タグ

2008年1月4日のブックマーク (4件)

  • Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー

    CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。 2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。 この連載中で第10回から数回に分けて開発されていた octopus という 8 ビット CPU の仮想機械があります。オリジナルは C 言語で書かれていたのですが、その設計を見て、これは他の言語でも作れるのではないか、と思い Perl に移植してみたところなんとか動作させることができました。以下の URL にコードを公開します。(西田さんに確認を取ったところ、オリジナルのソースは Public Domain とのことでした。オリジナルは http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/ からダウンロード可能です。

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    neumann
    neumann 2008/01/04
    ちょっっ、昔の俺かわいいww
  • 欲しいのは、PDCAサイクルが短い人 ― @IT自分戦略研究所

    将来に不安を感じないITエンジニアはいない。新しいハードウェアやソフトウェア、開発方法論、さらには管理職になるときなど――。さまざまな場面でエンジニアは悩む。それらに対して誰にも当てはまる絶対的な解はないかもしれない。連載では、あるプロジェクトマネージャ個人の視点=“私点”からそれらの悩みの背後にあるものに迫り、ITエンジニアを続けるうえでのヒントや参考になればと願っている。 この連載では、システム開発プロジェクトにおけるリーダーシップを中心に、「私の視点=私点」を皆さんにお届けしています。 今回の内容は、リーダーシップトライアングルのManagementに関係します。Managementについては、連載第9回「ソフトウェアは目に見えない」を参照いただければと思います。 ■人材争奪戦争? 私事ですが、このたび転職をしました。 新会社での私の役割の1つに、業務拡大に向けた人材採用があります

  • CGIスクリプトをデバッグするには? - とほほのWWW入門

    デバッグとは、プログラムのバグ(誤動作の原因)を取り除くことを言います。ここでは、どうしてもCGIスクリプトが動かない場合(サーバーエラーになってしまう場合)の、デバッグを方法をいくつか紹介します。 マシンで Perl を使用可能な場合は、コマンドライン(Windowsの場合は MS-DOSプロンプト)で実行確認してみましょう。期待通りのHTML文書が表示されていればOKです。(test.cgi は、作成したCGIスクリプトのファイル名です。)

    neumann
    neumann 2008/01/04