いてます) 原題Finding Neverlandってことで、Finding Foresterなんかも思い出されます。思い出すと言えば、(劇)作家を主人公として作中作が作り上げられていくところとかは、最近だと「あなたにも書ける恋愛小説」や「舞台よりも素敵な生活」もありましたねー。ちょっと多い印象で、人気の劇作家がスランプに陥った後、近所の子供にinspireされてよい作品が出来ていく、というプロットは非常に似ているし、まぁありがち、ですよね。 と、思って見てたんですが、そんなことはどうでもよいくらい良い出来でした。ジョニーデップです。ジョニーデップ。ジョニーデップ。 ケイトウィンスレットは、病人なんだし、もう少し痩せてもよいと思いました。 _ [ソフトウェア] RDBMS(MySQLかな)でツリー構造 RDBMSを利用し

  • MySQL Conference & Expo 2007 - とあるはてな社員の日記

    一昨日から今日まで3日間の日程で開催されていた、MySQL Conference & Expo 2007に行ってきました。日帰り圏内どころか、自転車圏内で、こういうカンファレンスがあるのは、素晴しいです。 詳細は、随時アップされるであろうプレゼン資料と、Planet MySQLに大量の報告があります(全部英語ですけど)。 個人的に注目していたのは、Digg.com、Flickr.comとYoutube.comのDB周りアーキテクチャのセッションでした。あとは、http://www.mysqlperformaceblog.com/の人のセッションは、細かいTipsが多く、具体的にだいぶ役に立ちそうです。 というわけで、簡単に注目したセッションの内容を紹介してみます。ちなみに、内容の正確さは無保証です:P 気が向けば、もっといろいろ考察してみるかもしれません。 Technology at Di

    MySQL Conference & Expo 2007 - とあるはてな社員の日記
  • 2chに学ぶCGMとDBMSとの相性(データのローカリティはとても重要) - 最速配信研究会(@yamaz)

    もう一ヶ月以上前の記事だけど,ニコニコ動画が1000万コメントを達成したというニュースがあった. 「24日で1千万コメント突破! 「ニコニコ動画」が好調」 ドワンゴグループの1社で、メールポータルなどの事業を企画運営しているニワンゴは8日、同社がサービスを提供している「ニコニコ動画」(ベータバージョン)に投稿されたコメント数が、 オープンから24日で1,000万件を突破したことを発表した。また、1日のページビュー数が2,000万を突破していることもあわせて発表した。 http://www.rbbtoday.com/news/20070208/38344.html ニコニコ動画のすごいところは動画キャプション部は システム的に掲示板とほとんど同じで,おそらくその場に リアルでいる人の数はせいぜい数十人とかなのに,さも数100人 とかがその場にいるような臨場感を与えているところだと思う. モバ

    2chに学ぶCGMとDBMSとの相性(データのローカリティはとても重要) - 最速配信研究会(@yamaz)
    netfan
    netfan 2007/03/29
    相性、効率
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    netfan
    netfan 2007/03/20
  • SQL Injection Cheat Sheet

    Examples; (MS) means : MySQL and SQL Server etc. (M*S) means : Only in some versions of MySQL or special conditions see related note and SQL Server Table Of Contents About SQL Injection Cheat Sheet Syntax Reference, Sample Attacks and Dirty SQL Injection Tricks Line Comments SQL Injection Attack Samples Inline Comments Classical Inline Comment SQL Injection Attack Samples MySQL Vers

    netfan
    netfan 2007/03/19
    SQLインジェクション
  • インデックスの基礎知識

    ■ インデックスとは データベースの世界で、インデックス(索引)とはテーブルに格納されているデータを 高速に取り出す為の仕組みを意味します。 インデックスを適切に使用することによってSQL文の応答時間が劇的に改善 される可能性があります。 インデックスにはB-Treeインデックスをはじめ、ビットマップインデックス、 関数インデックスなどの種類がありますが、ここでは最も一般的に使われ、かつ ほとんどのDBMSでサポートされているB-Treeインデックスについて解説します。 ※ CREATE INDEX文でオプションを指定しない場合は通常B-Treeインデックスが 作成されます。 ■ B-Treeインデックスのしくみ B-Tree(Balanced Tree)インデックスは次のようなツリー状の構造になっています。 ツリーの先頭はヘッダブロックと呼ばれています。ヘッダブロックでは、キー値の 範囲

    netfan
    netfan 2007/03/01
    わかりやすい
  • 1