タグ

winに関するnettaboのブックマーク (15)

  • Windowsでスクリプト言語“Ruby”を導入するための和製インストーラー「Rumix」NOT SUPPORTED

    nettabo
    nettabo 2010/01/10
    Rubyインストーラのデファクトになっていくのかな。
  • ハードディスクの内容を安全に消去 - DBAN

    PCの廃棄あるいは再利用に当たっては、データ流出を招かないようハードディスク上のデータを読み出し不可能なように消去する作業が必須である。最近は量販店ソフトコーナーでもこうした消去ユーティリティが販売されているが、今回はインターネットで配布されている無償利用可能な消去ユーティリティ、Darik's Boot and Nuke(DBAN)を紹介したい。 DBANは、Darik Horn氏によって開発されたLinuxベースのハードディスク消去ユーティリティ。FDおよびCDイメージとして配布されている。配布イメージから1枚のFDまたはCD-ROMを作成してPCをブートし、PCに接続されたハードディスクの内容を安全な方式で簡単に消去できる。USB-FDからのブートに対応していれば、ノートPCなどのブート可能なドライブを内蔵していないPCでもDBANを利用できる(注1)。 消去対象のディスクは IDE

    nettabo
    nettabo 2009/10/21
    FDやCDからブートして、HDDを消去できるツール。
  • drwtsn32.exeのエラーの回避 - OKWAVE

    以下のサイトを参考にしてエラーを回避しようとしても、駄目です。 http://planet.xrea.jp/trouble/082.html ここで、読み取りファイルとなっていないが、拡張子を変更しようとしても変更が出来ないし、user.dmpが見当たらないしと如何したらいいものかと。。 すいませんが宜しくご指導をお願いいたします。

    drwtsn32.exeのエラーの回避 - OKWAVE
    nettabo
    nettabo 2009/07/14
    ファイルをコピペするとexplorer.exeとdrwtsn32.exeが落ちて、PC再起動コースになるという現象。とりあえずワトソン博士の設定を変えてみたが、どうかな。
  • ホットキーでモニタ省電力 - 隊長GAN-STのブログ

    nettabo
    nettabo 2009/06/20
    パワポのBみたいに、ホットキーでPCモニタをオフにして真黒にしてくれるツール。
  • デスクトップのアイコン配置を分かりやすく·Fences MOONGIFT

    個人的にはデスクトップアイコンは少ない方が好みだが、人によってはフォルダを置いたり似たような書類を近くに寄せたりと凝ったアイコン配置にしている人もいる。 新しいデスクトップの使い方の提案 ランチャーとして考えれば、Windowsキー+Dで即アクセスできるというのは楽かもしれない。そこでもっと便利に活用するためにFencesを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはFences、デスクトップアイコンの配置をさらにインテリジェンスにするソフトウェアだ。 Fencesはデスクトップにフローティングウィンドウを配置して、そこにショートカットやフォルダと言ったアイコンを入れられるようにするソフトウェアだ。例えて言うなら、デスクトップに「書類」フォルダを置いていたとすれば、それを展開した状態でデスクトップに表示しているといった感じのソフトウェアだ。 配置には幾つかのテンプレートが用意されている 書類

    デスクトップのアイコン配置を分かりやすく·Fences MOONGIFT
    nettabo
    nettabo 2009/02/09
    机上風壁紙を進化させた感じ。試してみる。
  • MOONGIFT: » Windows用QuickSilver「Colibri」:オープンソースを毎日紹介

    Mac OSXで便利なランチャーソフトウェアと言えばQuickSilverが挙げられる。キーボードショートカットでの起動、自動アプリケーション探索、多数のプラグイン…と多種多様な機能が揃っている。 QuickSilverライクな操作性 Windows向けにも同じようなソフトウェアを探されている方は、こちらを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはColibri、QuickSiverに似たランチャーソフトウェアだ。 Colibriもまた、アプリケーションは自動登録されるので、ユーザで特に設定することはない。起動はCtrl+スペースキーだが、設定から変更することもできる。設定画面もColibri上で行うこりようだ。 設定もランチャー風に 起動したらInternet Explorerなどと文字を打っていけば良い。途中で候補がリストアップされるので、その中から選んでエンターキーを押せば起動する。

    MOONGIFT: » Windows用QuickSilver「Colibri」:オープンソースを毎日紹介
    nettabo
    nettabo 2008/10/25
    fenrirと比べてみる。
  • Fire File Copy

    ファイルのコピーや移動を「高速に、しかもガリガリという音を立てずに行おう」という、ちょっと珍しい(?)ツールです。ガリガリ言わせないので HDDにも(精神上?)やさしいです。 物理メモリを巨大なバッファとして使用することにより HDDヘッドのシーク動作を抑えつつ、OSのキャッシュシステムを最小限(あるいは全く)しか使わないでコピーするため、同一パーティション内でのファイルのコピー、別パーティションへのコピーや移動が高速かつ静かに行えます。物理的に異なるHDD等やネットワークへの処理も高速化される場合があります。(4.0.0では、読み書きを並行して行うので物理的に異なるドライブやネットワークも、高い確率で速く快適になります) また、コピー処理によるディスクキャッシュ肥大化による空きメモリの圧迫がなく、ファイルコピー中やコピー後にOSが重くなることが無いという利点があります。また2GB以上の巨

    nettabo
    nettabo 2008/10/17
    高速高機能なファイルコピーツール。
  • Terminal Emulator Poderosa

    nettabo
    nettabo 2008/10/16
    タブ型ターミナルエミュレータといえばコレ。
  • TrueCrypt - Free Open-Source On-The-Fly Disk Encryption Software for Windows Vista/XP, Mac OS X and Linux

