タグ

ブックマーク / www.tjsg-kokoro.com (6)

  • MemoFlowyへと合流したふたつの流れについて(MemoFlowy開発チーム誕生の経緯)

    2015年12月3日、MemoFlowyというアプリが公開されました。 MemoFlowy(App Store) MemoFlowy(作者ページ) 【MemoFlowy&HandyFlowy】ユーザーTips(閲覧のみ) – WorkFlowy MemoFlowy(iOS版)、日(2015-12-03)公開です! MemoFlowyは、山道成さんという方の作品です。ただ、山さんを中心に、何人かのチームで開発に取り組んでおり、私もそのチームの一員に加わってます。 このチームが生まれた経緯は、自分では、かなり面白いと思っています。MemoFlowyを使う上ではどうでもいい話なので、開発チームの一員である自分が語るのもどうかなあという気がしますが、自分で語らなければ誰にも知られないままであるのはまちがいないところ、それはもったいない気がするので、自分で語らせてください。 1.MemoFlo

    MemoFlowyへと合流したふたつの流れについて(MemoFlowy開発チーム誕生の経緯)
    nettabo
    nettabo 2015/12/10
  • いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想)

    いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想) 1.楽しみに待ってた『アウトライン・プロセッシング入門』を読みました 先日、Kindleストアで、『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』が公開されました。 書は、Word PieceやHappy Outlining! のTak.(@takwordpiece)さんが、アウトライン・プロセッシングの一般的な技能と考え方を説明するKindleです。 アウトライン・プロセッシングとは、「アウトライナー」と呼ばれるソフトを使って文章を書き、考える技術です。知的生産の方法論のひとつでもあります。 書は、個人のためのアウトライン・プロセッシングの一般的な技法と考え方についてのです。アウトライン・プロセッシングとは

    nettabo
    nettabo 2015/05/14
  • 紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

    1.はじめに 以前、こんなエントリを書きました。 紙の読書ノートを、Evernoteに蓄積する その当時やっていた、Evernoteで紙の読書ノートを作る方法を説明したものです。 読書ノートを作ることは、の内容を理解することにも役立ちますし、読書後のアウトプットにもつながりますので、よい習慣だと思っています。私はこれを倉下忠憲さんの『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』から教わり、読書ノートづくり自体は、今でも続けています。 Evernote×読書Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) 他方で、今は、Evernoteは使っていません。WorkFlowyを使っています。 クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる EvernoteWorkFlow

    紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる
    nettabo
    nettabo 2015/03/21
  • WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システムと、ハサミスクリプト「WFtoHTML_irodrawEdition」が果たす役割

    WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システムと、ハサミスクリプト「WFtoHTML_irodrawEdition」が果たす役割 1.WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システム (1) ブログを続けるコツは、「ブログ原稿を書く場所」を用意すること 『終末のフール』の感想文から始まった「単純作業に心を込めて」は、もうすぐ3歳になります。文章の数は700を超えました。まだ『千夜一夜物語』には届きませんが、ちょっとずつ近づいてきています。 もし、私が、「ブログを続けるためのコツは何か?」という質問を受けたら、私の答えは決まっています。ブログそのものの他に、「ブログ原稿を書く場所」を用意すること、です。 ブログを始めるとき、多くの人は、ブログサービスを選んだり、デザインを考えたり、ブログ名を考えたりといった、ブログそのものの準備に手間暇をかけると思います。それと同じくらいの手間

    WorkFlowyと自分のブログによる知的生産システムと、ハサミスクリプト「WFtoHTML_irodrawEdition」が果たす役割
    nettabo
    nettabo 2015/02/19
  • プル型知的生産を活用する。個人的な知的生産がプッシュ型からプル型に転換した話。

    1.個人的な知的生産には、プル型がうまく機能する (1) 個人的な知的生産を続けるため、何が大切か? 私の趣味は、知的生産です。 ここで私が「知的生産」とよんでいるのは、基的には、『知的生産の技術』が定義する「知的生産」と同じものです。 ここで知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産にむけられているような場合である、とかんがえていいであろう。この場合、情報というのは、なんでもい。知恵、思想、かんがえ、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら—–情報—–を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。この場合、「知的生産」という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念と対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものと

    プル型知的生産を活用する。個人的な知的生産がプッシュ型からプル型に転換した話。
    nettabo
    nettabo 2014/09/24
    なるほどアウトプットファーストすれば、インプットは後からついてくると。
  • タスク管理は、未来だけでなく、今と過去を扱う

    1.はじめに:「タスク管理は、未来のタスクだけでなく、今のタスクと過去のタスクも対象とする」という考え方 タスク管理に取り組み始めたとき、私は、タスク管理の対象は、未来のタスクだと思っていました。未来のタスクが対象であって、今のタスク(今、実行しているタスク)や過去のタスク(過去、実行したタスク)は対象ではない、という理解です。 でも、タスク管理を始めてしばらくしたら、そうじゃないことを知りました。タスク管理が扱うタスクとは、これからの自分がやるべき未来のタスクだけではありません。今の自分が実行している今のタスクも、過去の自分が実行した過去のタスクも、タスク管理の対象です。 今のタスクと過去のタスクもタスク管理の対象だということを知って、私は、自覚的に、今のタスクと過去のタスクを対象にして、タスク管理の仕組みを組み立てました。すると、私がタスク管理から受ける恩恵は、かなり、拡大しました。

    nettabo
    nettabo 2014/08/26
  • 1