タグ

2017年5月24日のブックマーク (16件)

  • [C#] 複数の例外(Exception)を一箇所で処理する方法

    特に.Net系のメソッドで顕著なのだけれど、飛んでくる可能性のある例外が多すぎて、いちいちcatch文を書いていると too long code になってしまうことがある。 だからと言って例外をキャッチしないのは問題であることは論をまたない。 catchしたらしたでコードが長くなるし、しなかったらいざ例外が飛んできたときに対応できないし、といった両極に挟まれたとき、今回紹介する方法で一挙に解決できる。 Exceptionをキャッチする とても乱暴だけれど、すべての例外クラスが継承するException型でキャッチすれば、例外を取りこぼすこともない。

    [C#] 複数の例外(Exception)を一箇所で処理する方法
  • 配列⇔List変換、Listのコピー、末尾の改行文字等削除【C#】 - (:3[kanのメモ帳]

    C#関連で記事のするほどじゃないけど、まとめておきたいモノを複数列挙する感じの記事です。 Tipsみたいなものなのでそれぞれに関係はありません。 配列⇔List変換 配列とListの変換は以下のように行います //配列→List string[] stringArray = new string[] {"test1", "test2"}; List<string> stringList = new List<string>(); stringList.AddRange(stringArray); //List→配列 List<string> stringList = new List<string>(){"test1", "test2"}; string[] stringArray = stringList.ToArray(); 上記のように、宣言時に{}内で初期化する事もできます。 Li

    配列⇔List変換、Listのコピー、末尾の改行文字等削除【C#】 - (:3[kanのメモ帳]
  • なぜTypeScript推しなのか - Islands in the byte stream

    KibelaのフロントエンドをES2015からTypeScriptに絶賛移行中です。 www.typescriptlang.org で、なぜ flow じゃないくてTSなのかって話です。 flow vs typescriptである理由は、どちらもJSのスーパーセットをうたう静的型付きのaltJSだからです。この時代にあえてaltJSを導入する理由としては静的型があるというのが必須で、かつ学習コストを考えるとJSのスーパーセットであるのが望ましいでしょう。 言語仕様 言語仕様の点から言うと、決定的な差はないと思っています。 メリットもだいたい同じで 生産性: エディタの補完をJSよりも賢くできるので、より少ない脳のワーキングメモリでコードを書ける 堅牢性: コンパイル時に(=多くのケースではエディタで)typoなどの間違いを検出できるのでバグを減らせる 学習コスト: JSをベースにしており、

    なぜTypeScript推しなのか - Islands in the byte stream
  • NavigationController内でScrollViewを使用すると空白に悩まされる - Qiita

    【問題】 標題どおり、NavigationControllerで、ScrollViewを使用するとなぞの空白に悩まされました。 1.プロジェクトを作成して、NavigationBarを設定する 通常通り、新規プロジェクトを作成して、NavigationControllerを設定する。 「Main.storyboard」を選択して、メニューの「Editor」>「Embed In」>「Navigation Controller」を選択する。 Navigation Controllerが追加されたことを確認する。 2.ScrollViewを配置する ScrollViewをView一杯に配置して、実行結果が分かりやすいように、背景色も変えておく。 こんな感じ。 AutoLayoutを設定する。 ScrollViewを選択して、Pin制約を設定する。 からの 「Add 4 Constraints」を

    NavigationController内でScrollViewを使用すると空白に悩まされる - Qiita
  • 呼ぶタイミングも大事なNavigationBarの表示・非表示切り替え | SHINGO IRIE

    NavigationControllerを基としたアプリの場合でも、HOME画面ではNavigationBarを表示させたくない時があります。今回はそんな時の設定について。 まずはじめに、NavigationBarの表示は [self.navigationController setNavigationBarHidden:NO animated:NO]; と書くだけでOKです。 逆に非表示にする時には [self.navigationController setNavigationBarHidden:YES animated:NO]; となります。animatedをYESにすれば、その通りアニメーションが入ります。 HOME画面- (void)viewDidLoad { [self.navigationController setNavigationBarHidden:YES anima