    WARNING: Using TrueCrypt is not secure as it may contain unfixed security issues This page exists only to help migrate existing data encrypted by TrueCrypt. The development of TrueCrypt was ended in 5/2014 after Microsoft terminated support of Windows XP. Windows 8/7/Vista and later offer integrated support for encrypted disks and virtual disk images. Such integrated support is also available on o

    nettabo
    nettabo 2008/10/16
    暗号化といえばコレ。
  • Firefox が使用しているメモリを定期的に開放する MetaboFix

    MetaboFix は、Firefox が使用しているメモリを定期的に開放するソフトウェアです。 そう、Firefox のメタボ対策ソフトです。 まずは、その効果を以下のスクリーンショットで確認して下さい。

    nettabo
    nettabo 2008/09/10
    Firefox3のメモリ使用量を激減させるとか。試してみる。→かなり効果あり。
  • 「WinMerge」のページは移転いたしました

    nettabo
    nettabo 2008/06/27
    マージもできる差分ビューワ。DFから乗り換えようかな。
  • WinSCP -Free SFTP, FTP and SCP client for Windows-

    WinSCPは、MS-Windows上で動く オープンソースでグラフィカルなFTP、FTPS、SFTPクライアントプログラムです。旧来のSCPプロトコルもサポートします。このプログラムの主な機能は、ローカルコンピューターとリモートコンピュータ間で安全にファイルをコピーすることです。これに加え、WinSCPはスクリプトと基的なファイルマネージャー機能を提供します。 このページには日語ユーザーの為の短い案内が書かれています。WinSCPのドキュメントは ほとんど英語だけです。このページからリンクしている多くのページも英語です。 WinSCP の取得とインストール 特徴 ファイル操作 リモートコンピューターに接続 ユーザーインターフェイス WinSCPの日語版が入手可能です。WinSCP download page へアクセスし、“Installation package”をクリックして下

    nettabo
    nettabo 2008/06/20
    SFTPが使いたいので、FFFTPから乗り換え。
  • 今夜の神待ち、晩御飯日記 | 今宵はあの娘をご馳走に

    私たち夫婦は熟年夫婦と言われる年代です。 子供たちはそれぞれに家庭を持ち、夫は無事に定年退職を迎え、これでやっと夫婦水入らずの生活ができると期待に胸を膨らませていましたが、仕事を終えた主人は安心したりか、そのまま倒れてしまいました。 命は助かったものの、障害が残ってしまったのです。 私たちは大恋愛をして夫婦になりました。 歳を重ねても夫婦の営みが途切れることはなく、当に幸せだと思っていたのです。 だからもうそうやって愛してもらえないことは残念ですが、心の結びつきがあればと信じておりました。 しかし、そう思っていたのは私だけ。 夫は男として女の私を悦ばせられなくなったことを残念がり、そして提案をしてきたのです。 自分以外の男が私の中に挿入すること、キスすること、フェラをすることは耐えられないが、クンニでイカせる行為ならいいのではないか……と。 クンニ募集をしてみたらどうか、そう夫が提案した

    nettabo
    nettabo 2008/03/25
    締切駆動開発は有効なんだけど、やりすぎるとストレスでやられるので加減が大事だと思う。
  • MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介

    最近では中規模くらいのプロジェクトであればMySQLを利用することが多くなってきた。Railsをはじめとした各種Webアプリケーションの影響によるところが大きいようで、PostgreSQLより触る機会が多い。 そんなMySQLを効率的に管理できるインタフェースを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはNavicat for MySQL Lite、Navicat for MySQLの機能限定版だ。 Navicat for MySQLは以前使っていて、非常に便利なMySQLクライアントだった。Windows版、Mac OSX版が用意されている。特に便利なのが外部のMySQLサーバへの接続で、SSH(証明書も対応)を使ってGUIベースでMySQLを管理できるようになる。この機能がNavicat for MySQL Liteでも対応しているようなので使ってみる予定だ。試したことはないが、HTTPト

    MOONGIFT: » 便利なGUIのMySQLフロントエンド「Navicat for MySQL Lite」:オープンソースを毎日紹介
    nettabo
    nettabo 2008/02/06
    試してみる。→macでも使えるしいいかも。複数行SQL流したいときはコンソール開けばいけるし。
  • MOONGIFT: » 手軽な動画プレーヤ「CinePlay」:オープンソースを毎日紹介

    インターネット上の動画をダウンロードしてローカルで見るというのは当たり前になっている。ストリーミングで流している動画は、ブラウザを閉じるだけで再度ダウンロードし直しになるので、それを防ぐのにも役立つ。 大抵、FlashビデオからMPEG4に変換するが、待ちきれない時はそのまま見たいことがある。これまではVLCプレーヤを使っていたが、Flashビデオの場合、任意の場所から見ることができなかった。今後はこれを使おう。 今回紹介するフリーウェアはCinePlay、各種動画に対応した動画再生プレーヤだ。 CinePlayはDivXやFFMPEGに対応した形式であれば再生できる。Flashビデオも再生でき、任意の場所から再生できるのが便利だ。 また、フルスクリーン表示もできる。DVDやWMVも再生できるとのことなので、個人的にはVLCから乗り換えようと検討中だ。動作も軽く、標準ではフルスクリーン表示

    MOONGIFT: » 手軽な動画プレーヤ「CinePlay」:オープンソースを毎日紹介
    nettabo
    nettabo 2007/11/06
    ポストVLCなプレイヤー。試してみるか。
  • 1