タグ

2014年5月22日のブックマーク (3件)

  • 賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン

    家を買うべきか、借り続けるべきかは若手社員にとって永遠の命題だ。仕事のことならともかく、こと持ち家問題に関しては、先輩に相談しても明快な答えは得られない。既に自宅を購入した“持ち家派”は「家賃を払い続けても賃貸住宅は未来永劫、他人の物。同じくらいの金額ならローンを払って自分の資産にした方がよい」と主張する。一方、“賃貸派”は「先が見えない中でローンを組むなんてとんでもない」と持ち家戦略のリスクを煽る。両者の主張は平行線を辿るばかりで、永遠に決着が付きそうにない。 だが、そんな中、「サラリーマンは自宅を買ってはいけない」と明確に主張するコンサルタント・不動産投資家がいる。その根拠と、賃貸派のアキレス腱である老後の暮らしについて対策を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書「サラリーマンは自宅を買うな」で、会社員がローンを組んで自宅を所有するリスクを主張されています。今ここに、まさに自宅を買わん

    賃貸派って老後はどうするの? 放浪?:日経ビジネスオンライン
    new3
    new3 2014/05/22
    "自宅を売って再び賃貸に移った後も"賃貸で出す発想はしないの?残債は家賃で回収できるかと…中古住宅は長期優良住宅がもう少し普及すればなぁ…
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    new3
    new3 2014/05/22
    学校の七不思議として活躍してもらうために必要。これは子どもの想像力をふくらませる効果があり、人体模型・ホルマリン漬けの動物・音楽家の肖像画はそのために用意される。
  • ただ、「引き続きよろしくお願いいたします」と英語で言いたかっただけだが、しっくりこなかった。 - 上司ガガガ外国人

    photo by Sean MacEntee ある日、上司が外国人になってから英語で話す事が増えたのですが、英語でメールを送る事も増えました。 英語でメールを送る先としては、アメリカやヨーロッパやアジアとその時々によって様々です。以前も英語でメールを読み書きする事はあったのですが、頻度は明らかに増えています。最近はコツがつかめてきて、知っている外国人にメールを送るときは、さらっと要点だけ伝えるようにしています。あまり長いと読んでくれないので。 今日は、「仕事を途中の段階まで出来たので、とりあえずここまでの結果を送るよ」とメールが来たので、「ありがとう!このあとも引き続きよろしくお願いします!」とメールを書こうと思いました。しかし、「引き続きよろしく」ってなんて言うんだ?と思って調べたのですが、しっくりこなかったので、最終的には「ありがとう」というメールを送ってしまいました。 メールを作成し

    ただ、「引き続きよろしくお願いいたします」と英語で言いたかっただけだが、しっくりこなかった。 - 上司ガガガ外国人
    new3
    new3 2014/05/22
    たぶん誤用です。非ネイティブはingをつけるところを間違えることがあるらしいです。 http://bit.ly/1pd8PSt