    呼ぶタイミングも大事なNavigationBarの表示・非表示切り替え | SHINGO IRIE
  • WTFPL - Wikipedia

    WTFPL(Do What The Fuck You Want To Public License)とは、パブリックドメインへの供与と同等条件のライセンスである。 概要[編集] 英語としても非常に下品な名称のライセンスで、あえて語感を尊重して翻訳するとすれば『どうとでも勝手にしやがれクソッタレ・公衆利用許諾(契約)書』といったところである。 オリジナルのバージョン1.0は2000年3月にBanlu Kemiyatornにより作成され、Window Makerのアートワーク[3]に採用されている[4]。2004年にフランスのプログラマで、後にDebianプロジェクトリーダーにも就任したサム・オセヴァール(英語版)はバージョン2.0を作成した[5]。このライセンスは、ソフトウェアの再頒布と改変を任意のライセンスの条項で許諾する。ソフトウェアを受け取りライセンスに従うライセンシーには、「どうぞ

    WTFPL - Wikipedia
  • サイボウズのPC標準機はどれもメモリ32GB積んでるって、正直ムダじゃないですか? | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    サイボウズのPC標準機はどれもメモリ32GB積んでるって、正直ムダじゃないですか? | サイボウズ式
  • 堀江貴文さん、プロデュースしていたアイドルのサイトのソース盗用についてツイート「俺もむしろ被害者」

    星座百景 公式ツイッター @seizahyakkei_ca 12星座をモチーフにしたアイドル星座百景の最新LIVE情報等をお届けします♫ 2021年3月7日(日) 『アテナ災500』東京キネマ倶楽部【開催中止】|ご質問*お問い合わせ▷シンデレラアカデミー info@cinderella-academy.co.jp【DMチェックしておりません】 https://t.co/fbTNkU6bnh

    堀江貴文さん、プロデュースしていたアイドルのサイトのソース盗用についてツイート「俺もむしろ被害者」
    newnakashima
    newnakashima 2017/05/24
    明らかなクソリプにも返信しててむしろホリエモンの好感度爆上がりした
  • 【速報】Microsoft、シリーズ最軽量の「New Surface Pro」を発表

    【速報】Microsoft、シリーズ最軽量の「New Surface Pro」を発表
  • 田代まさし氏の1日を追う360度動画「A Day Of 薬物依存症」 NHKが公開

    田代まさし氏の1日を追う360度動画「A Day Of 薬物依存症」 NHKが公開 NHKは、制作したVRコンテンツを掲載するポータルサイト「NHK VR」を設立しました。同サイトにて5月23日、過去に覚醒剤所持、使用の罪で逮捕された田代まさし氏の1日を追った360度動画「A Day Of 薬物依存症 田代さんの一日」が公開されました。 田代まさし氏は、覚醒剤所持、使用の罪で3回の逮捕、刑務所で計7年の懲役を経て出所しました。現在同氏は薬物依存症リハビリ施設「DARC(ダルク)」でスタッフとして生活を送っています。 DARCには、薬物依存症のリハビリを行う仲間たちと共同生活する寮があります。同じ苦しみを抱える者同士が繋がることが回復の出発点になるとのこと。 DARCダルクが行う回復プログラムの中心は、1日3回のミーティング。誰にも言えない過去や音を繰り返し語り合える場で、動画では田代氏

    田代まさし氏の1日を追う360度動画「A Day Of 薬物依存症」 NHKが公開
  • 相対レイアウト (RelativeLayout) | Androidアプリ開発入門

    相対レイアウト (RelativeLayout) は、表示用の部品を相対位置で表示するためのレイアウトです。 相対位置の配置方法は、以下の二つがあります。 親のレイアウトに相対的に配置する (上図左側) 特定の View を基準として配置する(上図右側) 親のレイアウトに相対的に配置する場合は、例えば LinearLayout 内の左上に配置する等の指定をします。 特定の View を基準として配置する場合は、例えばある Button の位置を基準として、その左に配置する等の指定をします。 この相対レイアウト (RelativeLayout) を使うと、LinearLayout を入れ子にして縦と横に配置するようなレイアウトも実現することができます。 レイアウトは階層が深くなると処理の負荷も増大しパフォーマンスが低下します。なので、同じレイアウトを実現する場合、この相対レイアウト (Rel

