2007年3月13日のブックマーク (4件)

  • ドキュメントレビューに役立つ40のチェックポイント ― 1/3 ― @IT情報マネジメント

    プロジェクトを進めるうえで、トラブル発生による手戻りを未然に防止するほかに、進ちょくを測ったり、リスクを予測したりするためには、ドキュメントレビューが効果的である。ここでは、主要なドキュメントに対するチェックポイントを紹介する。 仕様書のチェックリスト 以下に仕様書の基的なチェックポイントを紹介する(なお、第4回の「急がば回れ──質の良い仕様書の作り方」も併せて参考にしていただきたい)。 ソフトウェア開発というのは、意図するところを人間の言葉からいくつかの成果物(ドキュメント)を経て、コンピュータの言葉に置き換えるバケツリレーのようなところがある。最初にこぼれた水を途中でつぎ足すことは、なかなか難しいもの。早い段階──仕様書には“漏れ”がないようにしたい。 (1)題名は、システム名を明記しているか 仕様書の題名に「?システム仕様書」のように、システム名が明記されているか。“名は体を表す”

    ドキュメントレビューに役立つ40のチェックポイント ― 1/3 ― @IT情報マネジメント
    news_chirami
    news_chirami 2007/03/13
    仕様書、 見積書、設計書のチェックポイントが解説されています。検収時のチェックリストにもなりそうですし、ドキュメント作成時のセルフチェックにも使えそうですね。(123)
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/13
    WebアプリのUIデザインの様々なTips集。「不必要な情報をユーザーから求めない」「複雑なマウス操作を要求しない」「マウスとキーボードのコンビネーションを減らす」などのタイトルで各々説明されています。(123)
  • Vine Linux 4.1

    ●名称:Vine Linux 4.1 ●提供元:Project Vine ●URL:http://vinelinux.org/ ●対応機種:PC AT互換機,PowerPC搭載機 Project Vineは2007年2月22日,LinuxディストリビューションVine Linuxの最新版となる「Vine Linux 4.1」を公開しました。Vine Linuxは,Project Vineが開発・提供する国産のLinuxディストリビューションです。主な特徴は,(1)日語対応が進んでいること,(2)動作の安定性を重視して開発されていること,です。今回,公開されたVine Linux 4.1は,2006年11月22日に公開されたVine Linux 4.0に存在した不具合の修正などが施されています。 Vine Linux 4.1では,Linuxカーネルにバージョン2.6.16.38が採用されて

    Vine Linux 4.1
    news_chirami
    news_chirami 2007/03/13
    Project Vineが公開しているインストールCD(PC AT互換機用)を用いた場合のインストール方法の紹介記事です。(123)
  • エラーメッセージをコピペする

    「エラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちた」と相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスもできないのだが……。 「意味不明なエラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちちゃった」などと、知人から相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスできない。回答に窮してしまう相談だ。 とはいえ、「エラーメッセージは選択できないし、コピーもできないのでは」と思っている人は少なくない。中には正確に伝えようと、デジタルカメラで撮影したエラーメッセージのスクリーンショットを送ってきてくれた知人もいた。 実は、答えは簡単なのである。エラーメッセージをマウスで選択することはできないが、コピー自体は可能なのだ。試しに、エラーメッセージのウィンドウをアクティブにして、[Ctrl]+[C]を押してみよう。その後、テキス

    news_chirami
    news_chirami 2007/03/13
    これ気付かないとずっと気付かなそうですよね。コピペ出来れば質問する前に簡単にググれるようになります。(123)