  • シンタックスハイライトを実装する(Ruby & Parslet 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 世の中にはシンタックスハイライトを行うツールが既に多数存在しています。例えば以下のようなものがあります: GNU Source-highlight (コマンドラインツール)SHJS (JavaScriptでの実装; クライアントサイドで動的にハイライトする)SyntaxHighlighter (SHJSと同様) メジャーな言語やフォーマットなら標準でシンタックスハイライトの設定が同梱されていますが、 ニッチな言語やフォーマットだとまずそのような設定は存在しません。 それならば独自に設定を書けばいいのですが、 大抵のツールでは構文の定義方法が特定のパーツに該当する正規表現を並べるだけなので、 言語によっては構文の妥当な記述が不可能な場合もあります。 となると独自に実装せざるを得ません。 例えば Vim の :help ドキュメントを良い感じに Web ブラウザ上で見るためのツール を作

    シンタックスハイライトを実装する(Ruby & Parslet 編) | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
  • 公開できない技術メモの置き場 - @kyanny's blog

    紆余曲折を経て、結局 GitHub のプライベートリポジトリの Wiki を使っている。用途は主に仕事関係のなにか操作手順(コマンド)とか、調査用コードスニペットとかのメモ。 自分にとっての要件を整理すると、 Must オンラインサービスであること(「クラウド」にデータを置けること) 自分以外アクセスできないこと(Gist みたいなのは不可) データのエクスポートができること(できればインポートしやすいフォーマットが望ましい) 検索ができること Nice to have Markdown で書けること(リッチテキストでないこと) コードのシンタックスハイライトができること 余計な機能がついてないこと(「タグ」とか) 他にもあるような気がするけど思い出せないのなら大したことではなかったのだろう。 書いてて気づいたが、「URL があること」が自分にとって非常に大事なのかな、と思った。リンクでき

    公開できない技術メモの置き場 - @kyanny's blog
  • Hello Worldの後に何を作るか - razokulover publog

    新しい技術を学びはじめるとHello Worldのその先で何を作るか詰まってしまうことがよくある。 最初から作りたいものがある人はそれ作ったほうがいいし、実務で導入できたりするなら一番手軽で学びが多いのだが中々そうもいかないのが人生というもの。 そういう人にとってはHello Worldからある程度使えるもしくは番投入時に選択肢にできるレベルになるための道筋があると便利だなーと思う。 自分はWeb系の人間なのでフロントエンド/サーバーサイド/モバイルアプリという感じでまとめてるが、インフラ屋やハード他デザイン系の技術はまた違うと思われるのでこれはあくまでも自分の場合はということで。 共通 言語機能を一通り試す(A Tour of Goみたいな感じで) 基的な型/制御構造/IO周り/クラス/文字列操作/正規表現/よく使いそうな標準ライブラリ その言語固有の機能は重点的に(goだったらgo

    Hello Worldの後に何を作るか - razokulover publog
  • Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事 (追記)turbolinksに関するセキュリティ上の懸念について turbolinksとは、ページ遷移をAjaxに置き換え、JavaScriptCSSのパースを省略することで高速化するgemで、Rails 4からはデフォルトで使用されるようになります。 高速化は大歓迎なのですが、JavaScriptのイベントの起き方が変わるため、Rails 3までの書き方をしているとまず間違いなく問題が起きます。しかも、Rails 4ではデフォルトの機能ですので、最新版を使いたいなら必ず知っておかなければいけません。 エントリではturbolinksを使うために絶対に知らなければいけないことを分かりやすく紹介したいと思います。 動作 turbolinksの動作は、すごく大雑把に言うと以下の通りです。 リンクのclickイベントをフッ

    Rails 4のturbolinksについて最低でも知っておきたい事
  • React Native開発のつらい点まとめ – MMiyauchi Blog

    React Native v0.42で開発していて、つらい点を述べていく。良い点はあったかもしれないが、忘れてしまった…(良い点含めたより公平な意見は、あらためてまた今度書く  2018年2月28日追記: 書きました!!→ React Native開発の良い点と注意点まとめ)。 なお、製品でReact Nativeを運用されている方で、他にもつらいとおっしゃっている方もいるようなので、自分がReact Nativeに対して感じているこのつらさは間違っていないと思う。 大前提として「React Nativeは、Viewしか扱わないReactがベース」である これがそもそものReact Nativeがつらいと思える根的な原因かもしれない。React Nativeのコンセプト通り、React Nativeではたしかに、Reactの知見をほとんどそのまま流用してReact Nativeではアプリ

    React Native開発のつらい点まとめ – MMiyauchi Blog